みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

県人権連総会

|25年04月21日 |中島 |

2014/ 4/20 6:53

20日、日曜日。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。勤務が続いて体調も気になるところです。翌日の管理者会議用の書類とおやつまで持参してくれます。

県人権連の吉岡事務局長に連絡。会場準備は万端という話。それならば歩いて、と民主会館へ。三門小学校の花壇のサツキが咲き始めています。白色がまずは早いようです。初夏の様相です。

民主会館の裏口から入り2階に上がります。第22回岡山県地域人権運動連絡協議会総会です。演台が設置されていないので慌てて準備です。役員の方たち約30名が出席。来賓は県を代表して県民生活部次長さんが出席してくれました。報道関係者も3人。

主催者あいさつ2025年度県連総会、代表あいさつ、2025.04.20. 

県の県民生活部次長さんが来賓あいさつ。ご来賓を招くのは5年ぶりのことです。人権連の人権確立をめざす活動に賛意を示してくださり、また生き活きプランや人権政策推進指針をもとに県として人権課題にあたっていると話されました。吉岡事務局長の方針提案など順調に議事は進みました。

終えて、山陽新聞社、赤旗新聞の方たちから説明を求められ、短時間話し合いです。

新事務所に帰ります。しばし休憩。歩いて高柳方面の金融機関へ。ATMを利用です。もう少し歩いて、coco一番でカレーライスで昼食です。150gのご飯にしたら値引きになっていました。

新事務所に帰ります。2時開会より少し遅れて、おかやまいっぽん「共通政策」学習会第2回、「再エネ3倍&省エネ2倍:原発リスクも気候危機もない未来への転換のために」へズーム参加です。国際環境NGO 350.org.japan (通称)350.org.japan の伊与田昌慶さんの話です。さすがグローバルな世界でかつ「危機を乗り越えるには、2030年までの残りわずかな時間が勝負です。しかし、問題解決に向けて決定権をもっている人たちの多くは、今の社会の構造から富と力を得ているために腰が重いため、ピープル・パワー、「普通の人」の力が必要とされています。」という視点を持つ人たちならではの話と資料でした。

終えて、大野辻のコープー買い物に走ります。夕方から、書類に目を通します。お粥をつくって、買い物した食料と一緒に母親に届けます。7時半ころ帰宅です。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報