みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

岡山県地域人権問題研究集会実行委員会、次年度集会の具体化にむけて

|25年11月27日 |中島 |

2014/11/29 7:55

26日、水曜日。久しぶりに6時間ほどぐっすり、目覚ましで5時前起床。朝風呂で身支度。

新事務所へ。雑務。新聞は新潟県の柏崎苅羽の原発再稼働をめぐり県民が県庁包囲「人間の鎖」行動を。

第6次岡山県人権政策推進指針の素案、11月14日に公開されましたが、その指針へのパブリックコメントをどうしていくか、素案の出だしの憲法に関して4行書いているその内容をどう問題として指摘していけるか、などを頭に置きながら数冊の憲法本の「基本的人権」にかかる内容に目を通していきます。

県人権連の吉岡事務局長、来所。こちらが依頼した、みんなの家の勤続10年のスタッフさんの表彰状、やり直して持参です。この日の午後の岡山県地域人権問題研究集会実行委員会、今回第5回目ですが、その資料に「第6次岡山県人権政策推進指針・素案」をも、と話します。

前日から炊いていた大きな鍋をゴミ袋に入れて発車。お昼は西口の喫茶店へ。お店の駐車場2台分あって、この日は空いていて車を置けます。お店には1か月ぶりぐらい。ご飯の量がちょうどよくて食べやすいランチです。

スーパー・ニシナに立ち寄り、この日の「立花会」の飲み物などを購入。民主会館へ運びこみます。

2時から「2025年度第5回岡山県地域人権問題研究集会実行委員会」の会議です。この日は過労死問題シンポジウムと重なり、14人の参加。この10月と11月初めの2階の拡大事務局会議で論議してきた「岡山県人権問題研究会」の設置とそれに関連して新年度の実行委員会体制の案、小畑実行委員長から提案です。2026年2月7日・土曜日に開催する研究集会のプログラム案も提案され、付随する課題なども論議。若い人たちからも積極的な質問・意見が出されて、次回は1月23日金曜日、午後2時から開催することも確認でした。終えて、小畑さん、菅木さんと懇談。2月7日集会の提案していく、論議が展開できる、その具体的イメージをしていく話し合いでした。報告するうえではまだまだ整理が必要と。

5時から国民救援会の事務所を借りて、「立花会」です。三戸さん、竹原さん氏平さんと4人で、故人を偲んだり民主諸団体の現状や課題も出し合ったり。諸先輩の意見も聞かせてもらったりでした。

 

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

社保協署名活動、地域医療を

|25年11月26日 |中島 |

25日、火曜日。4時過ぎ起床。新聞にゆっくり目を通します。山陽新聞に、「手帳初取得・65歳以上・対象外」の見出しの記事。74歳でアルツハイマー認知症で障害者手帳を取得したけれど、認知症以外の通常医療費の助成する「岡山県の障害者医療費公費負担制度」は適用外とされた、という記事が掲載されていました。当該する方が投稿しての記事になったようです。世論で制度の改善をという想いです。

朝風呂で身支度、新事務所へ。

いくつかのライングループに、山陽新聞記事を見てほしい、拡散してと連絡です。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。休み明けはちょっとしんどい感じ。休息の時間帯、体を動かすことと心の安寧を兼ねる、そんなよいことはないのかね、などと話します。

お昼に、天満屋アリス前に。岡山県社保協・県社会保障推進協議会の25日宣伝です。地域医療を守ろうと8人参加で16筆の署名が寄せられました。がん治療中という若い女性が駆け寄ってきて署名してくれました。頑張ってね、と声かけです。

おひるは、県庁近くの王様のラーメン。卵入りで750円。スープが美味しい。県庁のコンビニで、今年9月から適応となった後期高齢者医療保険料、今年度分29100円を支払いです。

喫茶店・サンマルクで小さなパンと珈琲で1時間ほど。ラインで住宅さんのケアマネ合格を知ります。東川原のコープのお店に。たくさんの食料を買ってきます。新事務所に帰ってきます。ななくさに立ち寄って、住宅さん、おめでとうと。スタッフさんたちも喜んでいます。

買ってきた食材で翌日の「立花会」のためにおでんづくり。元高校の先生で高教組委員長をされた立花一也さん(故人)の県会議員選挙でともに奮闘してきた5人が時に振り返りと希望をかたる会をしてきたのですが、小林軍治さんが亡くなり、明石さんは高齢で外出も難しくなり、残る3人と新たに氏平さんに加わってもらい継承している会、です。人権連やNPO法人地域人権みんなの会の様々な点でお世話になっている方たちなので、思いを込めてのおでん、あれこれと工夫をしていきます。

夕方、母親宅に寄って食料を手渡します。まずまず元気なってきているかな、という感じでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

プレゼント

|25年11月25日 |中島 |

24日、月曜日。勤労感謝の日の振替休日。4時前起床。1時間ほど新聞に目を通します。協立病院に入院中の岡山合唱団員だった現在90歳の野上さんの、戦後家族ともども苦難を乗り越えてきた記事がありました。訃報欄には、記念集会などで水平社宣言の朗読をお願いした江草ケイ子さんのことが。え、そんな病気などのことはきいていなかったのに、という感じ。もとアナウンサーだけに素敵な声でまた抑揚もよくて皆さんのお気に入りでした。合掌です。

朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。前日に我が家に届いた社会福祉法人理事会の議案や添付書類などに目を通します。その書類などを作成する立場の方が、組織運営に原則的でまた世代の継承もいつも考えながらあたってきている、そして理事会メンバーにきちんと伝えていきたい、そんな姿勢が反映しているものになっていると思えます。

土曜日に県立図書館から借りてきた「憲法」関係の本2冊、人権にかかわる章に目を通します。時には声に出して。

この日は、途中車を市役所付近の一日700円駐車場に停めてそこから歩いてイオンシネマ。「TOKYOタクシー」を観てきます。始まる前のあれこれの予告編を流すのが長すぎます。まだやるの、などと思います。映画は、山田洋次監督の人生、齢を積み重ねたうえの心優しさが、多分映画を観る人たちへの「人生の滋味」的なプレゼントを、と思えるようなストーリーでした。

終えて買い物もして新事務所へ帰ります。母親から、アパートに帰っているよ、という電話が届きます。6時半過ぎに母親宅へ買ってきたブドウなどを届けます。丁度夕食を食べる時間帯でした。当方に早く帰って夕食を摂られ、と言います。この日の映画の倍賞千恵子さんの役、一人息子との二人の生活もままならなかった人生を過ごした、そんなこともふとこの母親にも感じてみたり。

そのまま我が家に帰って、ビール1本の夕食でした。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

勤労感謝

|25年11月24日 |中島 |

23日、日曜日。勤労感謝の日。4時過ぎに起床、早朝の配りものを済ませてから朝風呂で身支度。新聞には「介護職員賃上げ急げ 社保審分科会 意見相次ぐ」の見出し。「核廃絶3者共同 国民励ます」の記事も。新事務所へ。

早出の、みんなの家ななくさスタッフOさんと立ち話。12月13日の「あなたとともに考える人権学習集会」の事例発表のこと話題です。利用者さんのターミナル期の対応、その人らしく最期までという理念、それは具体的には介護と生活支援、いつまでどこまで小規模でできるか、本人の意向も確認しにくい状態で施設入所も考えてよいのかなど、時間と場所など、どう選んだらよいのかという葛藤にも。迷いの中には、ご家族の意見、働く仲間の声なども背景に入ってきます。そんな葛藤こそが大切なんでは、と話してみます。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日、再利用が予定される方が入院されている病院へ、ご家族と一緒に出向いて様子を聞いてきた、などと。そのかたたちからすればななくさはとても信頼できるホームと「ケア人の集団」になっているのだろう、それを引っ張る人たちの役割の大きさを改めて感じます。

12月13日の「あなたとともに考える人権学習集会」のチラシを持参して、協立病院へ。この日は65周年記念のお祭りです。池田顧問に200枚ほど託けて皆さんへの配布をお願いして、当方は事務所へトンボ帰り。

姫路駅そば、乾麺を買ってきていたので、お昼御飯用に作ってみます。少し辛くて、前のイメージとちょっと違う感じ。

気が付けば、1時半。あれー、釣りでお世話になった河田さん、10月に亡くなってこの日が法事、お寺さんで1時からだわ、と思い起しますが、とき遅しと諦めます。だれだれに亡くなったこと自体を伝えてやっていないけど、多分役所関係で連絡はあるのだろうとおもったり。

この日は、事務所で一日。パソコンからかつての、県へのパブリックコメントなどの資料をとりだして、頭をそちらに向けていくように。

全国人権連事務局からのメール。10月3日に85歳で亡くなった代表委員のおひとり、川口學さんの偲ぶ会の事。来年の手帳をみて日程を確認です。

大相撲は千秋楽。大の里が休場。二人の解説者のコメントが気になります。安青錦が琴桜に勝った結びの一番を観てから、母親のアパートへ歩きます。3日連続ななくさに宿泊して、食事もよく摂れるようになたこともあり、この日はアパートへ帰ることに。しかし、まだ帰っていません。

いったん事務所に帰ります。テレビは6時のNHKニュースで、大相撲の優勝決定戦で安青錦が勝った相撲を流します。もう少し、文書に目を通したり。7時半頃、車で母親宅へ。今度はベッドで寝ていました。これは高級品ですよと言ってリンゴジュースを少し飲んでもらいます。

自宅に帰ります。日曜日の大河ドラマ、べらぼう、を楽しむのでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

自主学習

|25年11月23日 |中島 |

2011/11/28 15:43

22日、土曜日。3時半起床。ゆっくり新聞に目を通します。朝風呂で身支度。桑田町の木村のパン屋さん経由で運動公園へ。30分足らずの散歩です。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の「三門学区 介護なんでも聞かせてください第1回懇談会」を振り返ります。月末が近くなり12月体制のこと、段取りよく対応はかることなどの話しにも。

県立図書館へ走ります。2階の図書コーナーで一人座れるデスクがあります。憲法書棚から本をとりだし「人権」についての章にじっくりと目を通します。

現在パブリックコメントを募集している「第6次岡山県人権政策推進指針・素案」の「第1章背景」の「1指針策定の趣旨」の冒頭に、「日本国憲法において、人権は、「侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」(第11条)と規定され、個人の尊重、生命、自由、幸福追求の権利の尊重(第13条)と法の下の平等及び差別の禁止(第14条)という包括的な規定と、自由権、平等権、社会権などが具体的な保障規定で示されています。」と記されています。

岡山県地域人権問題研究集会実行委員会事務局の段階での討議で、特に小畑実行委員長から、この部分について様様な指摘があり、共に学習しているメンバーからの意見、例えば憲法11条の条文すべてをまず示すべき、なども出されているなかで、気になっていたことちょっと調べてみようかな、という感じで読み進んでいきます。

雑誌「経済」12月号が医療・介護の特集になっていて、金沢大学の横山寿一さんが寄稿しているので注文をしていました。届いているという連絡もあり、新京橋の政党事務所まで走ります。

夕方、新事務所に帰ります。この日、母親は引き続いてななくさの泊りをさせてもらうことに。顔をのぞきに立ち寄ってみます。母親は夕食中、住宅さんがお昼はカレーも食べたようよ、と。夕食も頑張って食べている様子でした。他の利用者さんから、明日も来てね、とこちらに声がかかります。

テレビの大相撲は、二人の横綱が続いて負けるおお荒れ。大の里は故障しているような感じ。住宅さんから「なるほどや」のデミグラスソースのカツどんの差し入れがあり。10月から、みんなの家かるがも勤務になった立石さんが来所。

8時過ぎに帰宅。カツ丼がビールとあって美味しかったのです。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

三門学区 介護なんでも聞かせて懇談会に20人

|25年11月22日 |中島 |

2017/11/27 15:14

21日、金曜日。4時過ぎ起床。新聞に1時間ほど目をとおします。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、いつもより早く来所。この日の「三門学区 介護なんでも聞かせてください第1回懇談会」の諸準備、確認もしておきます。

こちらもその懇談会用のプログラムを確認し数枚コピー。呼びかけのチラシを25枚印刷しておきます。

早めのお昼は、大安寺の吉野屋さんへ。牛すき鍋膳、ご飯普通盛りをオーダー。食べやすく、美味しくてご飯がちょっぴり足らないぐらい。民主会館へ。ちょっと早かったので駐車場で止めた車の中で横になります。20分ほどうとうとしたようです。1時前、岡西公民館へ。2階研修室に早めに来てくれたみんなの家のメンバーと事務局の安田さんたちでロ型の会場をつくります。

「三門学区 介護なんでも聞かせてください第1回懇談会」の開会あいさつは、みんなの家ななくさの大森さん、そして司会役です。当方が主催者を代表して、2006年から始まった地域密着型の介護事業所の制度と具体的に実現させていった経過なども含めたあいさつ。みんなの家だんだん管理者の佐々木さんが三門学区の人口構成などの実態と高齢化率、そして三門学区の介護施設の現状などを報告です。ななくさ管理者の住宅さんが、小規模多機能型居宅介護施設としてのななくさとだんだんの介護と生活支援、利用者さんに寄り添うその内容を報告です。参加された方、20人がそれぞれ自己紹介です。本人自身の近い将来を考えてどういう施設なのかが関心があった方、地域社協でサロンを開催しているから参考にしたいと参加された方、スタッフさんたちの利用者さん宅へ出かけて対応されている真摯な取り組みをみていて応援したくなった、事業所の表に洗濯物がたくさん干してあってそれをみて前を通ったりしているがなんかボランティアでも、母親がななくさを利用していてその介護と生活支援の内容にとても感謝している、などと言われる方たちの発言が続きます。だんだんのケアマネの内藤さんから、介護保険制度のパンフに掲載されている利用料なども説明してもらいます。一度見学したいといわれる方、利用者さんの現状を心配してくれる方など、懇談会を終えてからも交流が続きました。

公民館の利用料、350円の領収書をいただいてから、顧問の池田さんを自宅付近まで送ります。ななくさの住宅さんとは岡山駅西口近くの年金事務所まで同行でした。

新事務所に帰ります。ほっと一息、珈琲をおとして事務局の安田さんと懇談会の振り返りでした。

母親の様子をうかがいにななくさに出向きます。姫路の墓参りしてきたこと、スマホの写真も見せて報告です。いいことしてきたな、と反応です。看護師のHさんと川蟹の話になります。夕方から開店だと聞いていた桑田町あたりの魚屋さんへ走ります。ワタリガニがよく獲れていてお買い得だよ、と釣り仲間の福木さんから先日電話があったこと思い起こしての訪問です。確かにたくさん生きていて大きなバケツに入れてあります。子持ちのメスばかり小型でしたが3匹で1500円。

自宅に帰って、水から蟹を入れて沸騰してから8から10分茹でる、と連れ合いに伝えます。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報