|25年08月23日 |中島 |

2014/ 8/21 6:30
22日、金曜日。5時間ほどの睡眠で4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。そして、10月9日、10日に松江市で開催される第18回地域人権問題全国研究集会、その分科会報告のレジメづくりに集中。野菜と牛肉のスープを作ります。お昼を親子丼で。買い物に出かけて、3つの事業所のケアマネ会議に参加してもらう顧問の池田さんを迎えに走ります。新事務所に帰り、引き続きレジメづくり。4時前、会議を終えた池田さんを自宅付近まで送り、母親宅へ廻ります。野菜スープなどを届けます。
夕方、レジメの2/3程度まで作成。この柱でよいのか、また初めから作り直すかなどと思案。気張らないことにしよう、もう一日置いて整理しようと、帰宅です。翌日の県社保協の挨拶を考えなくては、と資料を持ち帰って目を通します。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月22日 |中島 |

2015/ 8/22 6:39
21日、木曜日。4時過ぎ起床。新聞に目を通します。朝風呂で身支度。歩いて家をでて、途中、犬の散歩をしている町内会長さんにあいさつ。新事務所へ。
もう汗がじっとりです。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前夜相談を受けた女性の事、連れ合いさんがななくさで過ごされたことをありがたく思っておられる、などを伝えます。
愛車の異変、スピードメーターあたりに電池が足らないと思える、黄色の表示が3日ほど前から出ています。事務局の安田さんがネットで検索してくれたら、キーの電池切れでは、と。コンビニに出向いて電池を買ってきます。コンビニにこんな電池まで売っているとは・・・・。そんなに数多く売れるものでもないのに。ありがたいです。新事務所で電池を取り換えてみますが、それでも警告ランプはつくのです。電気系統自体が問題なのかもと。
11時過ぎて岡山駅西口の駐車場へ。お昼は串カツ定食、880円。少し涼んで休憩、サンステのスーパーで母親の食料を買って、新事務所に。しばし、かき氷アイスを食べて体を冷やします。休憩です。教育共闘での県教育委員会への申し入れなどにかかわって参加する旨を返信です。
母親のアパートへ車で走ります。食料を手渡します。この日は足の傷の処置で協立病院へ連れて行ってもらったようです。落ち着いていてひと安心です。
新事務所に帰ります。届いた書類などに目を通します。少しソファで休憩。体の熱さがなかなかひきません。愛車と同じく、警告ランプかな、ちょっと暑さに負けそう。
7時半ごろ帰宅。ノンアルコールと缶ビール、冷たさばかり追いかける感じでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月21日 |中島 |
20日、水曜日。4時起床。朝の空気を味わいながら新聞に目を通します。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。朝の会議用の資料、印刷したり。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の管理者会議用におやつを持参してくれます。
9時半過ぎにななくさ二階へ。10時から3つのみんなの家事業所の管理者会議です。管理者の皆さんから各事業所の運営状況を報告してもらいます。3つの事業所全体での経営は、毎月収入予算は1900万円。収入実績、4月2064万円、5月2029万円、6月2005万円合わせて6098万円、予算比106.9%、前年比105.5%。職員給与、4月は1086万円、5月1078万円、6月1076万円合わせて3240万円。前年比108.4%。7月の収入実績は1965万円の予定。
法人結成25年・ななくさ開設20年記念集会についても提起して論議。記念集会を開催するとしてその第1案、7月5日(日) 70から100名規模 午前11時から午後1時半 場所はこれから探す。記念集会のメインは「一人ひとりをとらえて小規模多機能を語る」、としてスタッフさん、利用者ご家族、運営推進委員、NPO会員、関係支援団体など皆さんから、ケアーの倫理をいかに社会に生かすかなど交流できることを考えています。来年に誕生する20年勤続者の方たちに感謝を表すこと、その具体化も検討です。
終えて、親子どんぶり風の具をつくり、冷凍ご飯を温めて昼ご飯です。
先日の西村導郎さんの逝去や高知県人権共闘50周年の集いのことを考えて、京都の部落問題研究所に連絡して、高知の人権共闘の歩みを示した『黒潮は流れてやまず』を1冊だけ注文です。
5時ごろ岡山駅前へ。相談を済ませて8時ごろ新事務所に帰ってきます。この日、相談のあった女性の義母さんから電話。懐かしい地域活動の思い出から、介護受けても良いという年代になった自覚も持ちながら半分躊躇している、そんな話を聞かせてもらいながら、遠慮なく相談してくださいよ、と背中を押してみたり。
連れ合いに事務所まで迎えに来てもらい8時半ごろ帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月21日 |中島 |

2014/ 8/20 6:37
19日、火曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。7時半から三門革新懇主催の『毎月19日のスタンデイング』。今回は西崎大通りの歩道です。今回は6人の参加。2015年9月19日の集団的自衛権に基づく海外での戦争を認める「安保法制」が成立させられた日、その年の10月から初めて今回で115回目。
新事務所にもどり、しばし雑務。10時過ぎに出発、岡山地方裁判所へ。おかやま黒い雨訴訟の第2回口頭弁論が行われます。支援する人たちが裁判所へ入場行進、そして手荷物検査を受けて、傍聴席100人の101号法廷へ。ほぼ満員の傍聴者です。裁判長の発言が明瞭で聞きやすく進行状態をよく理解できます。弁護団の中村弁護士が第1準備書面の要旨を読み上げ、被告側・岡山県が原告Aさんの被爆者手帳申請却下の理由について反論。1.県は被爆者援護法1条3号「原爆の放射能による健康被害の蓋然性がある事情の下にあった者」の蓋然性の意味が明らかでないと主張しているが、それでは認められるにはどうすればいいのか?県が言うような「危険性」とか「客観的に評価できる状況」とは、どんな状況を想定したものなのかとその具体的事例を示すように求めたことです。2.「原告の申請内容を客観的に評価できる資料が見当たらなかった」として原告の被爆事実を否定しているが、その資料とはいかなるものなのか?それは書面なのかモノなのか?と釈明を求めました。口頭弁論は裁判長の指揮で被告・県側が10月7日までに釈明・反論の準備書面を出すこと、次回第3回の口頭弁論は11月25日(火)11時30分となることが確認されました。
終えて、弁護士会館で報告集会が行われました。支援する会と弁護団は7月21日(火)、現地広島県津田町での広島県訴訟原告グループとの交流会を開き、原告Aさんの被爆当時の様子も現地で聞きいたビデオ報告がされました。則武弁護士の説明と現地に同行した志賀さんと柏菅さんも発言しました。
終えて、倉敷市から支援に駆け付けた柚木さんたちを岡山駅西口まで送ります。遅い昼ご飯を済ませて、食料も買ってきて新事務所に帰ります。
母親に食料を届けます。ご機嫌はよろしくてひと安心です。新事務所に帰ってきて、しばしソファで休憩。夕方の「そうがかり行動」、ちょっとお休みでした。
7時半過ぎに帰宅。この日は、10時からのNHK総合、『船を編む』の最終回、就寝時間をこえていたものの、楽しく観てから寝床へ。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月20日 |中島 |

2014/ 8/19 6:28
18日、月曜日。赤旗新聞の訃報欄に目を通します。高知の全解連と人権連で書記長、実質的な責任者として奮闘された西村導郎さんの訃報が掲載されています。2018年に兵庫の前田さんたちと高知へ出向いて懇談したこと、その西村さんが造船社で働いていた若かりし頃に下宿していたという中城家の離れ、そこに坂本龍馬が一時住んでいたところなんだと、案内してくれたことなど、思い起こします。県段階の補助金の事で、忌憚ない意見を直接言ってくれたこと、時間を経過すればよりその実直さにありがたみを感じます。合掌。
新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。民医連の介護職研修会の案内文を持参してくれて、その対応についても相談。20日の管理者会議で論議を、と話します。
民主会館へ。県人権連の役員会です。 前回の会議を踏まえて、という流れが不十分で、例えば規約改正に手をかけるなら、その改正理由を文章化し、手続き、会議での論議など段階を踏んでからの成立、という流れがきちんと押さえられていない、と感じるのです。次の会議までに準備することで合意でした。
お昼は、津山から来てくれたFさんと中華園で日替わり定食。1,200円です。10年ほど前は650円だったはず、最近になって急激な値上がりだ、と。最近の食品の高騰や働く人たちへ賃金を上げていこうと思ったら、確かにそのアップは仕方ないのかと思いながら、美味しく完食でした。
午後から、2025年度・第3回地域人権研究委員会準備会の会議に。民主会館の3階会議室です。小畑、吉岡、妹尾、中島正、藤田、木村、花田真、鷲尾、宇野、花田雅、管木、中島の12名の参加。
菅木一成さん:『人権教育・啓発に関する基本計画』の検討が報告され、小畑さんからの補足説明が続きます。村田秀石さんの『岡山県人権教育推進プラン』の検討の文書を小畑さんが読み上げて説明。花田雅行さんの『晴れの国おかやま生き活きプラン』の検討、と続きます。
2020年当時の『第5次県人権政策推進指針・案』に対するパブリックコメントとそれに対する県の見解などを論議され、改めて県の指針やプランなどに対して、わからないことはわからないとして問いかけていくこと、その行為・作業を通して県政国政の課題を見つめなおし、憲法の精神をさらに深めていくこと、これが情勢を鑑みても今こそ大切ではないかということに。次回、第4回準備会は9月2日、改めて第5次指針に対してパブリックコメント案を作成してろんぎ、今年11月に行われるであろう第6次指針への意見募集に連動させよう、という流れになりました。
この日は、夕方、県自治体問題研究所の市民公開講座と理事会があり、ズーム参加。どうも寝不足が響いて、じっくりと参加できない状態。途中退席をさせてもらい、8時半頃帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月19日 |中島 |

2013/ 8/18 6:26
17日、日曜日。4時まえに起床。山陽新聞に目を通して4時半過ぎに早朝の配りものへ。帰ってきて朝風呂。身支度して6時過ぎに新事務所へ。
雑務。Eテレの俳句番組を楽しみます。赤旗新聞の本の紹介コーナー、これも日曜日ならではの楽しみです。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。今月には人的な配置のことで相談が重なるよね、とその大きな流れを相談です。片方の目がかすむなど、体調のことも気になるところ。お医者さんに早めに診てもらうこと話します。
県立図書館へ出向いて本を返却。新たに借りる手続きを自動受付機でして、貸し出し票には借りた本名がきちんと記載されていたので安心していたら、ゲートを出るときに警報があり警備員の方に呼び止められます。図書館の女性がこちらの本を受け取って、自動受付機が年代物で時に磁気をきちんと反映させないことがあって迷惑かけています、と話されながら改めて手作業で受付してくれました。
ざるそばで昼ご飯。暑いからかき氷で身体を冷やします。
新事務所への帰り道、釣具屋さんに立ち寄り釣り餌・青虫を1000円分買っておきます。新事務所に帰り釣り例会の準備。釣り仲間のFさん、来所。早めに共済会関連の総会が終わったとらしい。3時過ぎに母親宅へ出向いて食料を手渡します。今夜は釣りに行くからよ、と伝えると、よかったな、美味しい魚を釣ってきてよと、気分がよさそうな感じでひと安心。
玉野市の日出海岸から出船。8月は豊島の白い灯台のある波止でチヌ一匹重量で競う釣り例会です。海でも暑い夜でした。当方、125gの小さなチヌで6位。
11時過ぎに帰宅。風呂で汗を流して、一本だけ缶ビール。喉がなります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »