みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

人権連会議、市民パレード、県住宅課話し合い、協立病院

|25年03月19日 |中島 |

2

17日、月曜日。5時起床。朝風呂で身支度。6時前に新事務所へ。

雑務。事務局の安田さんと打ち合わせ。行政から届く報告要請文が、この時期に数多くあるなかで受け取る私たちの中でも少し混乱がある、こちらの整理もしておこう、と。

民主会館へ走ります。県人権連の会議。9人対象で8人の参加です。4月20日の県連総会にむけての意思統一です。単年の決算準備などはきちんとしてくれていて安心です。運動の柱、具体化、将来展望と財政見通しなど、提案すべきこと、論議すべきこと、それらが大切だと思うのです。

津山から来てくれたFさんと岡山のOさんと一緒に愛車で岡山駅前に走ります。歩いてシンフォニーホール前に。県革新懇が呼びかけた「くらしを守れ、戦争準備反対 3・17市民パレード」に参加です。当方が呼びかけ人のあいさつをします。約90人が岡山駅前あたりまで、シュプレヒコールで訴えながら市民パレードです。

終えて、野村のかつ丼、を久しぶりに食べようと意気込んで向かいます。表の看板、明るく電気がついているのに、入り口には定休日の札が。まあ、お休みなら看板の明かりは消しておいてほしいねと、八つ当たり。柳川交差点の「はらみ肉」の定食屋さんへ。

帰りに、岡山市中央町へ廻ってみようと車を走らせます。3人にとって懐かしい街です。浦島食堂のあとの建物がありました。木村の中華そば屋さんはもうないだろう、などと。だいたい50年ほど前、拠点にしていた事務所、「解放会館」の跡地とその周辺の変貌をこの目で確認です。

3人で民主会館に帰ってきます。すぐ、新事務所に。この建物を所有している「信栄ファミリー」の担当者の方、来所。定年で担当者がバトンタッチですと、ご挨拶でした。ありがとうございました、とお礼です。

県庁へ走ります。相生橋の東にある旧・三光荘で、県の住宅管理課と話し合いです。昨年11月に県全体で話し合ったときに時間が足らなかったこともあり、具体的に住宅政策など話し合います。県営では32団地あり、そのなかの一つ山陽団地の一部が、市街化区域から調整区域に変更する、その経緯と課題も説明をうけます。

5時ごろ終えて、母親が入院している協立病院へ。母親の部屋に出向き顔を見てきます。医師からの説明を受けます。対処の仕方、即答とはならずしばし考えさせてください、と話します。

7時ころ、新事務所に戻ります。林友の会への寄稿文、手を付けておきます。

8時ごろ帰宅でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

お昼は卵かけご飯

|25年03月18日 |中島 |

2

16日、日曜日。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。2月の収入実績報告を持参。岡山市への報告書のこと、当方の母親のこと、スタッフさんのことなど話し合います。

火曜日に予定している、3つのみんなの家の管理者会議の準備です。レジメを仕上げていきます。

お昼は事務所で卵かけご飯。残りご飯をレンジで温めてどんぶりへ。そこへ醤油をおとしご飯になじませます。卵をとかしてその上にかけて混ぜて出来上がり。インスタントの味噌汁と漬物、これだけあれば十分に美味しいのです。

事務仕事をあれこれ。もう一度住宅さんに来てもらって、岡山市から届いた「介護サービス情報」の再提出についての準備について相談です。

母親のアパートに出向いて、携帯の充電器を探します。それをもって協立病院へ。面会です。看護師さん、初めて病室まで案内してくれます。4人部屋。少し耳が遠くなっていて会話するのに普通の声では届きません。あまり大きく過ぎても迷惑だし、と。ほんの数分して帰ります。帰り道、スーパーで買い物。

新事務所に戻って、さらに雑務。テレビでは、大相撲、高安が豊昇龍を一蹴。初優勝へ応援したくなります。7時半すぎて帰宅。NHKの大河ドラマを。今年になってこの時間帯に、べらぼう、をみるのは初めてでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

介護事業所、事務量の増加

|25年03月17日 |中島 |

2

15日、土曜日。朝風呂で身支度。木村のパン屋さん経由で運動公園へ。30分ほどの散歩ののち新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。最近の事務仕事量の増大にかかわって、任務分担できる体制が必要などと話し合います。

年金者組合の元役員のTさん、来所。源泉徴収票がなかなか見つからないので還付請求手続きはできていないのです。再発行でもしてもらってから、と話します。Tさん、つい最近、『警察を騙った詐欺』に会いそうになった、その人たちは逮捕された、後から来た本物の警察官より詐欺師の方が警察官らしく見えたわ、などと。お疲れのようだったので自宅まで愛車で送ります。

午後、県立図書館へ。民主文学4月号をぱらぱらと読んてみます。そこからヒントを得ていくらか借りてきました。

新事務所に帰ります。前日届いていた岡山市事業者指導課から届いていた、「令和6年11月7日付通知にて報告を依頼しました「介護サービス情報」の報告についてですが、一部不備があるため差し戻しをさせていただいております。令和6年度から、事業所等の財務状況等がわかる書類を載せていただく必要があります。詳細につきましては、添付の介護保険最新情報をご覧いただき、3月28日(金)までに再提出いただきますようお願いいたします。」という内容を理解するため、あれこれと。

18日開催の3つのみんなの家の管理者会議の議題も手を付けていきます。

7時半過ぎに帰宅。岡山県社会福祉士会・ぱあとなあの方から、「定例報告がまだですよ、明日みんなで全員の方から集まったもの集約します。ぜひ送ってください」という電話。2月末が期限になっていたのです。恐縮です。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

医療生活協同組合

|25年03月15日 |中島 |

2

14日、金曜日。5時前起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。前日作成した「スタッフニュース№25」を印刷です。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。年度末での事務仕事がいくつも迫ってきていてきつい感じが見受けられます。

前日行われた障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会(障岡連)の県との話し合いのことでいくつか連絡が届きます。当方も林友の会に、医療費問題は取り上げられなかったから、と連絡入れたかったのですが、事務局に電話が通じません。浅田さんと一緒に話し合いの場に行ってくれたみんなの家だんだんのケアマネさんも、なぜ要求の1番、「障害のある人が暮らしやすい施策を」が重点にならなかったのか、と心配していました。

かつて後見していたお二人がそこで看取られた西大寺方面の施設に走ります。

昼ご飯は、長崎ちゃんめんで、五目野菜入りの皿そば。美味しいのです。

新事務所に帰ります。民主県政をつくるみんなの会のニュースの校正、県人権連の17日会議の議案書案の確認と追記など、あれこれと。

11日から母親が入院している病院のナースセンターに電話。予約がいる面会、この日これから行きたいとお願い。看護師さん、一日前には言ってほしいけれど今回だけは・・。3時半過ぎに病院へ。しばらく待機したのち母親は車椅子で看護師さんに押してもらって談話室へ。この病院は医療生活協同組合が運営している、と話します。丁度面談室にあった機関紙「健康と生活」をとり、姫路の場合は共立病院、ここは協立病院という漢字なの、と説明。母親は、姫路の共立病院に叔母が入院していたことや、ななくさのかつての職員さん、池田さんが組合員に誘ってくれたと、10年以上前のこと、思い起こしていました。

新事務所に帰ります。歩いて民主会館へ。「9条の碑」建立募金を託ったので、中島青年に手渡します。ラミネートしてくれた、ななくさ看板を持ち帰ってきます。

7時過ぎに帰宅。ホワイトデーということで連れ合いにお菓子などを手渡します。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

障岡連の県との話し合い

|25年03月14日 |中島 |

2

13日、木曜日。いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日のNHK岡山放送の「もぎたて」で放映された、県知事への申し入れのこと、話題です。

この日開催される、障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会の県との話し合いに参加するために書類などに目を通します。「林友の会」の機関紙に「障害者医療費」について記事を依頼されたこともあり、その制度的なこともしらべてみます。障害者の65歳問題についても、裁判になる前に、浅田達雄さんが岡山市から受けた処分に異議を申し立てて、県の審査会で決定された処分内容も改めて調べてみます。県としての立場はどうして来たのか、という点を問いかけたいと思ってました。

午後、きらめきプラザへ。その話し合いが始まりました。この日の参加体制などの関係で要求の中の重点が絞られます。岡山駅新幹線ホームの21番線・24番線側にホーム柵を早急に設置をなどの、「視覚障害者が障害のない人と同じように、公共交通機関を使って移動するために各機関へ強く要望してください」、1クラス6から8人に対し、多学年が在籍している状態です。多学年が在籍していると、同じ教室で別学年の授業が同時に1名の教員で行われていたりします。ただでさえ集中が厳しい生徒に対し、配慮が無いと思われます。1クラス6名の定員に引き下げてほしいです、という要求など「教育環境の整備について」が中心になりました。

公共交通問題では、岡山城からハレノワ劇場までの点字設置、この色が景観を大切にということで黄色でない色を使っていて道路の色と区分けが付きにくい、県としても対応を考えてほしい、と。

支援学級倉敷母の会の皆さん方から、学級運営と子どもたちの成長のためには、障害児についての専門的学習をぜひ強めてほしい、父母の子育ての経験や知見を活かせるように制度的に組み入れてほしい、などと意見が出されました。

65歳問題では、県としての立場はいかにという声にたいして、「介護保険サービスを利用することが可能な障害者については、介護保険サービスが原則優先されますが、市町村がサービスの支給決定をするにあたり、一律に介護保険を優先させるのではなく、障害福祉サービスの利用に関する具体的な利用意向等を聴き取り、把握した上で、障害者の個々の状況に応じ判断することになっております。」と改めて回答されていました。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

県知事あてに申し入れ、自ら説明されたし

|25年03月14日 |中島 |

2

12日、水曜日。いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。7時前、ななくさの住宅さん、珈琲豆の差し入れに来所。彼女、すぐにななくさに出勤でした。

早めに県庁へ。この日は、民主県政をつくるみんなの会の伊原木知事への「政治資金規正法虚偽記載事件の知事自身からの説明を求める申し入れ」活動です。8人が参加。県庁3階の小さな応接室に知事室長おひとりが対応してくれました。室長は、知事の政治活動の課題ですから公務にあたる私たちはコメントできないと、強くかたい返答です。私たちは、「伊原木陣営の政治資金規正法違反事件などの問題から、今回は知事自身の『寄付』が問題視されていて、県民から知事自身へ不信・疑念の声が上がっている。政治レベルだけでなく、知事の公務に関しても不信感がある。県知事として県民に応えていくことは当然の任務」だと話します。2025.03.12.知事申し入れ文案2025年3月12日、ブログ用

その応接室を出た県庁の廊下で、報道の方たちからの質問にも応えていきます。場所を移して、民主県政をつくるみんなの会のメンバーで協議。さらに問題を整理して県民世論にしていく取り組みを話し合います。

母親の入院している協立病院へ走ります。預かっている書類を提出です。丁度、胃カメラ検査を受ける時間帯でナースセンター前に車椅子できた母親と対面でした。「ごめんな」という母親に、この病院はとても親切な病院だから安心してゆっくり診てもらいなよ、と話します。看護師さんが持ってこられた胃カメラ検査の同意書にもサインです。

かつ丼で昼ご飯。新事務所に帰ります。三戸さん、来所。この日に開催された、西川沿いに32年前に設置された「朝鮮人受難碑」の碑前祭の実行委員会に参加されてきたその報告に来てくれました。少し情勢についてあれこれと話し合います。

この日の朝に県へ申し入れた活動のこと、NHK岡山が「もぎたて」の番組で流してくれます。何人もの方たちから、みたよ、ごくろうさま、まだ頑張ってるのね、テレビ映りが良いね、などと連絡も届きました。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報