|24年12月4日 |中島 |
視覚障害者友の会の岡崎茂明さんからのたより、です。
12月4日から10日まで、人権週間とされています。
10日の国際人権デーには、ノルウェーのオスロでノーベル平和賞の授与式があり、日本被団協の方たちが参加されます。
そういう情勢です。ぜひ、皆さんに聞いてほしい、という願いとともに。
以下紹介します。
JOAK-FM_伊集院光の百年ラヂオ-街頭録音?原爆投下から4年後の長崎の小学校?_20241110_1100_1150 (2).mp3 54550キロバイト
https://www.dropbox.com/scl/fi/ma5pb4thafarhrznlt4m3/JOAK-FM_-4-_20241110_1100_1150-2.mp3?rlkey=x3idvybnid59b82bauw307aag&dl=0
上のアドレスを開くと、山里小学校での子供たちへのインタビュを聞いていただけます。
この中で、永井博士の娘さんの茅乃さんは、「お父さんは元気です」と話しています。
博士は、2年後、43歳の若さで亡くなられました。
茅乃さんは2008年に66歳で亡くなっています。
筒井茅乃(旧姓永井)氏による被爆者証言
https://www.google.co.jp/url?esrc=s&q=&rct=j&sa=U&url=https://www.youtube.com/watch%3Fv%3DqvNnZ5YnjrM&ved=2ahUKEwiOi672__yJAxXKka8BHY10NNsQtwJ6BAgFEAE&usg=AOvVaw1EtMXfs5Ue42yLITrcxwXv
Microsoft edge Copilotに永井隆博士・長崎の鐘について聞いてみました。
永井隆博士(1908年2月3日 – 1951年5月1日)は、日本の医師であり、放射線医学の研究者として知られています。彼は長崎医科大学(現在の長崎大学医学部)で教鞭をとり、特に放射線治療の分野で多くの業績を残しました –
1945年8月9日の長崎への原子爆弾投下時、永井博士は長崎医科大学病院で診察中に被爆し、重傷を負いましたが、その後も被爆者の救護活動に尽力しました。彼は自身も白血病を患いながらも、被爆者の治療と長崎の復興に尽力し続けました。
永井博士はまた、多くの著作を残しており、その中でも『長崎の鐘』や『この子を残して』などが有名です。これらの著作を通じて、彼は平和と人間愛の精神を訴え続けました 何か他に知りたいことがあれば教えてください。
回答の中では、ウイキペディアのリンク先が紹介されていました。
長崎の鐘 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%81%AE%E9%90%98
「長崎の鐘」
藤山一郎 の シングル
リリース
1949年7月1日
サトウハチロー(作詞)
古関裕而(作曲)
藤山一郎の楽曲。作詞・サトウハチロー、作曲・古関裕而。1949年(昭和24年)7月1日にコロムビアレコードからシングルレコードが発売された。
概要?[編集]
藤山は1951年(昭和26年)1月3日放送のNHK『第1回NHK紅白歌合戦』で本曲を歌唱し、白組トリおよび大トリを務めた。紅白ではその後も1964年(昭和39年)・第15回、1973年(昭和48年)・第24回(特別出演)、1979年(昭和54年)・第30回(特別出演、メドレーの2曲目で歌唱)の3回歌唱された。
「長崎の鐘」の吹き込みは最初、池真理子で行おうとレコード会社は考えていたが、歌詞を見た池は「『長崎の鐘』は永井隆博士のご心境を歌ったものであるから、男の人が歌うべき」と思い、尊敬していた藤山一郎による吹き込みを切望し、会社側を説得した。自身は母の気持ちを歌ったB面「いとし吾が子」を吹き込んだ。
ヒットの要因?[編集]
サトウハチローの詞には、原爆を直接描写した部分は全くない(当時の米軍の検閲をはばかったものと思われる)。単に長崎だけではなく、戦災を受けた全ての受難者に対する鎮魂歌であり、打ちひしがれた人々のために再起を願った詞である。古関裕而が作曲し、藤山一郎が優秀な音楽技術で格調高く美しく歌い上げた。なお、サトウの弟(節)も広島の原爆の犠牲者となっている。
レコーディングには逸話が残っている。1949年4月4日、この曲を吹き込むからから来てほしいとコロムビアから彼の家に電話があった。当日藤山は疲労のため体調を崩し40度近い高熱を出し苦しんでいたので、断ろうとした。しかし式場隆三郎や山下清ら関係者がすでにコロムビアのスタジオに来ているということを聞き、妻の運転する車でスタジオに向かった。あくまで関係者に聞かせるための仮録音だからと言われ、病気の藤山は力なく唄った。しかしその歌唱はスタッフ・関係者一同の感動を呼び、再吹き込みを経ることなくそのまま発売された[要検証 ? ノート]。このことはNHKのラジオ番組「昭和歌謡大全集」(小池勇・泉ピン子司会)に藤山が出演した際、彼自身が語っている。藤山は「僕はよい曲を貰うと元気一杯に歌ってしまう。あの時もしも体調を崩していなかったら、この曲はあんなに売れなかっただろう」と述べている。
新しき朝?[編集]
本作を聴いて感動した永井は、「新しき朝」と題する短歌を詠み、古関・サトウ・藤山に贈った。
古関はこれにも曲をつけているが、この曲はソプラノ歌手藍川由美のアルバムCD『古関裕而歌曲集』(1996年)に収録されたのが初録音である。同アルバムには「長崎の鐘」も収録されている。
藤山は自分の作曲による「新しき朝」を、1959年(昭和34年)収録版の「長崎の鐘」の最後にコーダとして収録。ステージでも、たまに歌っていた。
藤原義江の曲?[編集]
藤山一郎版のシングル発売の2か月後、永井一家と交流のあった植本一雄の作詞・作曲による藤原義江の歌謡曲が、同タイトルで発表されている。
長崎の鐘
藤山一郎
作詞:サトウハチロー
作曲:古関裕而
こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る
召されて妻は 天国へ
別れてひとり 旅立ちぬ
かたみに残る ロザリオの
鎖に白き わが涙
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る
こころの罪を うちあけて
更けゆく夜の 月すみぬ
貧しき家の 柱にも
気高く白き マリア様
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る
長崎の鐘 「作曲 古関裕而」 昭和24年 (唄 藤山一郎) – YouTube
https://www.google.co.jp/url?esrc=s&q=&rct=j&sa=U&url=https://www.youtube.com/watch%3Fv%3DZWgKWgE5nFU&ved=2ahUKEwirxsr7w_SJAxV4klYBHV6EDPQQtwJ6BAgGEAE&usg=AOvVaw0saM2ymnfOda_qU0-DtFGD
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月3日 |中島 |

2
12月1日、日曜日。
京都からの帰りに姫路へ。
久しぶりにお城周辺を散策。西側の堀に沿ってお城の北側を歩きます。姫山公園とあります。高校生とき、市川町から来ていた同級生がこのあたりで一人暮らしをしていて、彼に誘われてその家に入り込んで飲めないお酒を舐めてみた、どんな夢を持っているだよなどと話し合って、その彼は医者をめざしていたことなども思い出します。姫路の動物園の象が見たくてちょっと入ってみます。入場料は250円、市立だから手ごろです。動物園の関係者の方に聞いてみると、象の姫子は亡くなった、と。姫子の家は空のまま。動物園をでて、母校の高校もすぐ目の前にありました。当時は市役所だった赤レンガの建物は姫路市立美術館に。高校生時代に市役所を使うのは、食堂の昼ご飯を食べに行くとき程度だったな、と。
岡山に帰ってきて、岡山駅西口から歩いて新事務所へ。さすがに疲れて、ひと休憩です。雑務。そして翌日の、NPO地域人権みんなの会の事務局会議の準備です。この日、黒い雨訴訟を支援する会に参加してきた中島青年、来所。年末の餅つきの宣伝・予約申し入れ書をななくさとだんだんに届けてきた、と。
2日、月曜日。いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。釣りクラブのFさんから前夜の例会の報告が届きます。7人の参加で、みなさん黒メバルが結構釣れたようです。早くも新年会の案内も。
前日の続き、この日の法人事務局会議のレジメなど準備です。12月7日の人権学習集会の諸準備で、届いていない資料のことで連絡を入れます。
みんなの家ななくさの住宅さん、眼科診察に行く前にと立ち寄ってくれます。事業所の取り組みと本部の機能・役割、この連携の大切さを話し合います。
民主会館へ。12月7日の「あなたとともに考える人権学習集会」の事務局会議、この日は4人会議でした。当日の進行と役割、参加者集約、当日資料の作成、この3つについて意思統一。
講演は、「コスタリカで学んだ人権認識を育む教育」。講師は木村高清さん、社会福祉法人にじのこ福祉会理事長、岡山医療生協 元理事長です。
介護現場からの実践報告として、みんなの家だんだん、みえさんちの家、コープデイサービス福浜、みんなの家ななくさから発言をしていただきます。その他、小規模多機能いほり、中央福祉会の参加された方からのフロワー発言も期待できそうです。
終えて、車を出そうとするときに電話が重なります。兵庫の先輩とは、和歌山市で八鹿高校事件50周年を記念する集会が実行委員会方式で開催されたこと、大阪府の行政対応のこと、兵庫県の自覚的な地域運動のことなど話し合います。視覚障害者友の会の岡崎さんからは、録音しているからCDにして送るよ、と。永井隆博士作詞「あの子」の朗読 – 長崎市立山里小学校 あの子らの碑の前で、?平和の灯コンサート・平和の泉 や作曲 古関裕而、唄 は藤山一郎の「長崎の鐘」などが入れられた独自のものだそうです。ITなどで人権にかかわる発信していくセンター的なものが欲しい、という話にも。
午後、みんなの家かるがもに走ります。Kさんの10年勤続の表彰です。利用者、スタッフ合わせて10人ほどの皆さんから大きな拍手を受けていました。短時間ですが、管理者、事務長を交えて話します。どうも意思疎通が良くない、と思われる状態が垣間見られます。客観的に状況をつかみ、自主的・自覚的に考えて行動してもらう、そのためには・・・。
買い物を済ませて、母親のアパートへ。食料を手渡します。新事務所に帰ります。届いている資料整理です。7日の集会のあいさつ文も考えていきます。
7時半過ぎ、みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。利用者さんの退院時期などを聞かせてくれます。利用者さんを本当に大切にしている事業所で体験・経験してきたその蓄積を、地域社会に生かすための新たなネット的なとりくみの提起、考える時期だと思う、と話します。そうしないともったいない、とも。
8時前に帰宅でした。孫の大学入試の合否の報が届かない。ダメだったのかなと心配しながらの就寝でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月1日 |中島 |
30日、土曜日。朝風呂で身支度。いつものように新事務所へ。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。新しい利用者さんとご家族の方について配慮すべきこと、いろいろと聞かせてもらいます。
京都へ。駅周辺は人、人、人の波です。歩いて渡る交差点も一度では渡り切れないほどの人です。外国人が圧倒的に多いのです。
全国革新懇主催の全国交流集会に参加です。会場は京都テルサ。会場周辺は右翼の街宣車で騒々しい。この会場で2012年に第8回地域人権問題全国研究集会が開催されたこと、思い出します。
岡山県から参加したメンバーが2列目を確保してくれていました。発言者の顔がよく見える位置です。
京都の森川弁護士が主催者あいさつ。来賓は京都で市民連合の取り組みをされている白坂さんという方。ミニ講演は3人。桜田照雄さん(阪南大学教授)、田村智子さん(日本共産党委員長)、角田由紀子さん(弁護士)です。桜田さんは、事故が起こらないうちに夢州万博の中止を、と。田村さんは、国会論議は密室でなく国民にオープンしなくては進められなくなった、総選挙での自民党惨敗による大きな変化を強調。角田さんは、ジェンダー平等社会をめざすうえで、ジェンダーは時の支配者の支配をするがために作られたもの、という視点は外せない、と話されます。
講演後の15分の休憩中、目の前に席をとられた角田弁護士さんに、安倍政権時の「家庭教育応援法・案」について、その問題点を整理して書いてくれていたこと、話します。
各地の発言、コロナ禍を乗り越えてきた介護のことにかかわって話された京都の診療所の青年に、頷き応えます。全労連の事務局長の、賃下げにたいしてストライキをしてでも闘うとき、という訴えに労働者魂をみます。12月10日にノルウェー・オスロに出向いてノーベル平和賞授賞式に参加しますという愛知県の原水協代表に、大きな拍手です。11月24日に結成したという兵庫県の西脇・多可革新懇の代表は、その発言が初々しくて声援が飛びます。奈良県からは、自衛隊に名簿を提供するのは憲法などに違反するとして高校生が訴訟を奈良地裁に起こしている問題を報告。いろいろと考えさせられました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年11月30日 |中島 |

2
29日、金曜日。いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さんに電話。前日の運営推進会議のこと、新たな利用者さんのことなど聞かせてもらいます。
9時前にクリニックへ。数人の方が並んでいました。ちょうど開けてくれて内科には4人目の患者さんに。ひと月前から新たに服薬しだした糖尿病の薬、その副作用では、と先生に話します。変えてみましょう、6週間ほど処方しますと。それから血液検査をという話に。薬局で処方してもらいます。薬剤師さんから、副作用のこと問いかけられます。
スーパーニシナへ。ニンジンや玉ねぎなどの具材を買ってきます。新事務所に帰りカレー作り。早めの昼ご飯のあと、民主会館へ。京都の部落問題研究所から書籍が届いたという連絡があったので。東上高志さんの八鹿高校事件を描いたものです。そのあと、桑田中学校周辺にビラ配布のボランティア活動に。スーパーで食料を。
岡山駅に出向いて翌日の京都行の切符を買っておきます。
新事務所に帰ってきて、3つのみんなの家の預金通帳などを点検。11月末の流動資産、前年、前々年と比較して、今期に返済すべき金額が確保できるか検討です。
事業所運営で話し合い設定をお願いしていることにかかわって、日程や目的などであれこれと。
夕方、母親に食料を届けます。
8時前帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年11月29日 |中島 |

2
28日、木曜日。いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。税理士事務所のK先生、来所。3つのみんなの家の10月末までの会計チェックをしてもらいます。全体では順調です、と。事務局の安田さんと年末調整の書類についても打ち合わせをしてもらっています。
この日は、みんなの家ななくさとみんなの家だんだん、それぞれで運営推進会議を開催。だんだんの運営推進会議に参加してもらう顧問の池田さんを迎えに走ります。
大野辻のコープに出向いて母親の食料、そしてペットボトルのお茶を数本を買ってきます。お茶をもってS病院へ走ります。成年後見制度で保佐しているMさんが入院していて、病棟看護師さんからお茶をもってきてほしい、という連絡が朝早くから届いていました。S病院に到着。指定された場所まで行き、3人の看護師さんに次々と話します。お茶は配ってくれないのですか、と問いかけます。もう何年も前からしないのです、という答え。同意書にまたサイン、その中には退院計画書などもありました。本人には会えずに帰ってきました。途中、紅葉でもと運動公園を歩きます。スマフォに収めようとしますが、容量が足らない、として写真が撮れません。
母親のアパートへ食料を届けます。前夜は、ななくさ泊り。よく眠れたのかと問いかけます。
新事務所に帰ります。運営推進会議を終えた池田さんを自宅まで送ります。帰ってきて、みんなの家だんだんのケアマネさんに、入院している人が増えていることにかかわっての会話。入院者が増えると添書などを届けることも含め、ケアマネさんが大変なことよくわかります。
7時半ごろ帰宅。連れ合いが玉野市の深山公園・道の駅で買ってきた穴子などを肴に喉を潤すのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年11月28日 |中島 |

2
27日、水曜日。津山駅前のホテルで2時過ぎに目覚めます。二度寝で5時半ころ起床。朝風呂で身支度。6時半にホテルを出ます。朝食で並んでいる方のおひとりがこちらを見て丁寧なお辞儀をされます。さて、どなただったかな、と。一路岡山の事務所へ向かいます。8時過ぎに到着。トーストパンなどで朝ごはん。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。利用者さんが自宅でこけて足を骨折したという報告。こちらからは少し津山市の話なども。みんなの家だんだんの佐々木さんも来所。前日、利用者さんが入院したこと、これで28人中6人が入院状態です、という報告です。介護事業所運営のつらいところが一気に現れたね、と話します。
9時過ぎ事務所を出発。岡山駅前に車を停めて、サン・ピーチへ。第57回岡山県人権政策審議会の傍聴に参加です。昨年の県との話し合いを通じて今回から初めて傍聴・公開できることになったもの。県人権連の事務局メンバーが先に到着していて4人が傍聴。委員は15人中13人が参加されていました。傍聴席は、事務局の県職員の後ろに取ってありました。傍聴席からは職員の背中を見ながらロ型の委員席がみれるということで、全委員さんたちの顔と名前までの照合は難しい位置です。報道関係者用にも5席用意されていましたがだれも来ませんでした。
審議内容は、1.8月に行われた「人権問題に関する県民意識調査」の中間報告について、2.第5次岡山県人権政策推進指針の見直しについて、でした。傍聴者には、次第と資料の№4のみの配布。肝心の調査報告は未定稿だから、という理由で傍聴者には配られませんでした。
調査は回収は1556人、回収率52.4%だそうです。回答が伝聞などで作用されにくいことは避けたと思われる問いかけにした結果、個別人権課題での人権侵害があるという回答率が低くなっている、ということが委員の質問と当局の回答から見て取れます。
第5次指針にかかわって、個別人権課題のとりあげ方について論議が集中。9つまでは女性、子ども、高齢者、障害者など具体的に書かれていて、10番目は、様々な人権問題、としていてそのなかに犯罪被害者、多様な性など7つ書かれていることに、疑問を呈する意見や広汎性を理由にそれでよいという意見などが続きます。委員さんから質問・意見では今回からでなく以前から続いているようです。女性問題、男性問題、ジェンダー問題、それぞれの持つ独自性と関連性、統合的なとらえ方なども委員の方たちにもそれぞれのとらえ方があり、意見はそれなりに活発化していました。
次回、58回審議会は2025年2月、4月に知事から審議会に諮問があり、59回は7月で素案を審議、10月は政策指針に係る答申案中間審議、11月からパブリックコメント募集、2026年1月に第61回審議会で指針の最終審議、そのあと知事へ答申、2月にパブリックコメント結果の公表、3月には第6次指針策定と公表、というスケジュール案も提示されました。
もっと大勢の人たちや諸団体が関心を寄せてくれるように対応していかねばとおもうのでした。
5年毎の見直しの作業、今回で見直しは5回目。ほぼ同じパターンが続いています。専門家集団と言いながら、こんな論議でよいのかな、人権にかかわる基本的で全体を見通す視点が貫かれているのかな、という感想です。例えば、原爆被爆者の方たちの人権課題、低所得にかかわる人権課題、労働者としての人権課題などは当局からも委員からも話題に出てきません。
髪を洗おうと自宅に帰りますが、キーを事務所に置いたままで入れません。新事務所に戻ってひと仕事。また自宅にはしり、昼風呂で身支度。3時ころ新事務所へ。12月7日の準備など、あれこれと。
この日は母親がななくさにお泊り。食料も買いに行かずに事務所で。8時過ぎに帰宅でした。ビデオで前夜放送された「宙わたる教室」を。次回、次々回が楽しみです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »