みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

学習集会、お世話になりました。

|24年12月8日 |中島 |

2

7日、土曜日。早くから目が覚めて朝風呂。木村のパン屋さんへ出向いてから散歩。この日はファジアーノのプレイオフが運動公園内であるので、敬遠。後楽園近くの川沿いを短時間歩きます。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の学習集会の打ち合わせもしておきます。

13日支給の冬の一時金の計算に。半分ほど終えて、昼ご飯。冷凍ご飯をチン、それを固形の卵スープと水を入れてお粥風に炊いてた簡単雑炊です。

12時過ぎ、助手席に住宅さんに乗ってもらい勤労者福祉センターへ。2024年度あなたとともに考える学習集会です。会場づくりから始まります。

開会あいさつを司会の住宅さん、主催者あいさつは当方、メインの講演は「コスタリカで学んだ人権認識を育む教育」と題して木村高清さん(社会福祉法人にじのこ福祉会理事長、岡山医療生協元理事長)でした。参加者からは、コスタリカの人権を基調にした国造りと比較して、人権意識調査をやっている岡山市や日本は「人権意識」「差別意識」として固定的に見ていて、大きなギャップを感じる、という意見もありました。

現場からの報告として、みんなの家だんだんの管理者・佐々木子さん、みえさんちの家のケアマネ・荻野さん、コープデイサービス福浜の管理者・小椋さん、みんなの家ななくさの介護福祉士・木村さんが報告してくれました。皆さん、パワーポイントを使って、わかりやすく伝える工夫をしてくれていました。小規模多機能ホームいほりの管理者さん、中央福祉会の理事長さん、医療生協介護部責任者の方たちからも意見交流がなされました。

理事の大西さんが、誰もが受ける介護保障を発展させようとと閉会挨拶でした。

新事務所に帰ってから、駅西口へ。ファジアーノが勝ったので、通りは大変な混雑。みえさんちの家の塩見さんたちと交流、この日の学習会のおさらいでした。7時半過ぎに連れ合いに迎えに来てもらいました。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

県議会傍聴、革新懇事務局

|24年12月8日 |中島 |

2

6日、金曜日。いつものように新事務所へ。

雑務。事務局の安田さんと打ち合わせ。金融機関の窓口で法人の通帳から現金を引き出し、ATMではいくつかの通帳記載も。岡山県庁へ走ります。県議会の傍聴、森脇県議の質問です。少子化対策、医療機関等への支援、生活保護基準引き下げ訴訟、自衛隊のイベント等への参加、政治資金について、などが柱でした。政治資金問題で自らの認識を問われた知事の発言は、依然として反省にはなっていません。

終えて、県立図書館へ。民主文学12月号から、全国商工団体連合会の会長、太田さんの連載・半生記が始まっていました。

午後、民主会館へ。県革新懇の事務局会議です。新しい政治プロセス、革新懇の全国ニュース11月号のインタビュー記事、元毎日新聞政治部副部長の尾中香尚里さんの、令和の政治の対立軸、自己責任社会か支え合いの社会か、の論議も。新日本出版社から「米軍機の低空飛行を止める 高度に事実で迫る手引き」を出版した大野智久さん、県革新懇の世話人でもあり、話題に。

終えて新事務所へ。母親に食料を届けます。

何かとの準備あり、8時前帰宅でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

ラジオ深夜便、人権週間インタビュー

|24年12月6日 |中島 |

12月5日、視覚障害者友の会の岡崎さんからのたより、です。

 

岡崎茂明です。
人権週間ということで、4時台のインタビューを2本録音しました。

いずれもアドレス末尾の「0」を「1」に変更し、アクセスすると、データを保存できます。

JOAK_ラジオ深夜便▽人権インタビュー「想像できますか、袴田巌さんの“58年”を」 出演 元裁判官・弁護士…村山浩昭_20241204_0405_0500.m4a
https://www.dropbox.com/scl/fi/re9fqtwap7hc1j49llofc/JOAK_-_20241204_0405_0500.m4a?rlkey=24q4hmmxv3dpr9qlfz46z8f8w&dl=0

JOAK_ラジオ深夜便▽人権インタビュー▽「えん罪の夫を支え続けて 布川事件を語り継ぐ」 出演】桜井恵子_20241205_0405_0500.m4a
https://www.dropbox.com/scl/fi/771dl3k2f69ztyg4epmgn/JOAK_-_20241205_0405_0500.m4a?rlkey=dvnzwmf1d3qx7pf2uhj9aglx4&dl=0

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

ハレノワ劇場で、俺たちは天使じゃない

|24年12月6日 |中島 |

2

5日、木曜日。いつものように新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。7日の人権学習集会、彼女が司会担当に。その進行について打ち合わせ。

妹尾青年から、当日の冊子に組み立てた版下、ラインで送られてきます。何回かのやり取りで印刷にかけてもらいます。

ハレノワ劇場に。市民劇場、俺たちは天使じゃない、の公演です。日程上、いつも行く西大寺公民会館には行けなかって、岡山市での公演はこの日が最終日でした。ミュージカルです。手拍子も楽しく、気分がほぐれます。役者さんたちと握手までしました。

帰りに食料を買っておきます。

新事務所に帰ってきます。視覚障害者友の会の岡崎さんから電話、JOAKラジオ深夜便の人権週間としてのインタビュー、録音しているよ、と。袴田巌さんの事件では元裁判官が、布川事件では桜井昌司さんの連れ合いさんが、それぞれインタビューに答えています。

翌日の革新懇事務局会議のレジメがラインで送られてきます。人権連の機関紙、「地域と人権・岡山版」の版下も。県のパブリックコメントに対応するため、第4次・生き活きプランに目を通してみたり。

夕方、7時半ころ帰宅です。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

戒厳令、光州を思い出します

|24年12月5日 |中島 |

2

3日、火曜日。

いつものように新事務所へ。7日開催の学習集会の当日配布する冊子の内容などを整理。表紙を妹尾青年にお願いです。主催者あいさつ文を思案。長めに書いておいて、当日は簡単にしよう、ときめて取り掛かります。

午後、アジア国際センターのUさんと面談、元気そうな顔色を見て、またまた来るからと早めに退室。法人理事の三戸さん宅にも訪問でした。

夕方、ズームで会議に参加。8時半すぎて帰宅でした。

 

4日、水曜日。今年の人権週間の初日です。

韓国の戒厳令のこと、夜中に発令・施行し明け方に解除した、という話にびっくり。前日にあったUさんたちはどんな思いなのか、と。1980年に戒厳令で多数の市民が犠牲になった光州市へ、2005年に三戸さんや大森久雄先生たち有志といったこと、思い出します。

いつものように新事務所へ。みんなの家ななくさの住宅さんと、地域づくりの視点で事業所運営をという話、真剣に話します。気分は少し追いかけられているかなと、自分自身でも感じ取れます。

カメラのキタムラに。先般津山に出向いた時の写真を現像しておきます。

朝炊いた豆ごはんを母親に届けます。

午後、民主会館へ。7日の学習集会の冊子用のデータ、妹尾青年に手渡します。

岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の2024年度第4回事務局会議。11人のメンバーのうち7人が参加。10日開催の今年度第3回実行委員会会議の提案内容などが主題。具体的要求運動と憲法との関連について、現場では有機的に連動していくための視点と理論的整理が必要なのではという立場で論議が交わされます。要求運動から政策提案、そして憲法を生かす政治へという発展が求められている、という視点でもあります。そこまで到達するためには何が必要なのか、要求運動自体がそんなに活性化されていない、共同して取り組むという運動量自体が低迷しているのではないか、これらに対応して苦慮している組織運営に当たっているいろんな組織の現状が頭をよぎります。そういう状況だからこそ、研究集会の内容をきちんと一つ一つ積み上げていく大切さを強調されることも理解はできます。

終えて、岡山駅西口へ。短時間、喫茶店で休憩。頭を冷やします。この日は47回目の結婚記念日。連れ合いにお寿司でもと頼まれていたので、サンステの吾妻寿司でテイクアウト。

新事務所にいったん戻って雑務。7時半ころ帰宅でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

長崎原爆への想い

|24年12月4日 |中島 |

視覚障害者友の会の岡崎茂明さんからのたより、です。

12月4日から10日まで、人権週間とされています。

10日の国際人権デーには、ノルウェーのオスロでノーベル平和賞の授与式があり、日本被団協の方たちが参加されます。

そういう情勢です。ぜひ、皆さんに聞いてほしい、という願いとともに。

以下紹介します。

 

JOAK-FM_伊集院光の百年ラヂオ-街頭録音?原爆投下から4年後の長崎の小学校?_20241110_1100_1150 (2).mp3 54550キロバイト
https://www.dropbox.com/scl/fi/ma5pb4thafarhrznlt4m3/JOAK-FM_-4-_20241110_1100_1150-2.mp3?rlkey=x3idvybnid59b82bauw307aag&dl=0

上のアドレスを開くと、山里小学校での子供たちへのインタビュを聞いていただけます。
この中で、永井博士の娘さんの茅乃さんは、「お父さんは元気です」と話しています。
博士は、2年後、43歳の若さで亡くなられました。
茅乃さんは2008年に66歳で亡くなっています。

筒井茅乃(旧姓永井)氏による被爆者証言
https://www.google.co.jp/url?esrc=s&q=&rct=j&sa=U&url=https://www.youtube.com/watch%3Fv%3DqvNnZ5YnjrM&ved=2ahUKEwiOi672__yJAxXKka8BHY10NNsQtwJ6BAgFEAE&usg=AOvVaw1EtMXfs5Ue42yLITrcxwXv

Microsoft edge Copilotに永井隆博士・長崎の鐘について聞いてみました。

永井隆博士(1908年2月3日 – 1951年5月1日)は、日本の医師であり、放射線医学の研究者として知られています。彼は長崎医科大学(現在の長崎大学医学部)で教鞭をとり、特に放射線治療の分野で多くの業績を残しました –
1945年8月9日の長崎への原子爆弾投下時、永井博士は長崎医科大学病院で診察中に被爆し、重傷を負いましたが、その後も被爆者の救護活動に尽力しました。彼は自身も白血病を患いながらも、被爆者の治療と長崎の復興に尽力し続けました。

永井博士はまた、多くの著作を残しており、その中でも『長崎の鐘』や『この子を残して』などが有名です。これらの著作を通じて、彼は平和と人間愛の精神を訴え続けました 何か他に知りたいことがあれば教えてください。
回答の中では、ウイキペディアのリンク先が紹介されていました。

長崎の鐘 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%81%AE%E9%90%98

「長崎の鐘」
藤山一郎 の シングル
リリース
1949年7月1日

サトウハチロー(作詞)
古関裕而(作曲)
藤山一郎の楽曲。作詞・サトウハチロー、作曲・古関裕而。1949年(昭和24年)7月1日にコロムビアレコードからシングルレコードが発売された。
概要?[編集]
藤山は1951年(昭和26年)1月3日放送のNHK『第1回NHK紅白歌合戦』で本曲を歌唱し、白組トリおよび大トリを務めた。紅白ではその後も1964年(昭和39年)・第15回、1973年(昭和48年)・第24回(特別出演)、1979年(昭和54年)・第30回(特別出演、メドレーの2曲目で歌唱)の3回歌唱された。
「長崎の鐘」の吹き込みは最初、池真理子で行おうとレコード会社は考えていたが、歌詞を見た池は「『長崎の鐘』は永井隆博士のご心境を歌ったものであるから、男の人が歌うべき」と思い、尊敬していた藤山一郎による吹き込みを切望し、会社側を説得した。自身は母の気持ちを歌ったB面「いとし吾が子」を吹き込んだ。
ヒットの要因?[編集]
サトウハチローの詞には、原爆を直接描写した部分は全くない(当時の米軍の検閲をはばかったものと思われる)。単に長崎だけではなく、戦災を受けた全ての受難者に対する鎮魂歌であり、打ちひしがれた人々のために再起を願った詞である。古関裕而が作曲し、藤山一郎が優秀な音楽技術で格調高く美しく歌い上げた。なお、サトウの弟(節)も広島の原爆の犠牲者となっている。
レコーディングには逸話が残っている。1949年4月4日、この曲を吹き込むからから来てほしいとコロムビアから彼の家に電話があった。当日藤山は疲労のため体調を崩し40度近い高熱を出し苦しんでいたので、断ろうとした。しかし式場隆三郎や山下清ら関係者がすでにコロムビアのスタジオに来ているということを聞き、妻の運転する車でスタジオに向かった。あくまで関係者に聞かせるための仮録音だからと言われ、病気の藤山は力なく唄った。しかしその歌唱はスタッフ・関係者一同の感動を呼び、再吹き込みを経ることなくそのまま発売された[要検証 ? ノート]。このことはNHKのラジオ番組「昭和歌謡大全集」(小池勇・泉ピン子司会)に藤山が出演した際、彼自身が語っている。藤山は「僕はよい曲を貰うと元気一杯に歌ってしまう。あの時もしも体調を崩していなかったら、この曲はあんなに売れなかっただろう」と述べている。
新しき朝?[編集]
本作を聴いて感動した永井は、「新しき朝」と題する短歌を詠み、古関・サトウ・藤山に贈った。
古関はこれにも曲をつけているが、この曲はソプラノ歌手藍川由美のアルバムCD『古関裕而歌曲集』(1996年)に収録されたのが初録音である。同アルバムには「長崎の鐘」も収録されている。
藤山は自分の作曲による「新しき朝」を、1959年(昭和34年)収録版の「長崎の鐘」の最後にコーダとして収録。ステージでも、たまに歌っていた。
藤原義江の曲?[編集]
藤山一郎版のシングル発売の2か月後、永井一家と交流のあった植本一雄の作詞・作曲による藤原義江の歌謡曲が、同タイトルで発表されている。

長崎の鐘
藤山一郎
作詞:サトウハチロー
作曲:古関裕而

こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る

召されて妻は 天国へ
別れてひとり 旅立ちぬ
かたみに残る ロザリオの
鎖に白き わが涙
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る

こころの罪を うちあけて
更けゆく夜の 月すみぬ
貧しき家の 柱にも
気高く白き マリア様
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る

長崎の鐘 「作曲 古関裕而」 昭和24年 (唄 藤山一郎) – YouTube
https://www.google.co.jp/url?esrc=s&q=&rct=j&sa=U&url=https://www.youtube.com/watch%3Fv%3DZWgKWgE5nFU&ved=2ahUKEwirxsr7w_SJAxV4klYBHV6EDPQQtwJ6BAgGEAE&usg=AOvVaw0saM2ymnfOda_qU0-DtFGD

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報