管理者会議、地域人権研究会・準備会
16日、火曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。いつもより早めに新事務所へ。
この日のみんなの家管理者会議のレジメを最終チェック。5部印刷です。午後からの地域人権研究会・準備会、その報告書をこれも最終チェック。印刷は15部しておきます。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。スタッフさんの要望を聞かせてもらいます。生計を立ててきた労働、商売の話も聞かせてもらい、つながりのある人たちも含めた昔話にも。
ななくさの2階に上がります。管理者会議です。14日の山陽新聞に医療機関のことが掲載されていて、その中の協立病院の記事を参考資料に。「多様なニーズに挑む 岡山協立病院の真価」・・・病気だけではない「暮らしまで診る」医療・・・と見出しが。一瀬直日(いっせ・なおひ)総合診療科部長が「複雑・複合的課題に向き合う力を育成する」、「誰一人取り残さない医療へ 総合診療×多職種連携の答え」という小見出しです。地域からみていく「より良い医療と暮らしの両立」のきわめて大切な観点で貫かれています。
3つのみんなの家の運営・経営については、「毎月収入予算は1900万円。収入実績、4月2064万円、5月2029万円、6月2005万円、7月1964万円、合わせて8063万円、予算比106.0%、前年比103.4%。職員給与、4月は1086万円、5月1078万円、6月1076万円、7月1079万円も合わせて4320万円。前年比106.5%、8月の収入実績は1857万円の予定。という内容を各事業所ごとの数字も交えて健闘をお願いです。
法人結成25年・ななくさ開設20年記念集会についても論議です。記念集会を2026年7月5日(日)の午前11時から午後1時半、場所を探して集会テーマは「開設から20年、一人ひとりをとらえて小規模多機能を語る」でどうだろうか、参加者は、スタッフさん、利用者ご家族、運営推進委員、NPO会員、関係支援団体の皆さんで、などと話し合っています。
午後、民主会館へ。2025年岡山県地域人権研究会・第4回準備会です。前回の9月2日の続きで第5次岡山県人権政策推進指針へのパブリックコメントを出すつもりで、提案していきます。前回、基本的なことを話して論議しているので、今回は参加した皆さん方にとっては補足的な内容の提案です。憲法視点でとらえなおす、という論議が小畑委員長から。参加者したメンバーは11人。全体の反応はちょっと発言しにくいのかなあ、提案の仕方に課題があるのかもなどと思案もします。
終えて、岡山東中央病院へ走ります。12月13日に開催する、「2025年度あなたとともに考える人権学習集会(主催・NPO法人地域人権みんなの会)」の講師、?橋淳先生と面談。講演テーマなど決めていきます。
帰り道、東川原のコープに出向いて我が家の夕食用の食料を買ってきます。新事務所に帰り、しばし休憩。雑務。
8時ごろ、みんなの家だんだんに降りて事務室へ。10時まで勤務の管理者さん、請求事務のことで頑張っているケアマネさんに、この日の敬老会のこと聞かせてもらいます。Sさんとともに顧問の池田さんも踊ってくれた、と嬉しそうに話してくれました。
8時半ごろ帰宅。買ってきた、お好み焼きが美味しいのです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »