みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

月刊誌『人権と部落問題』1000号へ

|25年07月24日 |中島 |

2014/ 7/19 7:28

22日、火曜日。

いつものように新事務所へ。

京都の部落問題研究所への原稿提出締切日。8割ほどできていて印刷し目を通します。こんなもので期待に応えているのか、心配になりながら、もう構想自体を変える時間もなし、と今の原稿をさらに整理してことに。

お昼、大阪のたこ焼きが食べたくて、高島屋の地下1階へ。もう満席のうえ数人の方が並んでいる。食べている人の後ろに立っているのも気が引けて、退散。たこ焼きはお預け、と。

母親の食料を買って届けます。翌日病院に行くからお金を貸してと、また要求されます。手渡しながら、何につかっているんで、と声も大きくなります。誰にもあげるほどお金は持っていない、と強情に嘘を言い出しました。ちょっと変かな・・・。

新事務所に帰ります。6500字程度にまで投稿文を仕上げて、プリントアウト。持ち帰って、また目を通します。

 

23日、水曜日。いつものように新事務所へ。

すぐに、投稿文を整理していきます。小見出しも付けて、プリントアウト。京都の公益社団法人部落問題研究所へ送信です。『雑誌・部落』、今は『人権と部落問題』の月刊誌ですが、あと数か月で発刊1000号を迎えるようです。75年以上かけての到達です。そのお祝いと今後への期待込めての投稿です。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。その文章を手渡し、読んでくれてわかりにくいところなど指摘して、と。

民主会館へ。県革新懇の事務局会議です。参院選挙結果のこと。一部の排外主義を声高に訴える政党の躍進からの情勢も見ていきます。立憲主義の政党の停滞も。8月24日の総会については31日の代表者会議で相談することに。

終えて、天満屋地下でお昼を。そして県立図書館へ出向いて返却です。

岡山駅前のアジア国際センター内の事務所へお邪魔です。みんなの家だんだんの火災保険の更新手続きです。韓国の政治情勢の複雑さを聞かせてもらいます。先の参院選での排外主義の動向なども話題です。

新事務所に帰ります。母親から電話が続きます。この日は寄れないからと伝えてもらっていても。なかなか大変です。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

参院選挙

|25年07月22日 |中島 |

2014/ 7/22 6:29

19日、土曜日。木村のパン屋さん経由で運動公園へ。新事務所に。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ちょうどその時間帯、退院したスタッフさんから、岡山選挙区候補の氏名の問い合わせもあり。

この日は参院選挙投票日前日、なかなか机に向かってという感じにはなりません。

 

20日、日曜日。早朝の配りものを済ませます。

新事務所へ。7時に歩いて三門小学校へ。参院選挙の投票です。結構並んでいました。

みんなの家ななくさの住宅さん、来所。24日の管理者会議に議案としたいことなど相談。時間の経過、その早いこと互いに実感。

この日は、姫路の高校の同窓会の日。迷った挙句に欠席届をだしていたのですが、そのことを事前に伝えていたAさんから、「2次会は卓球部仲間で5人。ライングループをつくったから」と。男子は一人だけ参加、その彼だけが卒業以来会えていないので懐かしくなります。ライングループで少しやり取り。

 

21日、月曜日。海の日の祝日。新聞やスマホで参院選挙の結果を確認。選挙区候補は追い上げていっただけに残念。比例代表で残り一議席が決まっていない時点。ちょっときついね、と。

いつものように新事務所へ。みんなの家ななくさの住宅さん、本人は休みの日だけれど、新しいスタッフ候補さんとの面接があるからと来所。参院選挙の結果など話題。来年は、ななくさ開設20年、よくぞつづけてこられたね、と感謝。20年勤続の人たちには、ゆっくり頭も身体も休める時間が必要かな、こちらも欲しいな、などと。

翌日締め切りの原稿、まだまだ整理しなければ、という段階。ちょっと焦ります。

夕方、みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。利用者さんご家族のこと、かつての利用者さんが再び利用を願っているなど、聞かせてもらいます。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

市民劇場、加藤健一事務所

|25年07月19日 |中島 |

2015/ 7/18 6:40

18日、金曜日。朝早く目が覚めて2度寝。5時ごろ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。参院選も残り二日。その情勢が気になります。

前日の「天海訴訟」の最高裁判決の新聞記事に注目です。天海訴訟を支援する会の7/2付のニュース、№52の内容も改めて読みこんでみます。

政府への要求、地域人権問題全国研究集会にかかわって、全国人権連から通知がメールで届きます。要求については少し整理を提案、全国集会については民主会館の事務局メンバーに転送して、県内の案内文などに参考にしてもらいます。

スーパーでおにぎりなどを買って昼ご飯です。

市民劇場の例会、旧西大寺市民会館へ走ります。今回は、加藤健一事務所の「滝沢家の内乱」です。舞台に出てくるのが、滝沢馬琴と、その息子の嫁・お路、の二人だけ。しゃべりぱっなしの加藤健一さん、大変だろうね、お路役は加藤忍さんという方。年齢を重ねて「滝沢琴童」に成長していく役、その年齢にふさわしい雰囲気を醸し出す素敵な俳優さんでした。

終えて、敷島堂でかき氷。たっぷりのミルクと宇治茶で堪能です。母親に食料を届けてから新事務所に帰ります。メールのチェックなど雑務。事務局の安田さんと選挙の話。フェイクも使って「排外主義」を声高く主張する勢力の、その背景はなどと。

視覚障害者友の会の岡崎さんから電話。前日の「天海訴訟」報告集会を録音していると。送ってほしいとお願い。やはり選挙の話も。外国の一部勢力とのつながりと排外主義との関連なども話題です。その後、文章を書くために資料に目を通すのでした。

帰宅は8時過ぎ。テレビのニュース、前川彰司さんの再審での無罪判決を報じています。検察・警察のあまりにもひどい冤罪づくり、裁判長の言葉からもうかがえます。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

天海訴訟、東京高裁に差し戻し。最高裁判決

|25年07月18日 |中島 |

2014/ 7/19 7:28

17日、木曜日。朝まで6時間ぐっすりの睡眠、4時半起床。朝風呂で身支度。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。長年登録している利用者さん、その体調と将来の介護サービス内容等、ご家族から頼られていて意見を求められるという話。ご家族り根底にある不安、話し合える場づくりも必要だと思うけれど、企画まではなかなかマンパワーがもっと必要だね、などと。最近入職されたスタッフさんも慣れてこられて本領発揮、という話も聞かせてもらいます。

この日は、夕方から、「天海訴訟」の最高裁判決・報告集会にズームで参加しました。「天海訴訟」は岡山市の浅田訴訟とほぼ同じ内容での提訴です。六五歳になった障害者を「介護保険優先」として総合支援法に基づく介護サービスを一切打ち切ったことに対して、その決定取り消しを求めるもの。

最高裁第一小法廷(岡正昌裁判長)、午後三時に開廷された結果は、「千葉市の決定を違法とした第二審・東京高等裁判所判決を破棄し、審理を高等裁判所に差し戻し」たというもの。

報告集会では、支援する会代表の八田英之さんが「裁判闘争は延長戦になったが最後まで頑張りたい」とあいさつ。弁護団の向後剛・弁護士さんは判決内容を説明。第二審・東京高等裁判所の判決は、天海さんが介護保険サービスに移行後に自己負担が生じるということは「千葉市は住民に不均衡が生じないよう配慮すべき」としていました。この内容について最高裁は「裁量権の範囲を逸脱し乱用した違法があるということはできない」と指摘。「市の判断が社会通念に照らして著しく妥当性を欠くか」をさらに検討する必要がある、として高裁に審理を差し戻した、というもので到底納得できるものではない、と。原告の天海正克さんは「納得できない、高裁で追及したい」と感想と決意を述べました。

井上英夫・金沢大学名誉教授が発言。今回の判決は、最高裁責任回避判決だと思う。人権保障の観点が抜け落ちているのではないか。技術的なことも大事だか、最高裁の責任は、その大元の人権論から迫っていくこと、そして人権論から言えば自己決定、本人の選択する権利の大切さを徹底して追い求めることが大切ではないか、と話されます。

明治学院大学の河合名誉教授は、社会保険優先主義、ここでは介護保険優先、という考えが浸透してきている公的な責任を軽視する、それが問題。改めて行政として公的に具体的福祉サービスを展開する、生活全般を担当していく機構をつくっていくことが必要ではないか、と提起しました。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

戦後80周年特集、岡山の記憶

|25年07月17日 |中島 |

2013/ 7/16 11:11

16日、水曜日。二度寝で5時過ぎに起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。駐車場で早出のスタッフさん、Oさんと参院選挙の話に。利用者さんも期日前投票に行きたいという人は投票所まで送迎しています、とききます。

雑務。朝早くから任意後見の役割も。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ななくさ利用者さんになって15年、当方の母親の様子なども聞かせてもらいます。地域で交流を促すやり方、働くスタッフさんたちの思いを寄せあうためのとりくみなども話し合います。妹尾青年が民主会館に届いた書類などを持参してくれます。

そのなかのひとつ、独立行政法人・労働政策研究所・研究機構から届いた「非営利法人、協同組合の働き方と意識に関する調査」について事務局の安田さんに、記入をよろしくとお願いです。

参院選挙投票日まで残り4日、フェイクと排外主義は差別を生み出すという反撃、いくつかの報道からも危機感を持って対応しだした、市民的な声を上げていくなかでこその動きだと。

岩井2丁目にある福祉交流プラザ三友へ。運営協議会の常任・啓発部会に参加です。10月の文化祭、今年は予定していた日から一週間早めた12日に。

岡山駅西口の駐車場に車を停めて、買い物に走ります。つれあいの誕生日用に、前夜お寿司でも買ってくるかと約束していました。荷物を抱えて駅地下を歩いていると、釣り仲間のFさんとばったり。倉敷まで列車で行って「禰屋さん、倉敷民商を支える会」に参加して、今帰ってきたところ、と。

我が家に買い物を持ち帰り、冷蔵庫に入れておきます。自宅の郵便受けに届いていた岡山・15年戦争資料センター発行の「岡山の記憶」、鞄に入れて新事務所に。

その冊子、戦後80年特集号です。知り合いの方たちも寄稿しています。文章の長さそれぞれですが、読んでいくうちに、長くはない文章のなかにその人となりに繋がる成育歴というか履歴がかかれていて、ウーム、と。良く書いたねと複雑な思いで感心します。

この日、参院選挙で憲法守り政治を変えていこうと呼びかけて頑張ったよ、という連絡も届きます。

母親に食料を届けます。8時過ぎて帰宅。誕生日祝いのお寿司、こちらもご相伴でした。ちょっとだけ乗っている雲丹が美味しかった。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

7月15日

|25年07月16日 |中島 |

2015/ 7/15 6:29

15日、火曜日。夜中に目が覚め、二度寝で4時過ぎに起床。短い睡眠時間の日々が続いているが体がだるいということもない。朝風呂で身支度。新聞をゆっくり。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日、この日の作業のことで連絡を電話、ショートメール、ライングループ、3つの方法で行ったにもかかわらず、何らのレスポンスがない、やっとれんわと。そんなことで腹立たしく思っているのも、まだまだ若いかな、などと話します。その後、民主会館に電話。やっと連絡が付きましたが、ちょっと情けなくなったり。

買い物に走ります。参院選挙で排外主義の台頭は許せない、憲法を生かして平和を守る、国民の生活第一で最後まで頑張っている人たちを応援したいという方、そのセンターへ運びます。この日は、故・花田達明さんの誕生日。大先輩が生涯をかけてきた政党の創立記念日でもあります。

新事務所に帰ります。NPO法人みんなの会の会費、現金が数人分届きます。領収書など対応です。ななくさの大看板が朽ちてきている箇所があるという話もあり直接目視で確認です。どこに頼めばよいかな、思案です。

母親の食料を届けます。母親、翌日病院に行くのでお金を貸して、と。何か不自然に。

新事務所に戻り、雑務。5時半から、社会福祉法人・結いの理事会、ズームで参加です。財政執行状況の表、いくつもの事業展開ゆえの複雑さ、よくよく説明を聞いてから理解できます。この日も8時に帰宅でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年7月
« 6月   8月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報