|23年09月10日 |中島 |

2013/ 9/ 5 7:32
9日、土曜日。5時前起床。朝風呂で身支度。ファジアーノの試合準備されている運動公園へ。30分足らずの散歩。桑田町の木村のパン屋さんでサンドイッチなどを買ってきます。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ななくさスタッフさんの二人が、全国革新懇ニュースを購読してくれることになったよ、と嬉しい話。役所から届いた書類に目を通すと、事業者指導課の「実地指導」、10月6日に設定されていました。またまた忙しい時期なのに、と。
少し遅れて、おかやまいっぽんの全体会議にzoom参加です。会議レジメはとどいたものの関連する資料が手元にないだけに、意見はなかなか言えません。運営上の手続き等のことで相当の時間がかかりました。事務局を担う方たちは体力と絶対やりきるという気力が充実してないとなかなか大変だと、かばいたくなります。代表の方々の意見、よく考えられている、日頃からの見識が活かされていると感心もしたり。
冷ご飯を温め、カップ麺をおかずに昼ご飯です。
岡山市民のつどい実行委員会が主催する、市民のつどい前夜祭の映画上映会へ。山陽新聞社の「さん太ホール」です。真庭市在住の山崎樹一郎監督作品の『やまぶき』が上映されました。上映後は監督へのインタビュー形式の話があり、楽しみました。実直、素朴かつ博識という感じの方。8歳、2歳の子どもさんとよく遊んでやりたいう自己紹介からして、優しいお父さんというイメージです。映画は、「余白が大切」という評価をあらわしているようです。抗う対象があれこれ。余白どころではない、感じ。
終えて、急いで駐車場へ。買い物をして新事務所へ帰ります。
夕方から、事務仕事。あれこれと。8時前帰宅。土曜は寅さんの最後の方をみます。映画にもいろいろの思いがあり、脚本家、監督やスタッフさんたち、出演者なりの考えの反映があるのでしょう、と。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年09月9日 |中島 |

2015/ 9/ 7 6:43
9月8日、金曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。涼しさが後押ししてくれて、久しぶりに歩いて西崎食堂、ハーフの焼き鯖と卵焼き、中ご飯と味噌汁の朝ご飯です。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。コロナ感染隊にかかわって利用者さんご家族にお知らせしたこと、まずは伝わったことでひと安心だと。「思い出の食事」が掲載されている全国革新懇にゅーす、数部を手渡し、ななくさスタッフのこの方たちにはぜひよろしく伝えて、とお願いします。
「地域と人権・岡山版9月号」の最終校正、月刊誌10月号の本人校正などに。
前日の八宝菜の残り鍋を温めて、とろみをつけて丼ご飯にかけて中華丼。昼ご飯です。
成年後見制度で保佐している87歳の女性、Mさんの施設利用一部負担金を支払いに銀行へ。終えて、天満屋ハッピーズへ。食料品を買って、併設のツタヤで、倍賞千恵子さんが投稿している文藝春秋、ちょっと立ち読み。映画・プラン75を思い出します。新事務所に帰ります。
平和遺族会の県の会長さんの中元さん、事務局長の戸川さん、来所。9月24日に、市民公開講座を開催する、講師は竹内昌彦さん、演題は「見えなくなってみえたこと」。竹内さんは、認定PO法人ヒカリカナタ基金理事長。午後1時半開会、場所は福祉交流プラザ旭東(中区網浜837-4)。中元さん、ベトナムに保育園をと頑張ってこられ、4回も訪問。最近、ベトナムを訪問されたときのエピソードなども聞かせてもらいました。
母親のアパートへ歩きます。食料を手渡します。この日は、亡きポン友の70歳の誕生日。ちょっと気になって線香を手向けさせてもらいました。
新事務所に帰ります。夕方からzoom参加の会議。倉敷市の女性議員さんの発言を聴いて、日頃からの活動が地についているわ、次代の人が出てきているね、と実感です。
9時前に帰宅。もう孫は二階に上がっていて顔も合わせず、でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年09月8日 |中島 |

2014/ 9/ 6 8:59
6日、水曜日。いつものように新事務所へ。
お昼を挟んで大野辻のコープに買い物に。帰り道、車の屋根をたたくような大粒の雨。事務所に帰ると、自転車の三戸さん、雨にうたれて立ち寄った、と。杉本さん、住宅さんからタオルを借りてびしょ濡れの頭をぬぐっています。まあ、しばし雨宿りでも、と。
夕方、4時前に妹尾青年、来所。話していて、この日の民主県政をつくる会の県生涯学習課との話し合いの設定がされていたこと、思い出します。もうだめ、電話を事務局長に入れて、謝罪とお断り。田中市議から電話。物価高騰支援金の額にかかわる内容です。「介護保険第9期計画」の説明会がほしい、と話します。
夕方、勤労者福祉センターへ。民主県政の会の幹事会です。県政についての評価、森脇県議から報告があり、参加者は様々な角度から伊原木県政の問題点を出し合い、来年10月の県知事選挙にかかわり話し合われました。新しい幹事さんから、民主県政の構成と体制、かつての選挙戦の候補者のかたたち、などについても率直な質問も出され、それをやり取りする中で、会としての確認することにもなりました。
9時前に帰宅。孫はもう自分の部屋に上がる時間帯、こちらは遅い晩ご飯です。
7日、木曜日。いつものように新事務所へ。雑務。母親から電話。不安に駆られた感じの話。みなさんがななくさで待ってくれているよ、と話します。かいつまんで、みんなの家ななくさの住宅さんに電話で伝えます。「地域と人権・岡山版」9月号の校正、民主会館の中島青年に。
母親の「高額介護サービス費・高額総合事業サービス費」支給申請書に必要事項を記入して、岡山市へ走ります。1階、8番の窓口の若い女性が対応してくれました。ファジアーノの赤い服をみなさん着ています。申請書を手渡し、しばし待機。調べてくれて、「どうも前から申請されているようですよ」「せっかく持参してくれたから申請用紙はいただておきます」「本人確認の証明書を確認させてください」などと。さらに、「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証交付申請書」を出してきてくれて、この際申請されたらどうですか、と。優しいのです。
午後、天神山プラザと県立美術館へ。「県展」を鑑賞。少しだけ知っている方の日本画をじっくり。アトリエがある生活は素敵だろうな、もうおそいけれど、などとふと思うのです。
新事務所に帰ります。メールのチェック。母親のアパートへ食料を持参です。夕方7時半ごろ帰宅。全国革新懇から「思い出の食事」を掲載してくれたニュースが10部も届いてました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年09月6日 |中島 |

2014/ 9/ 2 11:09
5日、火曜日。4時半起床。前日と比べてまた暑い朝に。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の法人事務局会議の様子などを伝えます。この日はななくさのスタッフ会議、その提案内容などもきかせてもらいます。
津山から届いた、そずり肉を鍋にして、それをご飯にぶっかけて昼食。
きらめきプラザ経由で岡山地方裁判所へ。郵便による不在者投票制度が利用できなかったのは「法の下の平等」などを定めた憲法に違反するとして、岡山市の女性が訴えた訴訟、控訴審判決を傍聴です。判決は、一審を支持し原告の控訴棄却、でした。報告集会の場、きらめきプラザへ浅田達雄さんたちと一緒に向かいます。30数人が参加。作花弁護士から判決文を解説。原告の藤原さんが「裁判所は行政側の主張を丸まる信じていて公正さをなくしている」と批判。参加者のみなさん、上告してからのたたかいにさらに大きな輪を、と話し合いました。
スーパーで買い物をして、新事務所に帰ります。母親のアパートへ歩き、食料を。また不安症が出てきた感じ。いけないと思いつつも、こちらの声は大きくなってしまいます。反省。
新事務所に戻り、しばし休憩。届いたメールを見ながら、また頭を巡らせます。「なるほどや」のカツ丼をいただいて、自宅に帰ります。美味しくいただきました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年09月5日 |中島 |
4日、月曜日。4時過ぎ起床。風を通してじっくりと新聞を。朝風呂で身支度。歩いて新事務所へ。
雑務。この日の朝、少し相談と言っていた住宅さんね体調悪し、という連絡が。9時半からは民主会館で、法人事務局会議。6人会議です。事業所運営、法人理事会で決まった方針の具体化など。12月2日の土曜日の「あなたとともに考える人権学習集会」は、コロナ感染のことを考えたうえで、オンラインを活用しよう、という話に。厚生労働省の動きとして、通所と訪問だけをセットにした新しい事業形態を新規に取り入れるよう、という話も。
終えて人権連の事務局会議。公益社団法人部落問題研究所の連続学習会が9月23日(土)に開催されることにかかわり、参加を促そうと。そして財政について、見直し案のまとめを準備していくように、と話し合います。
午後、関西町の、みんなの会館へ。4人があつまり、フリースペース・あかねさんたちが退去されて、新たなセンターで出発されたことを受けて、その部屋に残してくれているもの確認です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年09月4日 |中島 |

2015/ 9/ 3 14:58
2日、土曜日。運動公園で散歩。桑田町の木村のパン屋さんでサンドイッチなどを買って新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。職場学習、個人研修、健康診断などについての年間計画表を見せてもらいます。年度内にいくつかの指針をまとめなくては、と話し合います。
事務所内の書類、冊子など整理です。多くの分野の書類、整理能力がついていけてないこと実感です。お昼はラーメン屋さんへ。ご飯と替え玉が無料というお店。小食の当方、それでも少し白いご飯を。鰹節を振りかけるとなんともご飯が美味しいこと、再発見でした。東川原のコープに走り、食材を買ってきます。夕方、母親に食料を届けます。
3日、日曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。雑務。みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。スタッフさんにコロナ陽性者がでた、という報告。そのスタッフさんが出勤した日の利用者さん、スタッフさんを中心に抗原検査を、と話し合います。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。住居を変更したい利用者さんへの対応、入院が長引く利用者さんの利用料請求など聴かせてもらいます。
地域と人権・岡山版のコラムをまとめ民主会館へ送信です。この日の午後の会議設定のことで、民主会館の人権連事務所があいていない、という連絡があり、車で走ります。事足りた、ということで新事務所に。みんなの家だんだんの佐々木さんから、利用者さんにおひとり陽性者が、と報告をうけます。フローチャートをつくってみて、と話します。翌日の法人事務局会議、県人権連の事務局会議の議案をつくって印刷です。
冷凍ご飯を温めて、鰹節とからし入りマヨネーズをかけて昼ご飯。急いで民主会館へ歩きます。
県革新懇の第41回総会です。会場には29名、ズームでは10人以上参加されているようでした。当方が開会あいさつ。新婦人の豊田さんが司会。東京都日野市の革新懇の取り組みを事務局長の磯崎四郎さんがオンラインで報告してくれました。全国革新懇の事務室長の小田川さんが「岐路に立つ日本の情勢、政治を変える展望と革新懇の役割」と題して報告を。その後、総会でした。時間配分を考えて、氏平事務局長が要点を話します。和気・備前革新懇の藤原さんが、備前市の市長が、世帯全員がマイナンバーカード取得した家庭だけ給食費などを無料にするという方針を出した時の、革新懇の考えたこと、共同のとりくみに力を注いだことなどを丁寧に報告されていました。方針倒れでなく、各地で革新懇を具体化しなくては、という平和委員会の大西さんの叱咤激励もありました。元事務局長の明石さん、91歳ですが列車に乗ってやってきたと。終えて、4人で小田川さんと夕食を共にして感謝の意を伝えます。連れ合いに迎えに来てもらい、明石さん宅まで送ってもらいました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »