安保法制10年、廃止に向けて
19日、金曜日。クーラーなしで睡眠の朝、4時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。7時15分、愛車で関西町の喫茶・ひまわり前へ。集団的自衛権の行使を限定的であっても可能にした安保法制の強行採決から10年目の日、三門革新懇のスタンデイングです。ちょっと勾配がある常福寺の前を自転車を押しながら歩いてくる70歳代のSさん、それを追い抜いて自転車をこぐ80歳を越えられたFさんなどこの日は7人の参加。10年間で中止が6回、合計114回目のスタンデイングです。ちょっと早めに切り上げて送り届ける用件を終えて、新事務所へ。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日は利用者さんの眼科診察の同行もあり、午後からななくさで着付けなどの催し物。かるがもスタッフさんがボランティアで応援してくれる、という話も。
12月13日の「あなたとともに考える人権学習集会」案内文の案をつくり民主会館の事務局メンバーへ送信。
岡山駅東口の駐車場に愛車を置いて、シンフォニーへ歩きます。ちょっと時間があったので、丸善へ。自宅の本棚から出てこないので、井上ひさし著の「手鎖心中」を探します。なかなか見つからなかったのですが、さすが、大河ドラマを意識して新装して出版されていました。文春文庫、700円と税です。
シンフォニーホール前に。すでに20人ほどが集まっています。横断幕を持つ一人に。だんだんと集まってきます。そうがかり行動、主催者の憲法共同センターを代表して氏平さんがあいさつ。軍拡とアメリカ追随の戦争政策を批判、世論で政権を追い詰め政権交代をみんなの力で実現しよう、訴えました。イスラエルのガザ殲滅作戦を一刻も早く停めること、どうにかならぬかと胸に堪えます。12時15分から、岡山駅前までデモ行進です。道行く人たちに、シュプレヒコール、「軍事費を削って福祉にまわせ」など訴えます。頑張って、という激励の声も届き、参加者が声をそろえて、ありがとうございます、いう場面も数回。
終えて、赤磐市からバスで来ていた福木さんと昼食を、と。H青年も合流して、野村のカツどん屋さんへ。何人も並んでいたので諦め、次に目指した肉定食屋さんは店じまいしていて、結局は一風堂のラーメン。H青年は、替え玉二つ食べてもまだ余裕。うらやましいね、と。福木さんから、松江の地域人権問題研究集会、連れて行ってもらえるかな、という話が。ぜひぜひ、と。
岡山駅東口のイコットニコットへ。手帳を探しますが、なかなか思うようなものが見つかりません。
東川原のコープに走り、買い物。母親に果物を届けます。新事務所に帰ります。12月13日の「あなたとともに考える人権学習集会」のチラシ案が妹尾青年から届いています。書類や本に目を通します。
7時半すぎて帰宅。コープのお店の刺身が美味しかったのです。テレビは、BS6の報道730。元自衛隊幕僚長へのインタビューなど、「自衛隊をとらえなおす」という意向の番組。東京大学の小泉准教授さん、8月の全国革新懇ニュースでインタビュー記事が載っていたのですが、をはじめ3人のコメンテーターが出演しています。土俵がどこなのか、ちょっととらえにくいけれど、憲法9条2項からすれば憲法違反ですが、という前置きのことばが、重くとらえられる、とはなっていない。ウーム、なのです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »