緑内障の診察
16日、木曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。6時過ぎて新事務所へ。
雑務。8時、済生会病院へ走ります。3か月に一度の眼科で緑内障の診察です。後期高齢者医療資格確認書を窓口に。済生会病院では初めて後期高齢者対応です。6階の眼科で10数分待機。医師の診察の前に視力検査のみ。医師の診察では、右の眼圧14、左目は15です。次回は1月15日と決めて点眼液、アイファガン、ミケルナ配合、点眼液をそれぞれ5本ずつ処方してもらいます。精算までの時間を利用して奉還町のかもがわアンテナショップへ。店頭はブドウが占めていました。ちょっと買っておきます。病院に戻って精算、1割負担になっていて2010円の支払いです。点眼液をもらって新事務所に帰ります。領収書をよく見ると、再診料760円、検査5010円、投薬14250円など合計20090円、その1割で2010円と。
みんなの家ななくさの住宅さん、みんなの家だんだんの佐々木さんと、ななくさ二階の会議室で「介護なんでも聞かせてください懇談会」の準備の会議。3回目です。チラシ案をもとに当日の運営にむけた意思統一です。また、スタッフさんの配置について基本的な考え方も改めて話し合います。みんなの家だんだんで、もう故人となりましたがお姉さんが利用者さんとなっていた河田さん、河田さんとは古い知り合いで佐田岬まで2度釣りに出掛けた仲ですが、今月6日に亡くなっていたという話、管理者さんたちに伝えます。享年75歳。合掌です。
前日、8月に亡くなられたみんなの家かるがもの利用者さんのご家族から届けられた募金、そのお礼状をしたためて郵送です。改めて感謝です。
買い物に出かけます。市立図書館にも出かけて1時間余り滞在。
母親に食料を届けてから新事務所に。マイナンバー通知書が必要だと連れ合いからの連絡があり、探しますが見つからない。昔のパスポート、古い写真、通信記録が出てきて、思い出に浸ることもあったりして時間がとられます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »