|23年10月21日 |中島 |

2015/10/28 6:31
20日、金曜日。朝いつものように新事務所へ。20分ほど散歩を。
帰ってきて、雑務。この日は、みんなの家かるがもの岡山市実地調査の日。持参する書類をもう一度考えて、もしかしてというものも新たに印刷したりして用意しておきます。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。かるがもへ同行願います。車の中で朝の打ち合わせです。
かるがもに到着。管理者さんに法人本部で整えた賃金台帳などを手渡します。岡山市事業者指導課のみなさん3人が到着。6日には、ななくさがお世話になりました、総評と指摘・指導内容がまだ届きませんが、と話すとこの日に郵送だそうです。かるがももよろしくとお願いして、新事務所に帰ります。
妹尾青年、来所。12月2日開催の「あなたとともに考える人権学習集会」案内文、そして参加申し込み用紙について、zoom参加の方たちにも資料が届くための条件をつくる、そのための記入内容などを改めて整理していきます。
前日エブリで買っておいた、播州のお好み焼き、温めて昼ご飯です。1時過ぎて、かるがもの萱野管理者から、実地調査いま終えましたと電話が届きます。運営規程と重要事項説明書、この二つの文書の整合性について、地域住民との交流についての工夫について、など指摘されたようです。まずはご苦労様、労います。
元県商工団体連合会事務局長の福木さんが、禰屋さんと一緒に来所。差し戻し審第2回目は10月25日です、のビラを持参してくれます。2019年、姫路市での地域人権問題全国研究集会依頼、久しぶりに顔を合わせての話し合いです。コロナ感染はこちらの活動範囲も制約されたこと、428日拘留されたうえでも頑張られたこと、仲間の支援、連れ合いさんの献身的な支えなどが背景にあったと話されます。
夕方、夜光タスキをかけて母親のアパートへ歩きます。
帰ってきてから雑務。あれこれと書類などに目を通します。
7時過ぎて帰宅。孫にファジアーノの試合はいつかな、修学旅行はいつどこへ行くんだったけ、などと。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年10月20日 |中島 |

2013/10/18 7:01
19日、木曜日。6時前に新事務所へ。
雑務。7時半からは西崎大通りで、三門地域革新懇の安保法制廃止へのスタンディング。7人が参加です。戦争反対の横断幕、ガサの病院へのロケット弾攻撃で500名近い人たちが亡くなったことに対しての思いも込めて。阪神大好きEさんが電動キックボードでやってきます。
新事務所に帰り、雑務。10時過ぎお隣のイトウゴフクへ。少しおとなしい色合いの女性用のセーターを一枚購入。高松稲荷方面へ走ります。成年後見制度で保佐しているMさんのいる施設に。事務所で利用料などを支払います。併設しているデイサービス施設へ。Mさんと面会。この日米寿の誕生日。前もって買っていたカーディガンとこの日買ったセーターを手渡します。施設の職員さん、明るい声で、元気にされていますよ、と。
帰り道、津高方面へ。エブリに立ち寄り、たこ焼きとお好み焼き、無印良品のレトルトなどを買ってきます。駐車場でたこ焼きを頬張ります。美味しいのです。関西町の喫茶ひまわり前に。12時半からお昼のスタンディングです。10キロ走ってきたという70歳をこえた男性も一緒に9人で宣伝です。
新事務所に帰ります。残りのたこ焼きを食べてしばし休憩。
コロナが第5類になってから感染した方のうち、病院で診察を受けていなかった方たちが労災適用にならないという事態にかかわって、事務局の安田さんと対応を協議。事前説明もなくて対応を変えてしまう厚労省に異議あり、という思いも。
妹尾青年、来所。人権連の機関紙代金の変更・値上げについての通知について相談です。
大野辻のコープに走り食料を買ってきます。出来合いのおでんを温めて母親のアパートへ運びます。
八鹿高校事件の40周年時に発刊された「今、あらためて八鹿高校事件の真実を世に問う」、兵庫人権問題研究所編ですが、片山正敏先生が「おわりに」を書かれています。改めて目を通します。
人権の日として位置づけた取り組みに自衛隊から防災訓練を受けるとしていた学校、いろんな意見を受け入れて事前に取りやめになりました。人権岡山は岡山市教育委員会と話し合い、この事態を教訓にしてもらう予定です。その申し入れ書も参考に目を通します。8時前に帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年10月19日 |中島 |

2014/10/15 6:30
17日、火曜日。いつものように新事務所へ。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。スタッフ間連携の課題について、いろんな考え方をまとめていく力が必要だという話を聴かせてもらいます。
民主会館へ。岡山県社会保障推進協議会の運営会議。自治体への要請行動、キャラバン行動を前に事前学習をしておこうという企画です。国保の課題、介護保険制度の現状と課題などと続きます。よくまとめられていて、学習になりました。介護保険制度で話された岡山中央福祉会の井場理事長さんに、12月2日開催のNPO法人主催の学習集会について事前に送った開催要項でよろしいかと確認でした。
午後、ななくさに二階に上がって、地域人権運動と地域人権問題研究集会、今後を担う人づくりの課題として、独自性と関連、個々人の個別役割などを、アドバイスを受けながら考えていきます。
18日、水曜日。いつものように新事務所へ。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。6日に受けた岡山市事業者指導課の実地調査、その結果としての通知がまだ届かないと心配しています。ソワニエ看護学校への支援物資を届ける日程の相談なども。この日は、ななくさ、だんだん、どちらもスタッフ会議があり、夕方は駐車場が満杯になるね、などと。
津島郵便局へ出向きます。ATMが4台あります。会費などの振込が3件あり、後ろに並ぶ人を気にしなくてよいという条件がある郵便局です。
12月2日開催の「あなたとともに考える人権学習集会」、今年度は「私たちがめざす介護保障のあり方について」をテーマに行います。その開催要項・案をもって、協立病院や倉田の介護センターに出向きます。みなさん、それぞれ気持ちよく対応してくれました。介護報酬の改定、見通しが暗いという現段階の厚労省の姿勢に対して歯がゆい思いをされていました。民医連県連での取り組みなどもあればよいのにね、などの意見もくれます。岡山市の介護保険課課長さんから、開催要項案について、追記・訂正の連絡もとどきます。
大野辻のコープで買い物、母親のアパートへ食料を届けます。もうそろそろ車が減ってかな、という5時半過ぎに新事務所に帰ります。開催要項案を訂正して、民主会館に送信。妹尾青年にその旨伝えます。
この日、連絡が届いた兵庫県のさんからの電話を思い起こします。1974年11月22日の八鹿高校事件の原告団長だった片山先生が、この9月に93歳で亡くなられたことにかかわって、記事の依頼でした。
7時半ごろ帰宅。早くから眠くなります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年10月17日 |中島 |

2015/10/16 6:40
16日、月曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの2階へ。3つのみんなの家の管理者会議です。コロナや個人的体調の課題があって4か月ぶりとなりました。
次年度からの第9期介護保険計画にかかわる厚労省の社会保障審議会での論議についての課題、法人が予定している「2023年度あなたとともに考える人権学習集会」の内容など、話し合います。3つの事業所全体で、毎月収入予算は1700万円。収入実績、4月1720万円、5月1771万円、6月1822万円、7月1847万円、8月1717万円、合わせて8879万円。予算比、104.5%、前年同月比101.9%。月平均前年度1742万円、今年度1775万円。職員給与、4月は916万円、5月918万円、6月941万円、7月955万円、8月960万円、前年比104.5%、職員給与、前々年度月平均841万円。前年度901万円。今年度938万円。9月の収入実績は1761万円の予定という資料を示して、経営・運営状況を話し合います。
岡山市事業者指導課からの実地調査についても、すでに6日に終えたななくさ、20日予定のかるがも、などあれこれと。
この日のお昼もカレーライスで昼ご飯です。急いで岡山市へ。保健福祉会館内の7階、介護保険課に出向いて12月2日の「あなたとともに考える人権学習集会」の開催要項案を手渡し、岡山市からの報告内容についての了解を得ておきます。
議会棟に。障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会(障岡連)が岡山市との話し合いの場を設定していて、そこに参加です。障害者総合支援法7条、一般的に介護保険優先原則と言われてきた問題について、浅田訴訟判決、厚労省の各自治体への事務通達、関係課長会議への提案内容などの変化、きちんととらえてほしいと伝えました。岡山市の方たち、介護保険課、障害福祉課の皆さん、制度上の問題で限界はあるもののきちんと答えられていました。環境事業部の方は、ゴミ袋の年間100枚の支給について、「その大きさは20リットルか10リットルの袋に限っている」と話されます。参加者から、もっと大きい袋も含めて検討してほしいと要望されても、議員提案で決められたものだからという理由で考えてみようともしない、その姿勢はどこから来るのか、心配になります。
終えて、大野辻のコープで買い物。新事務所に帰ります。歩いて母親に食料を届けます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年10月16日 |中島 |

2011/10/18 06:27
14日、土曜日。朝の散歩を後楽園周りにして40分ほど歩きます。桑田町の木村のパン屋さんに立ち寄りサンドイッチなどを買って、我が家と母親に届けます。
新事務所で雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。二日間留守にした間のこと、聴かせてもらいます。
zoomで、おかやまいっぽん、の会議に10時から12時まで参加。新参者、ちょっと遠慮気味な気持ちになります。12時過ぎて水道局当たりの整形外科へ。60日分の薬を処方してもらいます。新事務所に帰って、お粥さんをつくって昼ご飯です。
午後、県革新懇事務局長に電話。革新懇ニュース、新たに10人の方たち(みんなの家スタッフさんと利用者さんたち)が購読してくれることになった、という連絡です。ありがたいことです。美味しいカレーがあるよと連絡をもらい、いただきに走ります。
母親のアパートへ出向き、お粥さんを届けます。
15日、日曜日。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。当方の母親のこと、最近の様子を聴かせてもらったり。翌日の管理者会議のことも相談です。
岡山市岡輝中学校での「人権学習の日」での取り組みにかかわって、防災訓練を自衛隊に要請していること、それにかかわっての取り組みの話、あれこれと。
午前中に会議のレジメや資料を用意。
釣り例会には参加できそうもない、と釣り仲間のFさんに連絡。地域公共交通のことで奮戦している様子が伝わってきます。
お昼前、西崎食堂に出向いておかずとご飯の特盛を買ってきます。前日いただいたカレーを温めて特盛のご飯の半分を使ってカレーライス。美味しいのです。
午後、12月2日開催予定の「あなたとともに考える人権学習集会」、その案内文、開催要項などをつくっていきます。確認することあれこれとあり、時間がかかります。
夕方近く、母親に食料を届けます。ちょっと座っての話もしてみたり。落ち着いてもらうのにあれこれと。
結局8時前までかかって、開催要項・案などを完成。3人の事務局メンバーに送信でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年10月14日 |中島 |

2013/10/11 6:49
12日、木曜日。朝風呂で身支度。新事務所へ。
8時半過ぎに事務所を出て、JR備前三門駅から岡山駅、そして新幹線で名古屋まで。地下鉄東山線で中村公園駅。歩きながら会場、中村文化小劇場を探します。途中、お二人に場所を尋ねます。若い女性は、間違うといけないからとスマフォで検索してくれて道を教えてくれました。
2019年10月の姫路市で開催してから4年ぶり、第16回地域人権問題全国研究集会です。この日は全体会、450人が参加。記念講演は、龍谷大学教授の丹羽徹さん。演題は「民主主義の成熟、平穏に生活する権利、表現の自由をめぐって」。丹波代表委員が「愛知県水平社の意義と教訓」、外国人高齢者と介護の橋渡しプロジェクト代表の木下貴雄氏が「日本の多文化共生を問う」と題して特別報告が。山陽新聞社の記者の方が取材に来てくれていました。閉会のあいさつをしたのち、遠くまで来ていただいてありがとう、と名刺交換でした。
13日、金曜日。7時過ぎ、三門から参加したOさん、兵庫のMさん、埼玉のMさんとホテルのバイキングで朝食です。歩いて10分ほど、ウインクあいちのビルへ。研究集会二日目、分科会です。第2分科会に参加、人権教育は憲法を柱に、というテーマです。教科書記述の課題も改めてききます。
帰りは駅構内地下の食堂で、3人で食事。新幹線に飛び乗って帰ってきます。岡山駅構内の丸善で文庫本などを購入。イオン内の倉式珈琲店でひと休憩。サンステで巻きずしも買ってJR備前三門駅へ帰ってきます。少し心配な母親に会いに歩きます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »