|22年07月28日 |中島 |

2012/07/22 17:31
27日、水曜日。4時前に目が覚めて読書。5時起床。朝風呂で身支度。池の小魚たちにパンを投げ入れてやります。亀が一匹、争奪戦に参加していました。
新事務所へ。この日も歩くのはやめ。雑務。岡山県民医連の担当者に「介護基本調査票」をメールで送信。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。NHK・あさイチの番組、眩暈のこと取り上げていたこと、参考にみてごらんと友人から言われたと体調の話になります。若年性認知症利用者さんの対応についての話にも。総合的に捉えること、専門医師の判断も大切になどと。
県民医連事務局に電話して担当者の方に、調査票が1日遅れてごめんなさい、内容的にはここまでしかできない、と話し了解を得ます。
大野辻のコープに走ります。食材を買ってきます。前日中途やめにした、「介護職員処遇改善加算金報告書」をKSB会館4階の岡山市事業課指導課に届けます。新事務所に帰り、玉ねぎ、牛肉、マッシュルームなどたっぷりのハヤシライスをつくります。美味しいのです。
池田さん、旧・瀬戸の小規模多機能ホーム「みえさんちの家」の経営母体、NPO法人ケアセンター絆の総会議案書を持参して、来所。みんなの家だんだんのケアマネさんにも用件があるようでした。「みえさんちの家」の塩見さんに久しぶりに電話、元気そうで何より。早くコロナが収束しないかなどと話し合います。
午後、税理士事務所のK先生、来所。6月度の3つの事業所会計をチェックしてくれます。かるがもの利用者さんの減少に伴う収入減が響いています。集中した特別な対策が求められています。
民医連に、6月末までの損益計算書をメール添付で送信です。
夕方、母親のアパートに歩いて食料を運びます。黒い雲が雷雨をもたらしそうな感じ。
新事務所に帰ります。暗くなって、雷と雨模様。スーパーニシナに出かけて当方の食料を確保です。7時過ぎに帰宅。一人でビール。地域の活動の会議に出ていた連れ合いは、8時ごろ帰ってきました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月27日 |中島 |
26日、火曜日。5時起床。朝風呂で身支度。池の鯉たちにいつもの倍近い量のパンを投げ入れてやります。パンは当方の残り物。我が家の草むらにかたつむりを見つけます。ちょっと触ると首を殻の中に入れてしまいました。
新事務所へ。雑務。8時半過ぎに愛車デリカ2.で出発。9時予約の歯医者さんへ。しばし待機で診てもらいます。これで後は4か月後、ちょっとほっという感じ。新事務所に帰ります。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。法人20年誌の座談会の試し刷りをみてもらつたり。
介護職員処遇改善加算金報告書を携えてまずは岡山市の駐車場へ。1階ロビーでは作業所の物品販売が行われていました。ステップハウスわの販売しているコーナーに立ち寄り、可愛い刺繡をいれた布巾を2枚購入です。H井さんは頑張ってるのと販売してくれた女性に問いかけてみます。
ここで報告書の内容のこともう一度思案。今日の提出は見送ろう、今日もう少し考えてみよう、と。
今の民主会館がオープンしたのが1979年。それまでは岡山市中央町の「解放会館」が活動の中心の館。その館跡へ車を走らせます。最近の情報ではコインパーキングにしてあると仄聞してたのですが、まだ線をひいただけの駐車場です。車は一台だけ置いてありました。うーむ。
少し買い物に走ります。直売所のブドウや桃なども見てみますが、値がはって手が出ません。一つ300円ほどの黄色の瓜、ゴーヤなどを買ってきます。遅い昼食は吉野屋さんで牛丼です。
4時過ぎに新事務所に帰ってきます。民医連からこの日が締め切りですよと声がかかった全日本民医連介護福祉部の「2022年度介護基本調査」、ちょっと難儀だなと思いつつ、調査内容を思案です。記入するもとになるデータを探します。介護職員処遇改善加算金の報告書もあれこれと入力してみます。
みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。コロナ感染対策のこと、利用者さんの個別の課題、スタッフさんたちとの連携のことなどを聞かせてもらいます。毎日に変化あり、全体像を正確に捉えることが大切ですと互いに認識でした。
帰宅は8時半過ぎ。遅い夕食でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月26日 |中島 |

2017/ 7/24 6:26
25日、月曜日。2度寝で5時半に起床。朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンをあげてから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、休みの日だけれどちょっと時間があるから、と来所。前日に手渡した「法人20年誌、事業所開設当時からのメンバーによる座談会」のまとめ文書、その感想も聞かせてもらいます。改めて、小規模多機能、その機能を利用者さんに具体的に活用していくことに際し、法人と事業所の理念の大切さ、居宅介護事業所という意味も込めた居宅の生活、看取りも含め、その支援を如何にしていくか、それも大切だと改めて感じた、と話してくれました。さすがです。コロナ感染対策、代替えの人員配置も対応したよと聞いて、ひと安心でした。
20年誌の印刷をお願いしているタイム工芸の社長さんに電話。写真を送りたいがうまくいかない、と伝えると民主会館でおち合うことに。10時前に写真データをいれたUSBを持参して民主会館へ。妹尾青年のパソコンを通じて社長さんのUSBに。前日送った文書のデータをはやくも冊子用に構成してくれて、その見本を示してくれました。さすが、見やすいものになっています。
革新懇の部屋に顔を覘けます。氏平事務局長や岡山県AALA連帯委員会の事務局長をしている三戸さん、それに平和委員会のFさんも。市民のつどいの分科会の話をしていました。その中に入っていきます。東北アジアに平和を確立させていく、そんな取り組みを岡山からしてみたいというFさんの思いの話から、まちづくり、食料の自給、温暖化問題、大衆運動などの課題も。自由と平和、まさに運動を通じて如何に、という話です。
新事務所に帰り、カレーを作って昼ご飯。いそいでアジア国際センターへ走ります。みんなの家だんだんの火災保険の更新です。久しぶりにYさんと面談。参院選挙や政党、歴史の修正主義と外国人排斥問題などあれこれと。帰り道、運動公園へ。近くの津島モールに歩いて食料を確保です。
新事務所に帰ります。ケアマネ会議を終えて池田さん、来所。前日あずかった日本民主主義文学会岡山支部の機関誌「まがね」を手渡します。会議の内容が盛りだくさんだったようで少しお疲れの様子。梅ジュースを配るためにと、空のペットボトル数本をうれしそうに持ち帰られました。
事務局の安田さん、6月度の各事業所の会計を入力している中で、ふと疑問に思うこと数件あり、と報告してくれます。対応を考えます。
母親のアパート歩きます。スイカや刺身など食料を手渡します。
新事務所に帰って、「2021年度介護職員処遇改善加算金報告書」に着手。前年の報告書をみて参考に。今年度の各事業所ごとの加算金額と支給額、それにかかる社会保険料、加算金支給対象外の複数のスタッフの同時期の賞与額とそれにかかる保険料を差し引くなどの計算を行い、パソコン画面に入力していきます。2時間足らず集中。できたと思いプリントアウトします。あれれー、2021年2月から対応した「介護支援金」の額を記入する欄が今年度から新たにできていた、と。ウーム。明日にしようと。
8時過ぎに帰宅。ビールを2本。10時前に就寝でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月25日 |中島 |
24日、日曜日。この日も夜中に目が覚め、ねころんだまま読書。池から牛蛙のなきごえ、うっ、うっぇ、などと聞こえてきます。5時前に起きて朝風呂。池にパンを投げ入れてやります。大きな鯉たちの姿が見えず、黒い小魚が元気良い。
新事務所へ。散歩はやめ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。3日ぶりです。体調はいかが、という話から。利用者さんの送迎のこと、レスパイト入院の準備にむけてご家族の同意を得ること、コロナ感染対策上の課題など。
日本民主主義文学会岡山支部の機関誌「まがね」第64号を持参してHさん、来所。仕事のこと、共通の知り合いのS君の最近の動向、地域活動で最近参画してきた人のことなども聞かせてもらいます。
母親のアパートへご飯と味噌汁を届けます。
新事務所に帰ります。法人の20年誌、座談会の整理に集中です。
午後、みんなの家だんだんの管理者さんからの電話。コロナ感染対策の具体的対応の話。状況を確認しあって、代替案も考えそれが具体的に執れる条件があるかなどの検討もきちんとした上で措置・対応していくこと、これが大切だと感じるのです。
夕方、みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日まとめた、20年誌座談会のコピーを手渡します。読んでもらって修正あれば、と。
頭は「2021年度介護職員処遇改善加算金報告書」に。前年度の報告書を取り出し、確認。しかし、数字の意味が分からないところあり、あれこれ。「明日にしよう」という気持ちが働きます。こんな年齢になってもまだ事務仕事から解放されないのは、結局自らに責任ありということはわかってはいても・・・。
6時過ぎ、スーパーニシナに歩きます。やはり少し歩いたほうが腰痛対策になります。母親のアパートへこの日二度目の訪問。食料を手渡します。
7時前に帰宅。寝不足、睡眠の質の悪いこと、そのせいでしょう、9時には眠たくなってしまいます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月24日 |中島 |
23日、土曜日。4時過ぎに目が覚めてねころんだまま読書。5時前起床。腰の具合が今一歩という感じ。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンを投げ入れてやり、運動公園へ。30分ほど、ゆっくりと散歩。ひょうたん池の睡蓮がなんとも素敵に咲いています。
新事務所へ。雑務。法人20年誌の座談会のまとめ、整理していきます。これ、力がいるのです。
義歯の具合が悪く、歯医者さんに連絡。午後の予約になります。
全国人権連からのメール、国民の人権や民主主義をないがしろにし、政治的思惑で安倍元首相礼賛一色化を狙う「国葬」の実施に断固反対する、という事務局長談話がとどきます。なかなか大変です。
前日の残りご飯をお粥にして昼ご飯。歯医者さんでみてもらいます。あちこちの支障、年齢を感じます。
母親の買い物で高島屋の8階へ。ついでに地下で食料品を買ってきます。事務所に帰り、ひと休憩。母親宅にお粥の残りと買ってきた食料などを車で運びます。歩くことが難儀な感じ、暑いので億劫にもなっています。
7時に帰宅。連れ合いがまだ帰っていない時間。ビールを飲みながら、土曜は寅さん、満男君が清々しい。高校生役の後藤久美子さんが眩しい。懐かしく思い、過ごしてきた時間の経過が早すぎて、涙が出そうになるのです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月23日 |中島 |

2015/ 7/24 6:33
22日、金曜日。質の良くない睡眠の日々がつづきます。5時前起床。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンをあげます。この日早朝の配りもの担当だったH青年、髭が一段と濃くなっています。大事なことと西国の海に、という話などあれこれ立ち話。
新事務所へ。この日も散歩は取りやめ。雑務。新型コロナ感染、第7波の急激な広がりが気になります。みんなの家ななくさの住宅さんと電話で相談、運営推進会議の延期も検討してもらいます。
歯医者さんへ走ります。4か月に一度のメンテナンス。日頃からの歯間ブラシなどの活用の成果があらわれて、よく磨かれています、と歯科衛生士の女性に褒めていただきます。かみ合わせがよくないところをお願いして歯科医師の先生に診てもらいました。
民主会館へ走ります。1週間ほど前に約束していた石井中学校の青年教師のKさんと懇談。K先生は福祉交流プラザ三友の運営委員のおひとりで、そこで知り合いました。その任は今年4月から他の先生にバトンタッチ。そのK先生が一番長く石井中学校に勤めているという時代なのでという話から始まります。40数年前、中学校のグランドをお借りしてソフトボール大会をやったこと、夜間照明をどこかの学校につけてほしいと要望して大安寺の学区で実現したこと、など思い起こします。教師が義務的に担当していた地域勉強会を廃止し、親と教師の懇談会を開催していった経過、もっとさかのぼると高知市長浜の福祉教員配置の要求運動などにも話は及びました。
午後から革新懇の会議があると勘違いしていたことに気が付きます。事務所に帰らず、外で食事をと考え、中華料理で昼ご飯です。全国人権連の月刊誌・地域と人権の8月号、公益財団法人人権教育啓発推進センターのアイユ7月号を鞄に入れて岡山駅まで。
4時過ぎに母親のアパートへ食料を運び、新事務所に帰ります。パソコンに向かい合って整理しなくてはならないこと、あれこれと思案。具体的入力までの気力はもうちょっと。
8時前に帰宅。一人でビール。夕食をほぼ終わりかけた時間帯に連れ合いが帰ってきて、そのあとに娘と孫が。安倍さんの国葬、コロナ感染、連れ合いの母親の体調などが話題となります。朝方、改善の兆しが見えた腰痛、この日9000歩以上歩いたのが影響したのか、またズーンとした重い痛みが強くなってしまったのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »