|22年07月22日 |中島 |

2014/ 7/22 6:29
21日、木曜日。5時前出発で3日連続の配達物、連れ合いと一緒に済ませます。朝風呂で身支度、炊き立ての白いご飯で朝食。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ご家族の支援が困難な事例、運営推進会議にも報告しておこうと思う、と。会議開催、コロナ感染が急増していることが気がかりです。感染対策の徹底についても話し合います。
民主会館へ、愛車デリカ2.で走ります。井原市から参加のM君から、原水爆禁止国民平和大行進の地域網の目行進の実行委員会を再開した、その呼びかけを人権連が行った、それが中国新聞に報道された、と新聞記事のコピーを見せてもらいます。10時から県人権連の会議です。10人対象で全員が出席してくれています。参院選挙結果を含めた情勢の話になります。来年5月の県水平社100周年記念集会や関連行事などを中心にした論議です。2023年5月までのタイムスケジュール、5月7日のプログラム案など、これも早く準備していくことが求められました。
その後に行われたたすけあい共済の監査、それを終えたFさんと県革新懇の事務局会議を終えた福木さんも一緒に昼ご飯。西崎食堂に出かけて、みんな揃って煮鯖をおかずに小ご飯でした。
民主会館に帰ってきてひと休憩。三戸さんにもあえて岡山県AALA連帯委員会の幹事会があること、事務局の体制の構想などもききます。参政党を構成している人たちのこと新たな情報も。
新事務所に帰ってきます。みんなの家だんだんの火災保険のことでアジア国際センターのYさんに連絡を入れます。参院選のこと、ここでも参政党のことが話題です。ユーチューブを視聴する人が多いようです。
夕方、母親のアパートに炊き込みご飯を届けます。その足で、みんなの家かるがもへ走ります。7月度の職員会議です。当方から、あいさつと要請。2月のコロナ感染が広がった時のことを思い起こしながら、日頃から利用者さんに寄り添う介護の実践に対する感謝を述べます。今回の第7波の猛威の下、職場が維持できることを前提にした感染対策徹底のお願い。利用者さんの減少傾向から増員にむけていろんな知恵を出し合ってもらいそれを実行する責任ある対応を、と話します。
利用者獲得への対応をみんなで論議してくれました。虐待の学習会、新利用者さんたちへの初期対応、カンファレンス、感染対委員会の報告などもありました。
8時前に帰宅。この日はちょっとお疲れ気味。ビール2本ですぐに眠くなってしまいます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月21日 |中島 |

2015/ 7/22 6:43
20日、水曜日。4時過ぎに起床。網戸にして風を通した居間に寝転んで読書。5時前出発でこの日も早朝の配達物、連れ合いと一緒に済ませます。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンを投げ入れてやってから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。利用者さんの個別の事情などきかせてもらいます。
愛車デリカ2.で民主会館へ。法人20周年の記念誌、吉岡理事と一緒に印刷会社の社長に来てもらって最終の打ち合わせ。こちらがまた未整理なところも確認です。田中青年と共済監査の準備等について話し合います。個別の課題の話も。
新事務所に帰って、淡路産の玉ねぎたっぷりのハヤシライスをつくり昼ご飯です。
午後、ななくさの2階にあがり少し休憩。電話での諸連絡も。
夕方、母親のアパートへ歩きます。白いご飯とハヤシライスを持参です。この日は眼科に行ってきたとよく話してくれます。
新事務所に帰ります。暗くなってから、スーパーニシナに歩き、20%引きになった夕食用のコロッケと翌日の食材などを買ってきます。
7時過ぎ帰宅。連れ合いの母親の体調、心配しながら聞かせてもらいます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月20日 |中島 |

2015/ 7/18 18:40
19日、火曜日。朝5時、連れ合いに起こされます。ぐっすり7時間の睡眠でした。大雨の中、一緒に配りものを済ませ、朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンを投げ入れてやります。この日の「安保法制廃止をめざすスタンディング」は雨のため朝と昼、中止することを常連さんたちに伝えてもらいます。昼に参加される方たちへは中島青年に依頼です。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。朝早くから身体や食事介助など汗をかいてきた様子を聞かせてくれます。この日の午後からの管理者会議、議題について話し合います。事務局の安田さん、警報が出て学校はお休みになったとききます。
スタッフニュース№14を完成させます。途中、6月末で退職されたSさん、来所。協会けんぽから国民健康保険に切り替えるために必要な「資格喪失届」を、ななくさに受け取りにきたそのついでに上がってこられて、ありがとう、と。個性がそれなりに顕われやすい女性ですが、当方と同年代だけに次の仕事は頑張ってやってほしい、と思うのです。
残りご飯を使って炒飯をつくります。玉ねぎとジャガイモを煮詰めていたスープに味噌をいれて、味噌汁スープもつくります。味噌スープが好評でした。
午後、みんなの家ななくさの2階に上がって、7月度の管理者会議です。スタッフニュース№14をみてもらい、校正も集団で。民医連医療8月号に掲載されていた、シリーズ・介護の現場から・・「途切れることのない支援をめざして」を読み合わせます。
「困っていそうな人がいる」という一報に対して、まずは動いてくれる民医連職員の対応力は地域に欠かすことのできない貴重なインフォーマル資源です。しかし、困った人を取り残さない対応に終わることなく、生活を包括的に支える制度とその実行に行政が責任をもって取り組むことを求める闘いの歩を止めてはならないと思う。というケアマネさんの声です。
それぞれのみんなの家の利用者さんたちの動向も聞かせてもらい、話し合われます。特に、利用者さんが減少しているかかるがもの今後の取り組みについてこちらからも意見を伝えます。困難な時ほど基本を据えながら発想の転換も必要かなとおもったり。
夕方、母親のアパートへ歩きます。食料を手渡しての帰り道、「フリースペースあかね」のNさんとバッタリ。少し立ち話です。30歳前後、若い男性ですが改めて顔の艶の良いこと、年齢の違いを感じるのでした。
雑務を続け、スタッフニュースも少し修正して印刷。63枚です。
7時過ぎて帰宅。コロナ第4回目の接種券が届いていました。第3回目から5カ月経過した高齢者になっていました。夕食、生協のウナギのかば焼きが出てきてびっくり。一切れだけでよいわ、と。美味しいのです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月19日 |中島 |

2015/ 7/20 6:11
18日、月曜日。海の日の祝日。夜中の3時過ぎに目が覚めて本を読んでみたり。4時半起床。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンを投げ入れてやります。
新事務所へ。まだ腰のズーンとした痛みがとれず朝の散歩も億劫なまま。雑務。
障岡連の事務局長より、前日の成年後見制度の学習会についてお礼の電話をいただきます。事務所の下、1階のだんだんに来られていた浅田さんからもありがとう、と。
母親のアパートへご飯などを持参。留守でした。その足で県立図書館に出向いて5冊返却、3冊借りてきます。帰り道、東川原のコープに走り食材を買ってきます。併設しているパン屋さんで買ったカレーパン、温かいまま持ち帰ってすぐ口に入れるとなんとも美味しいのでした。ご飯を炊いて、ほんの少しの親子丼をいただきます。
市民のつどいの分科会の内容を伝えておきたいと池田さん自分の車を運転して来所。分科会の講師が準備したコロナ感染にかかわる情報もいただきます。
翌日の管理者会議のレジメと資料を準備です。A4表裏のスタッフニュース№14も8割近くまでつくります。スタッフニュース№14、2022.07.20発行
夕方、それでも少し歩いておこうとスーパーニシナへ。晩御飯用の買い物です。元山陽新聞記者のDさんとバッタリ。翌日の「安保法制廃止をめざすスタンディング」はたぶん雨で中止すると思いますと話し、とりあえず電話番号の交換を、と。
新事務所に帰ります。みんなの家かるがもの管理者さんから、コロナ感染上の対応について問いかけがあります。待機期間のこと、説明です。
海の日なのに全く海とは縁のない日々がつづくなあ、腰と腕の痛みをまず緩和させなくては、などと独り言。7時過ぎに帰宅。2割引きのうすーい千屋牛を塩コショウで炒めてもらって、缶ビール2本の夕食でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月18日 |中島 |

2014/ 7/18 6:27
17日、日曜日。5時出発で早朝の配りもの、連れ合いと一緒に済ませます。朝風呂で身支度、炊き立ての白いご飯の朝食をいただいて、新事務所へ。
散歩はとりやめ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。利用者さんが住んでいるアパートの管理会社さんの話、入居時の保証人のことなどの話に。困難な状態になりつつある利用者さんのご家族との対応、腐心している話もきかせてもらいます。
玉ねぎとジャガイモがメインの親子丼をつくります。妹尾青年、来所。民主会館からプロジェクターを背負って歩いてきた、と。一緒に昼ご飯を食べて、愛車デリカ2.で中原橋経由の道を選んで高島公民館へ走ります。障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会などの共催による成年後見制度の学習会です。当方から「成年後見制度と権利擁護」と題して説明。厚生労働省作成の「任意後見制度」の動画も一緒にみてみます。2022年2月に発足したという「パブリック友の会」の会長の大澤さんが重度障害者の親の立場から、その組織を立ち上げ行った動機、会の運営状態、パブリック法律事務所の役割などを話されました。障害をもつ子どもの親として、将来への不安を解消していくこと、それが出発点、そして同じ悩みをもつ人たちに少しでも役に立てばという心境を話されていました。
被後見人さんたちの選挙権のこと、後見制度を活用した場合に不都合になること、後見人への報酬について、診断や鑑定についての質問がありました。被後見人の選挙権は以前はないものとされていましたが現在はあります、と。(平成25年7月1日以後に公示・告示される選挙について、成年被後見人の方は、選挙権・被選挙権を有することに。公職選挙法第11条)。令和元年の欠格条項の見直しで、公務員、士業、会社役員なども見直されたなどと話します。権利擁護の視点からの見直しが進んできた、と。
終えて、民主会館経由で新事務所に帰ります。みんなの家ななくさの住宅さんと話が合ってこられたという池田さん、来所。この日はパリ祭、シンフォニーホールまで送ってあげ、また事務所に帰ってきます。住宅さんが来てくれて、コロナ感染第7波への対策など話し合います。職場のスタッフさん同士の飲食はもしもの場合、事業所の閉鎖につながる可能性を高めてしまうね、などと。
夕方、母親のアパートへ愛車で食料を運びます。自宅へは7時過ぎ。ビール2本で眠くなってしまいます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年07月17日 |中島 |

2015/ 7/18 6:40
16日、土曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンをあげてから運動公園へ。この日も前かがみの姿勢、腰痛対策であるくこと20分ほど。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。岸田総理の安倍さんの「国葬」のこと、あまりに世論からかけ離れているよね、などと。前日のスタッフ会議や利用者さんやご家族との話し合いの内容などざっと聞かせてもらいます。
2階の事務所から、みんなの家だんだんに降りると、警察署から利用者さんを保護していると連絡あり、いま迎えに行ってます、と管理者さんが教えてくれます。成年後見人に報告が、法律事務所が休みで、届かないと嘆いていました。それも困るね、などと話し合います。
みんなの家かるがもに走ります。先週の土曜日につづいて連続です。この日はお願いした3人の方たちが待っていてくれて、4人会議です。6月収入実績表などに基づいて、7月の収入予測額、8月以降の見通しなど聞かせてもらいます。個別の任務と集団的に進めなくてはならないこと、区分けしながらこちらからも提案です。少し厳しい指摘もしましたが、互いにリスペクトできる条件づくり、今こそ大事ではと思いながらの話あいでした。
思わぬ昼食にありついて、新事務所に帰ります。
翌日の成年後見学習会のレジメ、ワードで作ったものと厚生労働省作成のもの、22部印刷です。
夕方、岡山駅西口の駐車場に車を停めて、高島屋の地下、いわゆるデパチカへ。6時15分ぐらいに到着すると、魚屋さんのお寿司、30%や10%引きのものがあります。一歩先に行かれた方が迷いなく一つ手に取られていました。しまった、遅かった・・。残っている鯖寿司、てまり寿司、穴子寿司、ウナギ弁当などを買って帰ります。急ぎ足で駅西口についたとたん、大きな雨粒が。すぐにやむようなものでないと判断し、仕方なし、濡れながら駐車場まで急ぎます。少し腰痛緩和になったかな、と。
その足で母親のアパートへ食料を持参。事務所に帰り、ひと休憩。7時過ぎて帰宅。この日が誕生日の連れ合いに、買ってきたお寿司などプレゼントでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »