県の研究集会、話し合い
10日、水曜日。2時過ぎに目が覚めて、二度寝に。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の夕方のかるがもに出向いての会議を報告したり、青年スタッフの生きがいづくりも話題に。
前夜届いたピオーネ、注文受けていた方に運びます。民主会館へ。岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の今後について、小畑実行委員長からの提起を受けて、吉岡事務局長と3人の話し合いです。
2011年に結成してから8回の集会を積み重ねて、コロナ禍で中断。2024年2月集会(実行委員会メンバー)から再開していきました。第1章としての8回の集会の総括、それをうけて人権政策、政治的な課題への接近をどう具体化していくか。2024年、2025年、2026年2月集会への取組は、本格的な第2章、「人権の視点で県政と地域・自治体をとらえ、住民本位の地方政治確立への政策提起」、特に教育、福祉、労働、地域社会などに着眼し、その分野で私たち県民からの政策提起ができるよう、そこへの準備も含めた「大切なプロセス」だと感じます。
この日、愛車の中にぶどう・ピオーネを置いていたので車の窓を少し開けていました。2時ごろ、大雨と雷。3時過ぎに愛車に乗ると、座席はぐっしょり濡れていました。
ザグ・ザグで買い物をして、新事務所に帰ります。朝作った豚汁、温めて母親に届けます。ちょうどななくさのスタッフさんに送ってもらい、アパートに帰ってきた時間帯でした。
夕方、12月13日の「あなたとともに考える人権学習集会」の講師、岡山医療生協理事長の高橋先生に連絡をとります。広報の準備もあり、16日の夕方、お会いする約束も。
ズームでの会議に参加。8時半過ぎまで。それからかえっての夕ご飯。お昼の弁当、半分残っていて、ビール一本とそれがマッチして、美味しいのでした。
我が家の風呂の温水器のタンクから水漏れが。新調するのに80万円もする、という話。大きな声も出ます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »