みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

自覚的な事業継続計画が

|22年09月25日 |中島 |

24日、土曜日。5時前起床。朝風呂で身支度。池の様子を確認して我が家を出発。運動公園へ出向いて40分ほど散歩です。彼岸花、咲いてました。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の夕方からのななくさ会議、特にコロナ感染にかかわっての総括用資料を見せてもらいます。スタッフのみなさんがよく踏ん張ってくれたこと、改めて感謝でした。

お昼、前夜の夕食で生協の太麺の焼きそばをたべて美味しかったこともあったのか、太麺のラーメンが食べたくなります。野田の地下道を南にくだり一本目の信号を左にすぐの、風太へ。チャーシューでなく豚肉そのものとモヤシが入った太麺、スープは黒コショウと醤油。美味しくいただきました。その足でJA岡山の販売所に出向きます。サイコロの牛肉、かんぱちのアラ、大根、梨などを買って帰ります。

新事務所で休憩。少しアラを炊いてみたり。3時半から、ななくさ職員会議に参加。コロナ感染クラスター発生の下での、利用者さんたちへの介護・生活支援に力を合わせて奮闘してくれたことに感謝の意を伝えます。同時に行政の支援力のなさ、特に小規模多機能型居宅介護事業所を利用されている方たち(利用者さん、ご家族の置かれている立場)への視点が全くないこと、今回の経験で明らかになったことなど、話します。管理者・住宅さんがこの間の経過や教訓とすべきことなどを説明。スタッフさんたちから感想や意見を出し合います。再びそういう時代になった場合を想定して、どこまで対応できるか、という問題設定もありました。介護体制が日常より脆弱になってしまうなかで、感染防護対策を強化しながらの全体の介護力は限界もあります。そんなことも考えながら、感染対策委員会での改めての論議と全体でそのことを受け論議が必要かと感じました。特に、事業継続計画(BCP)は行政指導があるからというものでなく、実際このようなことを受けてより自主的に作り上げていくもの、だと感じたのです。

夕方、母親のアパートへ歩きます。少し食料を持参です。

6時半過ぎに帰宅。『帰ってきた 寅さん』をみます。中年になった満男君と後藤久美子さん、いいですね、さくらさん夫婦はそれなりに年齢が、と。もう2年したら、山田洋治監督に帰ってきた寅さん2でも作ってもらえないか、などと勝手に思うのでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

池の鯉たち

|22年09月24日 |中島 |

23日、金曜日。秋分の日の休日。朝、5時過ぎに起床。朝風呂で身支度、池の鯉が気になって覗いてみると、10匹近い鯉たちがお腹を上にして死んでいます。まあ何てこと、と思いながら新事務所へ。

池のことが気になります。連れ合いにラインで伝言。池の鯉たちのこと、池の状態と水質検査の必要性などを町内会の責任者の方に伝えてほしいと。当方は、地元人権連の事務局長に様子を伝えます。早々に地元の事務局長は現場に来てくれて写真を撮ってくれていたと、連れ合いから連絡が届きます。フットワークがいいねと感謝。

顧問の池田さん、来所。身内の方に介護施設から送られてきた、介護利用料の変更にかかわるお知らせ(同意書)を持参してくれます。いわゆる「介護職員等ベースアップ等支援加算」が10月からかかります、というものです。9月20日付でみんなの家の文書は案を示していますが、具体的にどう扱ったのか、とふと気になります。

民医連医療9月号の「民医連事業所のある風景」のページ、今回は115回目で、伊香保の石段と「浮雲」というタイトル、筆者は写真家の酒井猛さんという方。林芙美子原作の映画・浮雲のことをかかれているその文章を池田さんは興味ぶかく読んでいました。

気になっていた部落問題研究所発行の雑誌、『人権と部落問題・9月号』を鞄の中から探して取り出し、じっくりと目を通していきます。県人権連のS君の木村京太郎著の『復刻 水平社運動の思い出』の書評が掲載されています。映画『私のはなし、部落のはなし』の感想という形で、秦重雄さんという大阪府の高校教師の方が深く分析されています。そんな記事を読みながら、視点を少し先において頭を回転させようと思案です。

夕方、母親にご飯とおかずを持参です。町内会の旅行日の日にちが違っていた、とききます。姫路への墓参りは、変更した日程でよいのでは、と話します。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

目の前のこと、中期的な課題など

|22年09月23日 |中島 |

2014/ 9/22 6:35

22日、木曜日。池の様子がおかしい。排水溝あたりには粉のようなものが浮いている状態。前日は油のようだったのです。パンは方向を変えて投げ入れてやります。

新事務所へ。久しぶりに高柳方面へ散歩です。20分ほど歩いて新事務所へ帰ります。雑務。

民主会館へ。10時から県人権連の会議。10人中8人の参加です。コロナ感染問題、安倍国葬、旧・統一協会問題、最近の部落問題をめぐるマスコミ関係の動向、岡山市民のつどいのメイン講師の部落問題認識など、情勢にかかわる討議が。そして県水平社100年の記念集会日の5月7日のこと、それまでの準備と現在の進み具合も報告と論議です。事務局から、人的移動もありその対応なども報告をうけたり。

終えて、津山から来てくれたFさんと西崎食堂へ。煮鯖、ほうれん草のおひたしを選び、小ご飯と豚汁をオーダーしていただきます。鯖はいつものように美味しいのですが、この日は豚汁のなかの大根がとっても美味しくかんじます。完食です。

民主会館へ帰ってしばし雑談。県庁へ。民主県政をつくるみんなの会の安倍国葬問題での県への要請です。花田事務局長と二人、4階の総務部総務学事課へ。課長さんと係りの方お二人が対応してくれます。花田事務局長が、要請文の内容を説明。ぜひ、知事に伝えて、今からでも国葬参加、半旗掲揚はやめるよう決断してほしいと話します。知事の記者会見をマスコミが流した記事内容の捉え方に話が進みそうだったので、県民を代表して国葬に参加するという県民世論ではないでしょう、公金は大切に使うもの、など基本的な態度を改めて強調しました。

終えて、県議会棟の会議室へ。「岡山県家庭教育応援条例」の成立の背景と旧・統一協会に絞った学習会です。民主県政をつくる会のメンバーと「いらないよ、家庭教育応援条例」に取り組んでいる方たちも参加し、被害の実態をさらに把握すること、学習会を開催することなどを確認でした。

小雨がおちて仄暗くなったなかで、岡山駅西口の駐車場へ。サンステで弁当などを買って母親に届けます。新事務所へ。事務所の蛍光灯が切れてしまったと安田さん。ななくさのTさんに切り替えてもらったり。

8時前に帰宅。いろんなことに頭を使った一日だったと振り返りながら、アサヒスーパードライの生缶ビール。テレビは、夏井いつきさんのクレパト。17文字の言葉、その添削が楽しい。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

県革新懇総会の準備

|22年09月22日 |中島 |

21日、水曜日。朝風呂で身支度して池にパンを投げ入れてやるとき、その池に油が浮いていること気になります。

新事務所に向かいますが、お腹がすいたーの実感強く、まずは吉野家さんに寄って朝ご飯。

新事務所、窓を大きくあけて空気の入れ替え。気持ちよい肌ざわりの風が通り抜けていきます。新聞を読んだり、雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。多くの事務仕事も持ちながらも、「10月から法人本部の事務仕事も手伝うわ」と言ってくれます。

民主会館へ。県人権連の事務局メンバーと話し合いです。事務や共同の担当など分担の話も。運動公園に。歩いて学南町当たりのお店へ。目当てのスープやさんは定休日でした。すぐ近くのクロワッサンのお店で少し買い物。

新事務所に帰ります。みんなの家ななくさで送迎の担当してくれている住友さん、フォークシンガーの故・笠木透さんたちとのつながりもあり60歳から始めたフォークソング、仲間と出したCDをプレゼントしてくれています。これをななくさ、だんだんスタッフさんたちに届くように手配です。手作りの中華丼で昼ご飯。

午後、再び民主会館へ。県革新懇の代表世話人会です。25日に総会を開催することについて、その提案方針、特に情勢にかかわって論議が続きました。安倍国葬に県知事が公費で参加することにかかわって県へ取りやめるように申し入れすることも。

4時過ぎて新事務所に帰ります。

夕方歩いて母親のアパートへ。クロワッサンひとつ届けます。

最近、他の県ですが、組織的建設目標をたてて、前に向かって運動を展開している、その状況を聞かせてもらいます。

7時半過ぎに帰宅。夕食はあまり量を食べれなくなった感じ。早くから眠くなるのでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

県知事の国葬出席はやめられたい、申し入れ

|22年09月21日 |中島 |

2015/ 9/21 9:41

19日、月曜日。敬老の日の休日。台風14号の影響で風が強い朝です。いつもより遅く6時前起床。朝風呂で身支度。その時間帯に、事業所の台風対策の問いかけの電話あり。新事務所へ。

雑務。テレビで台風情報の確認がつづきます。

 

20日、火曜日。3時過ぎに目が覚め、横になったまま本を。5時起床。朝風呂で身支度。台風通過で雨戸をもとに戻します。家の中、涼しい風が吹き抜けます。朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンをあげてから新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。事務局の安田さんと3人で打ち合わせです。

県人権連の吉岡事務局長、来所。大きな車で県庁へ。県知事あてに、「公費」支出をともなう安倍元首相の「国葬」出席は止められたい、文書をもって秘書課に。小さな応接室でこちらの申し入れ文書を手渡し、必ず知事に伝えてほしい、と要望。久しぶりに、王様のラーメンで昼食。新事務所に帰って、しばし懇談です。

以下、申し入れ文書

日頃から人権と民主主義、憲法並びに地方自治法に沿った県政を推進されていることに敬意を表します。さて、知事は、14日県庁内で記者団に対して、今回の安倍晋三元首相の「国葬」に公費を支出して出席するのは当然との旨を表明し、翌15日の県議会において半旗掲揚を行うと答弁していますが、国民、県民の間でも今回の「国葬」をめぐって多くの反対意見があることはご承知の通りです。

そもそも、我が国は、基本的人権、法の下の平等、思想信条並びに表現の自由を保障する現憲法発布と併せて、憲法の精神と相反するそれまでの天皇制における功績のあった臣下に対する「国葬令」は廃止されていることもご承知かと思います。

このように法的根拠もなく、まして、安倍元首相をめぐる数々の疑惑は何一つ解明されていない中で「閣議決定」されたから、県知事として「公費」を支出して出席するというのは、多くの県民の意に沿うものではないことも明らかです。

よって、「公費」支出をともなう今回の「国葬」出席は止められるよう強く申入れます。併せて、県庁における半旗掲揚は、県下自治体や広く県民に今回の「国葬」を受け止め弔意を表すよう「忖度」を促すことにつながりかねず、撤回されることを強く求めます。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会総会、49回目

|22年09月20日 |中島 |

2013/ 9/18 17:15

18日、日曜日。早朝の配りもの、連れ合いと一緒にすませます。珈琲をおとしてもらい新聞に目を通します。19日の三門革新懇の安保法制廃止のスタンディングは中止にする旨の連絡をしてくれるように連れ合いにお願いです。朝風呂で身支度。Eテレの俳句番組を楽しみ、池の鯉たちにパンをあげてから新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。台風14号の動きも気になります。19日は利用者さんの通いはなるべく抑えてみることなど対策の概要を聞かせてもらいます。利用者さんの終末期に近い過ごし方、その場所などへのアドバイスが率直に受け入れられるかどうか、ご家族との日頃からの信頼が大切などと。

午後から、西川原プラザへ。障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会(障岡連)の第49回総会と学習会に参加です。参加は、リアルとwebのハイブリッド。記念講演は「社会保障をめぐる現情勢をどう見るのか」と題して、日本障害者センター理事長の峰島厚さん。岸田政権は、経済成長第一として、そのおこぼれで社会保障に対応しようとしている。この路線は安倍・菅政権から引き継ぐものだが、社会保障削減への国民批判には消費税増税で応えるなど低所得層ほど負担を重くする政策をとり、国民生活を顧みる姿勢はないと批判。その岸田政権、参院選挙前は高い支持率を維持していたが、金融資産課税とか労働分配率をあげるとかの「新しさ」は何ら政策にせず、社会保障のめだまとしたエッセンシャルワーカーへの処遇改善も、当初期待させた金額の1割ほどで、それも国庫補助金は半年余りだけ、後は利用者さんたちの負担にするなど、まやかしものだと批判。選挙戦では、「ロシアのウクライナ侵攻」に対する岸田政権の方策、「軍事力」での対抗、これに国民評価を賭けた感がする。

しかし、参院選挙1か月もたたずに支持率は急落。8月9日のNHK世論調査は59から46%へ。その後も下がり続けている。ウクライナ問題を「歪めて利用した」し「議論して納得した支持」でもない高支持率だったこと、それにだまされない、真実を求める力を国民が示しだしたことが選挙後の世論調査結果となっている、と。講師はさらに、防衛省の金額でなく個別内容の「事項要求」が初めて取り入れられたこと、厚労省の障害福祉部所管予算ではマイナスがほとんどないことを話ながら、社会保障全体の削減が広がることをきちんとみてとり、分断施策に乗らず、国民、社会保障分野のみなさんとともに運動を進めることの重要性を強調されました。

総会では、倉敷障害児親の会、全障研岡山支部、県せいれん、視覚障害者友の会から課題を提起してくれていました。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報