|22年10月2日 |中島 |
10月1日、土曜日。夜中に目が覚め、3時ごろの朝風呂。1階の、みんなの家だんだんの夜勤者に気を使いながら、2階の新事務所へ。この日の県人権連会議の資料づくりです。5時過ぎて眠くなります。運動公園へ出向いて40分ほど歩いてきます。帰ってきて資料30部、印刷。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前夜の、法人理事会のことなど話題です。
民主会館へ、愛車デリカ.2で向かいます。4月の総会後、5カ月間のとりくみをまとめた議案、報告事項では共同の取り組みが多く、参加者にとってはわかりずらいものになっているんではないか、重点を絞って丁寧にと、気をもみます。議題の提案、そのうちの一つとして「地域人権ネットワーク」提案文書を当方から。朝早く作った文書、同じフレーズが残っていました。力を入れたつもりが空回りかな、と。事務局長提案で全国水平社100周年、県水平社100周年のとりくみなども論議します。なかなか意見が上がりません。映画「橋のない川(今井正監督)」を上映する企画はどうでしょうか、と問いかけます。いいね、という声はなく、若い人や今の時代にはちょっと合わないのでは、という雰囲気でした。2週間前の革新懇会議のとき同じ問いかけをしたら、他団体の幹部などはぜひ観たいという声があったのですが。「意義」を強調してまで、とはいかないね、やるとすれば企画は有志でかなと思ったり。会議では、岡山県家庭教育応援条例についての問いかけもあり、条例と詳しい資料を役員に届けること、が確認されました。
新事務所に帰ります。休みの日だけれど事務局の安田さん、来所。後半期の出勤簿なども整理してくれていました。
運動公園へ車を置いて、買い物と散髪を、と考えたのですが、運動公園は車がいっぱい。大野辻のコープに走り食材を買ってきます。
夕方、6時過ぎに帰宅。山田洋次監督の映画、幸せの黄色いハンカチ、を。何回観ても楽しめる映画です。倍賞千恵子、高倉健さんたちも素敵ですが、桃井かおり、武田鉄矢のお二人、若い時からいいですね。特に、桃井かおりさんは年齢を重ねて一段と・・・、と思うのです。統一劇場が出てくるのも懐かしい。倍賞千恵子さんが歌っていた「同胞(はらから)」を思い出したり。市民のつどいで、シンフォニーでこの映画を観ての帰り、今は亡きポン友に「カツ丼と中華そば、それでビールでやろうか」などと冗談ぽく話し合ったこと、それをきいていた知らない人が同じ映画を見たよ、という意味を込めて楽しく笑っていたこと、そんなことも。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年10月1日 |中島 |

2014/ 9/29 13:04
29日、木曜日。曇り空の朝、新事務所へ。
高柳方面を散歩。用水の擁壁のうえに、ちょこんと2羽のカワセミを発見。5分ほど観察。一羽が数十センチほど飛んでUターン。もう一羽は静観。それを4.5回繰り返した後、川面にむけて飛んでいきました。
この日は、一日事務所で過ごします。
30日、金曜日。快晴。いつもより早く新事務所に出向き、カメラをもって高柳方面の用水へ。カワセミを探しますが、いません。
新事務所へかえります。雑務。西大寺市民会館へ。市民劇場の例会です。劇団銅鑼の「おとうふコーヒー」。人生のしまい方をやさしく、という観点で養護老人ホームで認知症の理容師やさんを「看取る」ことをテーマにした舞台でした。「死は一生に一度しかない晴れ舞台」とセリフ、そして献身的なスタッフさんたち、何かを求めて居場所をさがすボランティアさんたちの役割もなかなか。
帰ってきて、民主会館へ。NPO法人地域人権みんなの会の第1回理事会でした。12人の理事のうち11人が出席。そのうち二人がzoom参加でした。12月3日の「あなたとともに考える学習集会」は映画「八鹿高校事件」の上映も、ということに。場所の確保が気になります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年09月29日 |中島 |

2013/ 9/27 6:18
28日、水曜日。二度寝のあと5時過ぎ起床。朝風呂で身支度、新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の午後一緒に訪問したいところをピックアップ、再確認。
約束の9時半、税理士事務所のKさん、来所。インボイスのことなど話題です。3つの事業所8月分の財務のチェックをしてくれます。4月から8月までの5カ月間、計画より収入額は増えている、支出の部の大半を占める給与額も同様に増えている、という状態です、と。10月に来てもらえる日を確認し、11月になれば年末調整のことで動かなければ・・・、一年も早いですね、という話になります。民主会館へ、その財政資料と理事会議案書をメール添付で送信。事前に理事さんたちに送ってもらいます。
途中、大安寺のハッピーズへ食料を買い出しに。豚汁をつくり、昼ご飯です。
午後、住宅さんを助手席に愛車デリカ2.で出発。日限りの地蔵さんあたりの訪問介護ステーション「晴れ」に法人20年誌を届けます。その後、東山から南に走り国道2号線に。西大寺でおりて、中央福祉会の中野けんせい園へ。理事長さんは別のところにおられるとのこと、特養の入所申込用紙をいただきます。コロナ感染対策を徹底されていて、玄関の外での応対となりました。その後、東区豊田の「穂香の里」へ。ここも中央福祉会の施設。特養と小規模多機能が併設されています。田んぼのど真ん中の立地、この季節は黄金色に囲まれて風もさわやかです。入り口のスタッフさんに、みんなの家ななくさがコロナ感染クラスター発生となった先月末に支援に来てくれたことへのお礼です、と。お二人が二日間応援に来てくれたのですが、そのうちのおひとりが管理職の方と玄関に出てきてくれました。住宅さん、心からのお礼ですと。
田んぼや用水の間の田舎道を走りながら西大寺牛窓線にたどり着き、東山をこえて事務所に帰ってきます。
この日、県人権連の事務局長から届いた、10月1日開催の会議議案書案に目を通します。点検してメールで返して、ということ自体が大変。うーむ。
夕方、母親のアパートへ、白いご飯と豚汁を届けます。
新事務所に帰って、「地域人権ネットワーク」づくり、について10月1日の県人権連会議に提出すべきものに着手。この30日の法人理事会には、法人のたちばからのもの準備しなくてはいけないので、時間が必要と判断。
8時前に帰宅。数日前に美味しいですよといただいた、瓶のサッポロビール赤星を持ち帰り、久しぶりに栓抜きをつかい、味わったのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年09月28日 |中島 |

2014/ 9/25 14:29
27日、火曜日。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。少し散歩をしようと高柳方面へ。前日出会ったカワセミが気になって用水あたりを歩きますがこの日は残念。
新事務所に帰って雑務。朝日新聞などに目を通します。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。翌日、中央福祉会などへのあいさつ回り、その時間帯のことなどあれこれと。中島青年に電話。事業所の介護保険請求事務にかかわってのソフト更新の件、準備よくできていますかと問いかけです。通勤途上の県人権連の吉岡事務局長に電話。こちらの事務所に来てもらいます。「岡山県地域人権問題研究集会」にかかわる姿勢と段取りなどの話です。田中青年に電話、30日の法人理事会のzoom参加体制の段取りの話、法人会計事務の引継ぎのことなども。妹尾青年からは電話がかかってきます。法人理事会のzoom参加の準備の件です。
前日の残りのおでん鍋で早めの昼食。いそいで岡山駅西口へ。9条の会などのよびかけの「安倍国葬」反対のスタンディングに参加です。56人の参加だとききます。
終えて県立図書館に。3冊返して3冊借りてきました。東川原のコープのお店に走り食料を。帰り道、県人権連の役員のおひとり、竹本さん宅へ。2時間近く話し合いです。地域人権運動の将来のこと、地域住民と会員さんのこと、自らの運動してきた経緯を振り返りながら今日の真ん中世代、若者世代のことなど。
夕方5時から、岡山駅東口での「安倍国葬」反対の宣伝、これは立憲野党地方議員の会の主催ですが、それに参加、一言スピーチも。そこに行くまでに岡山駅西口の駐車場で事故った方への支援もありました。
6時過ぎ、母親のアパートへ走り、20世紀梨を一つ届けます。新事務所に帰り、法人理事会の議案を仕上げます。あとは会計資料、翌日の午後には民主会館の事務局にデータ送信になります。
8時ごろ帰宅。9時半過ぎに床にはいり、借りてきた本を手に。しかし、すぐに寝入ってしまうのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年09月27日 |中島 |

2015/ 9/25 7:27
26日、月曜日。新事務所に着いてから、高柳方面を歩きます。用水の沿った道に入った途端、川面をカワセミが飛んでいきます。一瞬の後ろ姿、真っ青な青に紅い色も混じったように見えました。すごく綺麗、久しぶりに会えたな、今日は朝からいいことがありそうだ、と心は踊ります。
新事務所に帰り雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、この日は休みなのに来所。研修生が来られたので朝の挨拶に、と。
スーパーニシナに出向いて食材を買ってきます。おでん鍋を作って、母親にも届けます。炊き立ての白いご飯とおでんで昼ご飯です。
午後、少し休憩。ケアマネ会議を終えた顧問の池田さん、来所。ケアマネ会議で出された各事業所の利用者さんたちのこと、その概要を聞かせてもらいます。前日の踊り発表会のこと、かつてななくさで働いていたスタッフさんのこと、県人権連機関紙『地域と人権』に掲載されている「ケア日記」など、話題です。
夕方、話があるからお寄りください、と言ってくれている竹本さんに電話。翌日に出向くこと約束です。
7時半ころ帰宅。我が家の目の前にある池、農業用水のため池になるのですが、そこで鯉たちが浮いてしまっていることで岡山市の職員が調査に来たと、連れ合いからききます。原因はごく自然的、水質検査もやったけれどこれという要因はなかった、と。ふーむ。そんなものかね、と。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年09月26日 |中島 |

2015/ 9/26 6:33
25日、日曜日。早朝の配りもの、連れ合いと一緒に済ませます。朝風呂で身支度。白いご飯で朝食。Eテレの俳句番組を楽しみ、新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日のななくさスタッフ会議で出された意見、感想などをまとめていくこと、また行政的対応の課題も整理していく必要があるかな、などと話し合います。
この日の県革新懇の開会あいさつ、文字にしておこうとまとめ、プリントアウト。母親のアパートへ歩き葡萄を届けます。
新事務所で、残り物を温め、冷凍ご飯をチンして親子丼。歯が滲みる感じ、ちょっと食べにくくなっています。
1時過ぎ、民主会館へ。県革新懇の第40回総会です。リアルとzoomのハイブリッド形式。事務局長の氏平さんが準備してくれています。きちんと全力で対応する姿勢を貫き通している先輩に頭が下がります。まずは、全国革新懇の小田川事務室長の講演。演題、革新懇がめざす統一戦線運動とは、サブタイトルは 「市民と野党の共闘」の新たな前進をめざして、です。その後、県革新懇総会です。開会あいさつを行います。氏平さんが「報告と提案」。「政治の転換を巡るたたかいの連続」の項で岡山県内で取り組んできた、市民と立憲野党の共闘の経緯と成果を報告。2021年衆議院選挙、参議院選挙の結果は、政権与党の自民、公明の比例票は減少傾向であること、また、自民党政治を変えるためには自公政治に対抗する「共通政策」、対等平等の選挙協力など「市民と野党の共闘」による本格的な取り組みを再構築することが不可欠であることを示すものとなった、と強調しました。
また、「組織づくり」について、1、全国革新懇ニュース読者の拡大、読者を着実に増やしているところは、地域の要求実現や関心事を企画化するとともに、焦点の政治課題で共闘に取り組んでいること、事務局と代表世話人会が確立し、新しい結びつきを広げる中で、普及・拡大を意識的に追求している。★全県的な共同の取り組みを推進する力として、現在の473部を倍増して、1000人の読者をめざす。★賛同団体と協力して「革新懇運動を学び広げる」学習会や懇談を進めて、賛同団体の基礎組域ごとに「全国革新懇ニュース」読者を増やし「市民と野党の共闘」について議論が進むようにする。★代表世話人、世話人のつながりで「対象者」を決めて、見本紙と購読のお願いを届けて訴える。2、地域に網の目のように革新懇をすべての自治体・行政区(さらに校区革新懇)を〉 3、都道府県革新懇 情勢にふさわしい役割の発揮、体制の強化の追求を〉 ・ 都道府県革新懇は、都道府県内の政治動向、地方政治分析、選挙闘争への参画、各分野の運動全体を視野に入れた議論と活動を進めるとともに、「市民と野党の共闘」の発展、市民連合との連携・協力、地域・職場・青年革新懇の活動交流、賛同団体との懇談などを担う。
その後討論。8人が参加。日米安保条約の廃棄を目指す日常活動の追求、青年の要求実現と革新懇活動の連携、倉敷民商弾圧事件と検察・裁判所を動かす全国的な署名活動、そして地域革新懇の取り組みの報告、などでした。
終えて、新事務所へ帰ります。
5時半から、9月度の管理者会議。19日予定していましたが台風14号の為に延期していました。3つの事業の管理者さんからそれぞれ経営、運営にかかわっての報告をいただきます。ななくさからはコロナ感染クラスター状態になったこと、その教訓をまとめる視点なども。氏平三穂子県会議員が9月13日に議会質問し県側が答弁した内容も読み合わせ、コロナ問題では現場の実態が反映されていない行政姿勢も見えてきました。このことがわかる者が提起していかなくては、などと少し明るい展望も出し合われた会議となりました。
7時半ごろ帰宅。まずは冷たいビール。隙あらば海に行ってやろうかと思っていた3連休、結局はダメ。無理を押してでもという気力が落ちてきたかな、と。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »