|24年12月11日 |中島 |
2
10日、火曜日。6時間ほどぐっすり眠れて4時半過ぎに起床。朝風呂で身支度。いつものように新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。月に一度の木曜日に開催する、ななくさカフェのことなど話題です。
成年後見制度で保佐している89歳の女性、Mさんが利用している高松稲荷方面の福祉施設へ走ります。利用料などを支払います。Mさんは入院中です。
帰り道、津高方面へ廻りエブリイで、無印良品のレトルト食品を買いだします。出来立てあつあつのたこ焼きで昼ご飯です。
午後、民主会館へ。岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の2024年度第3回実行委員会会議です。人権連と一般財団法人岡山県民主教育研究会が実行委員会とともに主催団体にという提案に対して質問と意見がだされて論議が展開されます。プログラムにかかわって、主催者挨拶についてはだれが、ということもかかわってきます。基本的人権と憲法、「地域人権」の関係性、そして人権連のめざすとりくみも問われてます。
終えて新事務所に帰ります。雑務。全国人権連の法務省要求に関連して、「部落差別解消推進法」の改正への動き、について問いかけたり調べたり。
14日が期限となっている、第4次岡山県生き活きプラン・素案に対してのパブリックコメント、気になっていて改めてホームページからその案文を探して目を通したり。
7時過ぎに帰宅です。原水爆被害者団体協議会(被団協)がオスロでノーベル平和賞を受賞しているニュース、92歳の代表委員、田中てるみさんの演説に感動の夜でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月11日 |中島 |
12月7日に開催したあなたとともに考える人権学習集会は、会場に53人、ズームは4か所で、という参加でした。
アンケートに寄せてくれた感想・意見です。
この会にはじめて参加しました。日本がコスタリカだったら子どもも増えているのかもしれません。小規模多機能ホームのみえさんちの家の看取りは働いている方にとってはドキドキしたのではないでしょうか。今日の発表の中、利用者さんまわりの方とふれあう日が一日ありました。その時のまわりの方の様子も知りたかったですね。
コスタリカの話が聞けて良かったです。日本と違い思いが強く感じました。たとえどんな方でも受け入れる制度や権利がしっかりと守られているのがすごいなと感じました。また、裁判所に訴えれる年齢も6歳からと聞いてびっくりしました。人権に対しても考えや思いが強い国と思いました。
コスタリカを通して人権についての発表はとてもわかりやすくて人権について考え直すことができました。勉強できました。だんだんの報告では地域で支えることでその人らしく暮らせると思うのですが、職員みんなが意識を持って取り組みする必要があり、それができているのはすごいと思いました。4事例ともさらっと発表されているが皆さんすごいことだと思いました。
現状制度では適応できない生活をしている地域の方が多数おられる(年金支給があるため、生活保護受給にいたらないなど)介護保険の福祉サービスが必要な場合に支障となっている。解決できた事案や保証制度の学習をしてみたい。
1.コスタリカの平和憲法75年かけ本当に憲法のとおり実践できていることに驚いています。日本も平和憲法はあってもコスタリカよりも年数を経ているのに少しも憲法のとおりになっていない。むしろ憲法を無視した国政のなかでは本当に人権を守っていくには個人の努力だけではやりきれないものがある。どうすれば日本という国の憲法が実のあるものになるのか…考えると、やはりコスタリカのように小学校からの人権教育、誰もが幸せになる権利があるということを実際に行使できる社会づくりが必要なのかなと思った。学校では株や証券取引の教育をするよりも、まずは人権教育を教えてほしい。主権者教育こそが民主主義社会を拡げる一番の近道・・・だから為政者は教育を個人の考えを劣えさせるためIT教育に偏向させているのだろうかと勘ぐりたくなった。 2.どの施設の報告もわかりやすくまとめられていて良かったです。利用者一人ひとりに寄り添った介護のあり方とても参考になります。看取りもともなう介護の現場もありますが、職員の方の一人ひとりの大変さも考えるともっと国からの支援やしくみの充実も求められると思います。頑張っておられる皆さんに感謝です。
介護保険制度および生活保護に対する理解を深めるような場があればよいのではないかと思います。各自治体によって違うところもあると思いますが、多くの人が理解することにより大きな原動力となるのではないかと考えました。
小規模多機能居宅事業所間で現場の問題工夫されている点などを意見交換できるグループワークができるといいと思いました。
1.コスタリカの大学生のはげましの言葉が印象的でした。「憲法が危機に陥ったとき、国民には闘う責任がある」とても示唆にとんでいます。現実問題としてとても大切なことです。2.介護保障について社会的に社会保障として(介護保険について、社会保障制度として)成り立つべきだが、未だ不十分ななかで介護事業所のみなさんのご努力でなんとか成り立っていると知りました。
介護事業所のネットワークの一端を知る事ができました。もっともっと広がると良いですね。
コスタリカの国をあげての取り組みを聞きあまりに日本との違いに大変びっくりしました。子どもたちが社会を変えるために訴えていってる事はすばらしい事で、なぜ日本はそういう事に気づかないか疑問です。今日本の若者に民主主義の事を聞いても、答えられない人も大変多いのではないでしょうか。では日本は私たちは何をしたらいいのか。地域とのつながりも私たちが何ができるのかしっかり法人とも法人内の事業所間でもじっくり話し合えたらと思います。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月11日 |中島 |
2
9日、月曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。事務局の安田さんに、13日支給の一時金の一覧表を説明。少し見直しも。
歯医者さんへ。定期的メンテナンスです。よく磨いていますね、と褒めてくれます。そして気になる個所を指摘してくれます。次回は4か月後に予約です。
運動公園で一休み。月曜日は静かです。7日にファジアーノがJ1昇格を決めたシティーライトスタジアムの前も歩いてみます。来年からはJFE晴れの国スタジアムになるらしい。一時はカンコ―スタジアムと言っていたのに、命名権がお金の多寡で決まる、そのこと自体で大きな影響はないだろうけれど、公的にしなければならないことを薄めさせていく風潮、気になります。新日本体育連盟、今は新日本スポーツ連盟ですが、私たちが県内の事務局を担っていたときは、「いつでも、だれで、どこでも」スポーツを、と取り組んでいました。当時は縁遠かった岡山県営球場の使用についても、草野球チームでも使えるように申し込んでみたり・・・。ついでにクロワッサンのお店、火曜日が定休日のシャ・ノワールに出向きますが、たまたまお休み。よく歩きました。
食料品の買い物を済ませ、新事務所に。県人権連の機関紙「地域と人権・岡山版」の3校が届いていました。改めて校正も。特に主催したことにかかわる記事については、その提起する情報を広め理解と共通認識を求める、というひとつの目的を大切にという思いがします。
暗くなってから母親に食料を届けます。帰り道、三門小学校の体育館から太鼓の音が聞こえてきました。ちょっと覗いてみます。中島青年が子どもたち3人と叩いていました。
7時過ぎに帰宅。薬屋さんで買った赤ワインをあけてみます。甘すぎて飲めないので料理で使って、と。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »