みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

長い一日

|23年01月20日 |中島 |

2016/ 1/ 7 13:10

19日、木曜日。5時起床。朝風呂で身支度。

新事務所へ。7時半から、西崎大通りに。三門革新懇が呼びかけている、毎月19日のスタンディングです。7人の参加です。この正月で90歳になられたDさん、杖をつきながら歩いてこられます。1週間ほど前にこけられたことによる傷跡が顔面にありましたが、意気は軒昂。お昼の関西町での宣伝は参加できないからよろしくと、青年にお願いです。

新事務所に帰ります。法人本部会計の書類整理など事務仕事、午後からの準備など。家から持参のカレーで昼ご飯。

きらめきプラザへ。障害者の生活と権利をまもる岡山県連絡協議会の県との話し合いです。

障害者の生活と権利を守る県連絡協議会に参加する各種団体から13人が参加しました。 視覚障害者への情報保障、在宅障害者を介助する家族がコロナ感染した時に障害者を介助する制度、医療費公費負担制度の対象に精神障害を加えるとともに自己負担を無くすことなどが要求の中心。医療費助成制度のことが大きな課題です。みんなの家だんだんのケアマネさんも参加。支援相談専門員とケアマネの合同による利用者ケアプラン作成ができる対応を求めました。

終えて、シネマクレールに急ぎます。百年の希望、という映画を観賞です。若者自身が未来を切り開こうとする姿勢、その根源を正面に捉えようとしたものかな。

6時半過ぎに事務所に帰って、パソコンに。パワーポイントで、21日の土曜日の、三門革新懇の準備です。8時半ごろ帰宅。お腹が空くのでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

権利擁護

|23年01月19日 |中島 |

2013/01/19 07:28

18日、水曜日。

いつものように新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。物価高騰に対応した県への補助金申請のこと、法人でまとめて申請することにすることに。

午後から、みんなの家だんだんスタッフさんの学習会。「成年後見制度と権利擁護」で30分話します。

まとめは「人権の保障にむけて」

日本国憲法の【第11条】国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。そして、【第13条】すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。を示し、

権利を人権保障にいかす、視点として  ※ 例えば、社会保障の権利で言えば、介護保険制度を利用する場合、事業所と本人との間に契約を結びます。この契約は双務契約と言われ、1割なら1割の負担金を支払い、事業所から権利として福祉サービス、介護サービスを受けるというもので、そういう契約のもと、権利を行使されているわけです。しかし、その1割負担ができなくなったら、その権利自体が行使できなくなる。人権保障という点からは、経済的な問題、社会的な地位の問題などに関係なく、その権利を活かし人間としての尊厳をきちんと守ることが人権保障につながります。

※ 社会保障の原則は「必要充足・応能負担原則」、金銭ではなく上限のないサービスの提供、福祉・社会サービスの「現物給付原則」につながります。一方、現代の新自由主義の原理は「私的欲求充足・応益負担原則」。それは、「現物給付」の「現金給付」への転換を狙って進められ、サービスの上限を設け、それ以上は自分の現金でサービスを受けるシステムに変えていこうとしています。

などと話します。

具体的に利用者さんのプランを担っている人たちから、具体的な質問が出されて、こちらも学習になりました。

 

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

2022年度 第2回理事会

|23年01月18日 |中島 |

2014/ 1/16 16:57

17日、火曜日。朝、4時半過ぎに起床。左腕の鈍痛が続いています。朝風呂で身支度。阪神大震災から28年目の朝です。5時46分、テレビ映像に手を合わせます。神戸市長田区へ支援物資を運び、まだ余震が激しい中で一晩過ごしたことなどを思い起こします。新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。補助金申請のこと、前日の管理者会議のことなどあれこれと。

この日の夜の理事会資料作成に取り掛かります。10時半すぎてお腹がグーとなります。早めの昼ご飯、吉野家さんへ出向いて、すき鍋御膳をいただきます。無料の紅ショウガとご飯だけでも美味しく感じます。ご飯も鍋も完食です。

新事務所に帰り、引き続き資料づくりです。

3時過ぎ、奉還町商店街で果物などの買い物。新事務所に帰ります。ご近所の活動家の方が来所。カンパの領収書を持参してくれます。大竹饅頭で珈琲を飲みながらしばし懇談でした。

夕方、歩いて民主会館へ。12名中、7名が会場へ、二人がオンライン、合わせて9名の参加です。地域人権ネットワーク構想について、県人権連の討議状況を示し、法人として会員さんたちに論議いただけるような文書を整理・提示していくことを確認です。交わされた意見。わかりやすい言葉に徹してほしい。住民自治と地域人権を考えていかなければ。全国的なネットワークの中の岡山県のネットワークなのか。3団体でつくったネットワークを全国に広げていくのか。他の地域(他県)の人が入れるようなものになるのか。まずは今の3団体で出発してみたらいい。誰でも入れるような方向性も検討してほしい。などの意見が。8時に閉会です。

いったん新事務所に帰ります。8時半に帰宅。この日の意見を改めて考えてみたり。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

管理者会議

|23年01月17日 |中島 |

2012/01/15 07:32

16日、月曜日。朝早く目覚めます。2度寝で5時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの送迎車の保険契約のことで、日産の岡崎さん来所。契約書をつくる上で法人代表自らのサインが必要、ですので、と言われる。そうかな、とおもいつつも争いません。

休みの日だけど元利用者さんのお悔やみに行かなくては、とみんなの家ななくさの住宅さん、来所。事務局の安田さんと一緒に朝の打ち合わせです。

この日の管理者会議の資料作り。お昼は、豚と白菜をメインにした鍋。出汁が美味しいのです。

午後、3つの事業所の管理者会議。だんだんの佐々木さんは前日のコロナワクチン接種で熱があるという状態、服薬でよくなったと参加してくれています。岸田内閣の大軍拡・大増税の政策と介護保険制度の貧弱なこと、話し合います。サンデー毎日で報道された介護保険制度改悪計画の問題点、全日本民医連も登場して実態を告発しています。それを読み合わせて学習です。

11月までの損益計算を報告です。3つのみんなの家合わせて、毎月収入予算は1,680万円。収入実績、4月1,732万円、5月1,725万円、6月1,655万円、7月1,796万円、8月1,801万円、9月1,727万円、10月1,803万円、11月1,782万円合わせて14,025万円。前年比106.2%、予算比104.4%。職員給与、前年度平均は841万円/月。今年4月から11月まで、7,164万円の支給、月平均は895万円、前年比106.7%。賞与は、6月だけで480万円、前年比114.2%。営業利益は4月から11月まで合わせて2,070万円(そのうち約1170万円は介護職員処遇改善加算金にあてるもの)、前年比93.8%。12月収入実績は、1,720万円の予定。などと。

終えてしばし休憩。翌日の理事会レジメと資料の作成に取り掛かります。7時半過ぎに帰宅でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

京都から姫路

|23年01月16日 |中島 |

姫路・総社の戎さん

15日、日曜日。

京都八条口のホテルで朝早く目覚めます。朝風呂を2回入り、左腕を温めて痛みの緩和を。7時に朝食。バイキング形式、ご飯が美味しいのです。

在来線の新快速で姫路まで。思っていたより時間がかかり、1時間半ほど。姫路駅地下の、たこ焼き屋さんは食券販売機に長い行列。イカ焼きが欲しかったのですがあきらめます。駅構内の「駅そば」で我慢です。

御幸通りを散策。総社神社の戎まつり、いろんな組の氏子さんたちの行列が続きます。

1時過ぎに新幹線で岡山へ帰ります。吉備線で備前三門駅へ。新事務所に2時過ぎに帰ってきました。

みんなの家ななくさの住宅さん、みんなの家だんだんの佐々木さん、それぞれ来所。岡山県地域人権問題研究集会実行委員長の小畑先生と、先生が起案してくれた2023年の企画などで話し合います。

母親のアパートへ、姫路で買ったアナゴ弁当、京都のお漬物を届けに走ります。

新事務所に帰り、14日の全国水平社100周年記念集会の、お開きのあいさつの内容、事前に用意していたメモを見ながら文字に起こします。地域と人権・全国版の編集者に送信です。

翌日の、管理者会議のレジメに取り掛かります。少し疲れた感がして、明日がんばろう、と7時前に帰宅。買ってきた汲み上げ湯葉、かまぼこ、穴子寿司などを肴にビールでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

全国水平社100周年記念中央集会へ

|23年01月15日 |中島 |

13日、金曜日。

午前中、県立図書館に。調べものです。前日と同じく、王様のラーメン、で昼食。

午後から県庁へ。旧・三光荘で、昨年10月27日に行った要求交渉・話し合いで残された課題の一つ、「心身障害者医療費公費負担制度について、精神障害者にも適用してください。」にかかわって、県保健福祉部健康推進課のみなさんと改めての話し合いです。県人権連から3名、障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会の稲葉事務局長、合わせて4名が参加です。

県議会で全員一致で採択されたのが2021年11月議会。それをどう受け止めるか。制度設計について具体的に検討されているのか、しているとすればどういう視点でいつの時期からのことか、その骨格は如何に。国の動向を踏まえるとしていたがどういう動きなのか、それは県の障害者計画とどう関連し位置づけられるのか。現在すでに制度を採用して取り組んでいる自治体のことをどうとらえているのか。憲法、基本的人権の視点からして現状をどう考えるか。などを柱に話し合いました。

また、精神障害は身体障害、知的障害と比べ「状態が固定しない」ということがいわれたりしているが、この制度を採用しない理由にはならないですね、と話し合いました。

新事務所に帰ります。

 

14日、土曜日。朝、新事務所へ。みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。続いてななくさの住宅さん、来所。それぞれ事業所のstaffさんのこと、コロナ感染の拡がりのこと、など話し合います。

この日は、京都市の京都教育文化ホールで開催された、全国水平社創立100周年記念中央集会へ。久しぶりに、やあ元気でしたか、などと挨拶です。ほとんどの人たちと2年ほど会えていない、その間に確実にお互いが齢を重ねている、と実感です。集会は、1時半から4時40分まで。当方は、「お開きのあいさつ」を。実行委員会のみなさんに謝意を示し、参加された方たちに敬意と祝意を示しながらのあいさつでした。  写真は、オープニング。篠笛とピアノのコラボ。聴き入っていました。

終えて、レセプションにも参加です。1993年1月に憲法学者の長谷川正安先生とヨーロッパに出向いたときに一緒だったYさんもいて、一緒に出掛けた女性が早くして亡くなってしまったことなどもあれこれと。女性活動家からは苦悩の深さとそれを乗り越えてきた話など、初めて聞かせてもらいました。京都の人たちも元気で、レセプションにあいさつに来られた共産党の倉林明子参院議員と馴染みの様子でした。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報