みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

盆明けの会議、準備

|23年08月13日 |中島 |

2014/ 8/12 6:45

12日、土曜日。4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。運動公園で散歩。桑田町の木村のパン屋さんでサンドイッチなどを買って新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。利用者さんの状態からして入院が必要と思うが、思うようにことが運ばない、という話も。

19日の「岡山県地域人権ネット」にかかわる3団体合同会議のレジメにとりかかります。合同会議の進め方については、「岡山県地域人権ネットワーク(仮称)」を2024年4月21日に発足に向けて具体的論議を。それぞれの組織決定はその前段階に。合同会議そのものは・第1回 8月19日  ・第2回  11月 ・第3回 2024年2月 と設定していきます。

これまで論議してきたこと、データから引っ張り出して、あれこれと再読。時間がかかります。

途中、みんなの家かるがもの7月労働実績表が欲しいと連絡です。赤磐市のFさんから、13日に延期していた釣り例会がまた延期という連絡も。豊島で花火大会があるという理由、それにお盆に釣りはやめといて、とい家族の声が強かったのでは、と思ったりして。

朝10時から駅地下で展示会があるという情報、内容は9月10日の岡山市民のつどいへの参加呼びかけも含めた取り組みだったこと、フェイスブックで知ります。

みんなの家だんだんの佐々木さん、二階に上がってきます。コロナ対応のこと、利用者さんがその状態の変化によりこちらの利用から別の施設に移っていくことも視野に入れてあたっています、などと様子を聴かせてもらいます。全体の利用者さん登録数からして新たな利用者さん候補も探しておくこと、よくよく頼みますよと話します。

夕方、大安寺のハッピーズに走ります。食料を買って母親宅に持参です。いったん新事務所に帰り、もう少し雑務。読みだしたら次々と。自らがまとめた文書も含め、目を通すのでした。

7時前に帰宅でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

3匹目のムカデ

|23年08月12日 |中島 |

2014/ 8/11 6:35

11日、金曜日。山の日の祝日。4時過ぎに目覚め、網戸にして風をいれます。この日も生温かいのです。朝からこんな気温、ほんとだいじょうぶかと。朝風呂で身支度。いつもは寝室にしている部屋のカーテンをあけると、ムカデが落ちてきます。弱ってはいるものの、逃げられないうちにと急いで冷却スプレーで退治。今季、これで3匹目です。これも寝不足の一因かも・・。

新事務所へ。雑務。全国革新懇新聞へ「思い出の食事」、300字余りで寄稿。9月号です。気分転換で、昼食後に星乃珈琲で一息入れます。

午後、ひきつづき雑務です。夕方、食料を買い出しに走り母親に届けます。新事務所に戻り、さらに雑務。7時半過ぎ帰宅です。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

お盆前

|23年08月11日 |中島 |

2014/ 8/12 6:44

10日、木曜日。6時間ほどの睡眠で4時過ぎ起床。網戸にしてゆっくりと新聞に目を通します。朝の風からして生温い。朝風呂で身支度です。

新事務所へ。雑務。みんなの家かるがもの管理者さんや事務長から、それぞれ電話。コロナ感染にかかわる情報です。珍しく朝から母親から電話。ちょっと心配になります。

電話で、みんなの家ななくさの住宅さんと話します。盆前のこの日、翌日からお休みが続くから、いのくち内科の診察、この日は大勢の患者さんになるわよ、と。

事務局の安田さんと朝の打ち合わせ。お盆のさなか、15日に給与を支給すること、その後の運営資金はどうなのか、などと。

ハウスジャワカレーの一番辛いルーを使ってチキンカレー。暑い今の時期、辛さが美味しくなります。

午後も事務所です。あれこれと書類に目を通します。みんなの家かるがものケアマネさんから問いかけ。利用者さん宅のエアコン設置を急ぐ、貸付資金について。社協の貸付金でしょうと答えるものの、生健会のSさんにきいてみます。その貸付資金を迅速に対応してもらうこと。緊急に必要、しかし現金がないという場合、ローンで組んでもらうことも。などとアドバイスを受けます。

夕方、母親のアパートへ歩きます。食料をとどけて少し立ち話。朝に心配したこと、この日のななくさ利用で解消した感じ。ほっとします。

新事務所に帰り、雑務。岡山市の「地域共生社会推進計画」「第9期介護保険計画」策定にかかわる資料に目を通します。なかなか資料だけでは何を計画しようとしているのかつかみきれない。翌日じっくり読んでみようと。

7時過ぎに帰宅。昼つくったカレー、連れ合い用に持ち帰ります。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

みんなの会館、運営委員会

|23年08月10日 |中島 |

2012/08/06 07:50

9日、水曜日。長崎の原爆の日です。6時間ほど眠れて4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。岡山市への事故報告について、その求められている基本的なことも再確認。あったことを正確に、できるだけ迅速に、そして対応や原因究明はその後においても続けること、再発防止の基本的な意思統一の場が必要ね、などと話し合います。

紛失してその弁償の意味で購入した本、仕方なくアマゾンで購入したのですが、そのまっさらな本を携えて、県立図書館へ。窓口でその旨を伝えて、その始末書的な用紙に氏名、住所を記入。弁償しましたよという証明書を発行してくれます。日頃読みたくもない本も参考にしなくては、という思いで新たに借りてきます。

大野辻のコープに走り、食料を買って新事務所へ。妹尾青年、郵便物などを持参してくれます。障岡連の総会と人事の情報も届いたりしたので、人権連事務局の任務分担を再考したほうが良いのでは、という気持ちが強くなります。吉岡事務局長に連絡を入れ、17日に事務局会議を開催することに。

夕方、歩いて母親に食料を届けます。そのあと、「みんなの会館」へ。6人で「みんなの会館・運営員会」です。会館の2階の活用、構成する人たちから地域住民運動につながる取り組みの提起なども論議。革新懇運動と地域づくり・まちづくり、なども話し合います。医療・福祉・介護の力でまちづくりをという視点もほしいな、などと。12月までにそれぞれあたっていくことに。8時過ぎて、新事務所に歩いて帰ってきます。早々に愛車に飛び乗り、自宅へ。汗びっしょり、下着を取り換えてからビールでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

新たな思いをこめた研究集会へ

|23年08月9日 |中島 |

2015/ 8/ 3 6:42

7日、月曜日。

台風6号の行方、ふらふら。暑い一日です。事務所で過ごします。お昼は冷麺が食べたくて外食。食料も買ってきます。

午後も書類の整理もほちぼちと。地域と人権・岡山版の校正も。

かるがもスタッフさんたちの体調も気になり、少し連絡を取ってみたり。夕方からの会議にzoom参加。8時半まで。途中、7時半廻って妹尾青年が郵便物を届けてくれます。

 

8日、火曜日。

朝から蒸し暑い。新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。スタッフさんの仕事量のこと、心配もしたり。

午後、一階のだんだんに降りて、9日からグループホームに行かれる利用者さん、年金裁判の原告にもなられている女性ですが、その方の浴衣姿に声かけてみてから、民主会館へ。岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の新たな事務局体制を想定しての会議です。第3回事務局会議としています。4年間ブランクがあった研究集会、2024年2月3日に再開、開催していくこと、その提案・提起していく内容を積み重ねで作り上げていくこと、それを担保する研究会を設置すること、などが論議されました。月に一度の定例的事務局会議にすることも検討です。

お世話になっている特養に走ります。スタッフさんにコロナ感染者が発生した、ということで中には入れなくなっていました。

帰り道、買い物をして母親に届けます。新事務所に帰り、ひと休憩。少し頭を整理して、8時に帰宅でした。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

78年目の広島へ

|23年08月7日 |中島 |

 

・・・・78年目の原爆ドーム

8月6日、日曜日。4時過ぎに起床。連れ合いと早朝の配りものをすませて、朝風呂で身支度。バナナを一本鞄に入れて新事務所へ。新聞などをリュックに放り込んで岡山駅西口方面の駐車場へ。

 

・・・・・・元安川沿って

自動券売機で広島までの切符を購入。6時51分発、みずほの2号車に乗り込みます。隣の席は大きな荷物をもった女子高校生。7時25分に広島駅に。帰りの切符も買っておきます。市電の一番前に乗って原爆ドーム前に着いたのがちょうど8時。大勢の警察官が警備しています。原爆ドームを左に元安川沿いを歩き、レストハウスの西側の公園内へ。原爆の火の北側あたりまで歩きます。8時15分、「平和の鐘」がなります。1分間の黙祷です。

松井一実市長の「平和宣言」は「核抑止論は破綻している」「日本政府は核兵器禁止条約の締結国に」と、言葉は淡々と、しかし内容は毅然とした思いを込めて述べておられる感じでした。小学生二人の「平和への誓い」は「みなさんにとって『平和』とは何ですか」から始まりました。広島市で『はだしのゲン』が副読本からはずされようとする時代、「平和教育」が心のありよう、心がけだけを強調するものにならないか、心配する気持ちを持ちながら聞かせてもらいました。

・・・・外国人に英語の紙芝居

9時前に式典は終わり、公園内の碑をめぐります。少女像の周りでは少女たちが英語で紙芝居。外国人の家族連れが真剣に聞き入っていました。その隣で、一人だけでオカリナで曲を聞かせてくれていた白状を持った女性、気になります。

・・・・・8時15分、平和の鐘、黙祷

朝日新聞の号外をいただきます。商店街で冷たい麦茶ふるまわれています。広島市の職員の方たちです。紙コップ一杯が美味しいのです。倉式珈琲店でモーニングの朝食。珈琲2杯分ぐらいあり、美味しいのです。

広島に来たらいつも行く古本屋さんを覗いてみます。お客さん数人おられてゆっくり探せないので早々に退散。広島駅までバスで。のぞみに乗ってお昼前には岡山駅へ。

新事務所に帰って、保冷剤をタオルで包んで体を冷やします。じっくり休憩でした。暑さに挑戦して、引き分け、という感じです。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報