|25年01月4日 |中島 |
3日、金曜日。早くから目が覚めて少しぐずぐず。4時起床。朝風呂で体を温めて早朝の配達へ。いつもは一緒する連れ合いは寝てもらっておきます。
帰ってきて、台所の洗い物。新聞に目を通してまた少しうたたね。連れ合いの体調を聞いてから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の山陽新聞に掲載されていた川崎医療大学病院の院長、猶本医師のことについて思い出を話し合います。泊まり勤務のスタッフさんご家族からコロナの感染者が、という話。対応についてみんなの家だんだんの佐々木さんにも相談している、とききます。みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。対応について、この2日間ほどのこと、考えていること聞かせてもらいます。みんなの家かるがもの事務長からは電話相談。スタッフさんの体調と仕事内容にかかわる課題でした。
お昼に自宅にもどります。連れ合いの体調、少しずつ回復かという程度。テレビは、箱根駅伝の復路。青山学院大学の最終ランナーの余裕たっぷりの顔が印象的です。前日に作った焼き飯がおいしかったので、この日も作るよ、と話して新事務所へ。ご飯を炊いて具も少し増やして、この日の焼き飯を作ります。遅い昼ご飯です。電話で甘いものをと要望されたので、母親に届けます。前日に顔を合わせた孫や曽孫の顔がわからんかったんかな、と問いかけてみたり。
新事務所の片づけ、気になります。机回りの整理、ソファに放り投げている書類など、せめて片付けようと。途中、県AALA連帯員会再建してから韓国や中国東北部へツアー、当時のレバノン大使、天木さんをお招きしての講演会のことなどを掲載している総会資料があり、その印刷物が気になって、改めて読み込んでみたり。意気込みがあったんでしょう、今から見てもなかなかよく書いていました。そんなことで、あれこれと時間がかかるのでした。
6時半ごろ帰宅。連れ合いが頑張って鍋物をしてくれていました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年01月3日 |中島 |
正月2日、木曜日。よく眠れて6時起床。朝風呂で身支度。台所の洗い物を。連れ合いが起きてきて、首の痛み少し良くなったように言いますが、この日も静養したらと話します。
8時過ぎ新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。コロナ感染のこと報告をききます。地域住民運動につながる人たちのことから、時代を遡って地域住民の人たちのつながりや葛藤など、あれこれと。法人の目標、自らも含めた個々人の目標、実施計画などの設定も提起していかなくては、とふと思ったり。
自宅から運んできた冷や飯の活用を考えて、玉ねぎ、にんじん、ソーセージ、卵を使って焼き飯に。自宅に持ち帰り、連れ合いが作ってくれた雑煮と一緒に昼ご飯です。「みんなの会館」でついてくれた餅、これが大きい。テレビは箱根駅伝。5区で青山学院大学が逆転する場面を見てから、新事務所へ。
3時過ぎ、岡山駅まで歩きます。駅構内は大勢の人たち。福袋を持った若者が何人も連れなって歩いています。地下街の食料品売り場で買い物。帰りはJR吉備線で備前三門駅まで。新事務所に帰ります。約7,000歩、歩いていました。
夕方、母親に焼き飯などを届けます。そのまま、帰宅。連れ合いはまだ首の痛みで辛そうな様子。中島青年がおせちをとりに立ち寄ります。こちらもおせちの残り物で夕食でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年01月2日 |中島 |
2025年元旦。水曜日。5時間余りの睡眠、5時半起床です。
年を越して残していた風呂の湯を沸かして朝風呂です。連れ合いがどうにか起きてきて、首の痛みが消えない、と辛そうです。済生会病院に電話して診察の予約を入れてから出発。8時過ぎに到着、当方は新事務所へ。みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。新年のご挨拶です。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。県民医連の認知症懇話会が主催した時の講師のおひとり、広島市の庚午にある「たぬきの会」の代表から届いたお手紙を拝見。住宅さんへの感謝を綴られ、広島へおいでください、と喜んでいただいていることなど話題です。
診察を終えた連れ合いを迎えに済生会病院へ走ります。自宅に帰ります。処方された痛み止めの貼り薬を首筋に貼ってあげてから、少しゆっくり。届いた年賀状に目を通します。
新事務所に。年賀状を新たに10枚ほど書いて、ポストに運びます。
美味しいだし汁を作って、それにご飯を入れ卵をおとしてオジヤ。少し遅めの昼ご飯にします。
メンタルヘルスなどの人権課題で頑張っている知人のNさんからNPO法人設立に関連しての相談が。釣り仲間のFさんから魚にまつわる近況、釣りクラブの新年会の話。それぞれ電話での話し合いです。
前日のブログで聴けるようにした、ユマニチュードのラジオ講座、改めて聴いてみて要点をメモ書きにします。医師からみて医療技術を患者さんに届けるために、今日的な課題、特に認知症のことなどで壁に突き当たった中から考えられていった視点、介護における大事なものを包含しているので、介護現場に立つ人や介護を専門的に追求している立場の方にも、とっても役に立つものだと実感です。
夕方、母親のアパートへ。ちょうど、娘夫婦と孫たちが来ていました。まだ高校生なのにひげを生やした孫、体が頑丈そうに大きくなった中学生の孫とも久しぶりの対面でした。
自宅に帰ります。作ってきたオジヤを連れ合いに勧めます。娘夫婦からいただいたおせちで夕食でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年01月1日 |中島 |
31日、大晦日、火曜日。6時間の睡眠、5時半に起床。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。みんなの家だんだんの佐々木さんも来所。コロナ感染対策について相談です。
新型コロナワクチン接種率は低迷、 接種者から感染する「シェディング」のウワサが一因か、という記事をさがしてコピー。ななくさとだんだんに届けます。
事務所の片付け、まあーもう少ししてから、という感じでなかなか進みません。新聞、書類、書籍、ホームページなどに目を通しながら、時にはうたたねに。新年を迎えるあいさつ文、過去の5年ほどどんなこと書いてきたかを調べてみたり。その当時の大きな課題があいさつ文から出てきます。
玉島協同病院のM医師のブログから、ユマニチュードについてラジオで流されたもの、聞きます。
ちょっと紹介。医師の方々対象のラジオ講座で20分足らず、介護について内容は濃いものです。
・・・・・・・
M医師のブログから。ユマニチュードの話がありました。よろしければどうぞ↓
お話の中でそもそもユマニチュードとの出会いが雑誌の記事からだったというのが、おもしろいです
・・・・・・・
みんなの家だんだんに、障害者就労継続支援B型事業所「ハンの木」から届いた「おせち」、そのうちのおひとりに届けるために走ります。連携の不徹底があり、2度走ってみたり。
連れ合いから、首が痛いから年越しそばはできないよ、という連絡が届きます。母親に果物などを届けて、大晦日のこの夜、そばがないから自宅で夕食を、と話します。
6時前に帰宅。臥せっている連れ合い、体調よろしくなく、手近にある食料で軽く夕食です。缶ビールのあと、ニューヨークで醸造されたという獺祭ブルー、ちょっと味わいます。テレビは、録画していた「ドキュメント72時間」を6作ほど見続けます。10時ごろ、紅白歌合戦にチャンネルを合わせます。生放送だけに、司会の人たちが失敗しないかと心配しながらの視聴です。年越し直前、12時前に就寝でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月31日 |中島 |
30日、月曜日。5時間ほど眠れて4時半起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。早朝からの2時間ほどの勤務を終えた、ななくさスタッフのKさん来所。一年の締めなので、と。法律事務所の成年後見活動との関連で被後見人さんたちといろいろと対応していること、聞かせてもらいます。水島の亀島山に先日行ってきたことを話して、若きKさんが過ごした時代、診療所があった時の話などに。
みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。コロナ感染にかかわって、もうおひとりの利用者さんが感染したようだという話。感染された方たちの体調も気になります。さらに広がらないように、という話も。
高柳のドラッグストアまで歩きます。整髪料とコンロのボンベなどを買ってきます。ドラッグストアにボンベもあるんだ、と初めて知りました。新事務所に帰ってきたら、中島青年がこの日の「みんなの会館」恒例の年末餅つきでつきあがったお餅を運んでいました。
3時過ぎて歩いて岡山駅東口あたりまで、約40分の散歩。左足の膝の筋が時に張ったような痛みになります。脊柱管狭窄症からの症状なのか、またべつの原因なのかが気になるところ。今の段階では歩いて治るなら、という気持ち。用件を終えて帰りはJR吉備線で備前三門駅まで。新事務所に帰ります。連れ合いに迎えに来てもらい、帰宅。連れ合いに、この日の「みんなの会館」餅つき、40人近い人たちがお手伝いに来られていた、と聞きます。地域を超えて人が集まってきているんだ、と若者たちの交流・連帯に感心でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月30日 |中島 |

29日、日曜日。6時間余りの睡眠で4時半起床。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。年末・年始の勤務表とスタッフさんたちの勤務について聞かせてもらいます。
この日はこれといった予定なしの一日。気分も少しゆったりと。ご飯を炊いて、卵ご飯と塩こぶをおかずに遅い昼食。ご飯とスープの素などを母親に届けます。
午後、みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。利用者さんのEさんがコロナに感染したようです、と報告。体調がより悪化したら病院に行ける用意が必要、などと話し合います。医療機関は主治医さんのクリニックも含めお休み、協立病院頼みになる可能性が高いからよく相談しておいて、と話します。
この年末、なかなか行けなかったので、風と波の高さを気にしながらも海に行こう、どこにするか思案です。車からすぐ竿を出せる場所を選択、牛窓の前島をめざします。牛窓のフェリー、5時半発に間に合います。5分で前島へ。船着きばすぐの波止場へ。着替えるのもつらくて上から2枚の防寒着をかぶって準備です。先につっていた若者に釣果は、と問いかけます。小さな赤メバルばかりです、と答えてくれます。
こちらも粘って小さな赤メバル2匹。その二匹目は手元まできたのに、ハリからポトリ。それを狙っていたように猫がかっぱらっていきました。まあ、なんということ、牛窓まできて猫にサービスするのか、とおかしくなってきます。もう一匹もあげようと地べたに置きますが猫は来ません。海に返します。手が寒さで悴んできます。ハリスをサルカンに通すことに難儀になります。飲み物で手を温めようと自動販売機に硬貨を入れるその動作もいやいや大変なんです。若者はルアーでヒラメが来たのに最後ですっぽ抜けてしまった、それがことし一年の竿じまいでした、と8時のフェリーで帰っていきました。こちらも9時のフェリーで帰ります。
途中、7時過ぎに電話あり、みんなの家だんだんの利用者さん、Eさんは救急車で協立病院へ行くことになったと。ご苦労様とスタッフさんたちに感謝です。
10時前に帰宅。風呂で体を温めて、遅い夕食。この日は11時半に就寝でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »