みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

八重桜

|22年04月10日 |中島 |

9日、土曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。池にパンを投げ入れます。鷺がいません、大きな鯉たちがまるで生き物を狙うようにパンに飛びついています。運動公園へ。遠くからもそのピンク色に目が留まります。八重桜です。その花びらに特徴がありました。40分ほどの散歩です。車に影響されない空間はやはり気持ちよいのです。6時半過ぎ、スタジアムには大勢の高校生が集合していました。高校生時代の部活、懐かしく思い起こします。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。次代を担う人たちのこと、具体的な配置まで含めて動こうかと話します。あちこちとの相談が必要になってきます。コロナ感染、PCR検査を受けてもらったスタッフさんのこと、他の事業所とも関連するから統一的な対応が必要など、と。

民主会館へ歩きます。県人権連会議です。20数名の参加。4月24日の総会にむけて、当日附議事項の方針案、予算案なども事務局から提案され、審議です。12時前に終了。津山から来られFさんと西崎食堂へ。煮鯖をおかずに小ご飯です。

民主会館へかえりしばし懇談。新事務所に帰ります。AALA連帯委員会主催の学習会にオンライン参加。これがなかなかいつものようにいきません。いつも使うノートパソコンは、その会議用に貸し出し中。ななくさ二階においてある個人用のノートパソコンでみようとしてもWIFiが働いていない、新事務所にパソコンを運んで入室しようとしますがダメ。いつも使っているカメラ機能がないパソコンでやっと入れました。こちらの顔はうつらないけれど、現場の様子が写り、講師の話を聞くことができました。「協力・共存のアジアを目指すASEANの挑戦」と題して国際ジャーナリストの井上歩さんが講師でした。10年近くハノイ駐在の経歴の方。前衛4月号に「ASEANのインド太平洋構想 大国対抗期の地域平和創造」という論文が掲載されています。ロシアのウクライナ侵略で軍事対抗の動向が気になるときだけに、先進的に、同時に確信をもって将来をみつめてきた中でのASEANの協力・共存の思想と具体的行動は大いに参考になる、という感想でした。

終えてしばし休憩。パソコンの前に座り、「2022年度介護職員処遇改善加算金」「介護職員処遇改善支援補助金」の申請書の作成です。

途中、散歩も兼ねて母親のアパートへ。前日、見知らぬ青年、自称宗教勧誘者が母親と話していたこともあり、ちょっと気になっての訪問です。かわりないようすでした。

新事務所に帰って、支援補助金の作成まですすめます。後は翌日にまわそう、と8時に帰宅でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

成年後見、入院手続き

|22年04月9日 |中島 |

2014/ 4/ 7 6:40

8日、金曜日。5時前起床、朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンを投げ入れてやります。大きな色のついた鯉だけでなく、真っ黒な小魚たちも集合です。そこに鷺一羽が横取りに入り込みます。

新事務所へ。この日も高柳交差点まで往復の散歩。もう1週間ほどカワセミに遭遇しません。新事務所に帰り雑務。事務局の安田さんと打ち合わせ。田中青年、来所。法人本部会計の通帳を持参です。

愛車タントで出発。成年後見制度を活用している86歳のMさんの入院手続きに向かいます。春先の気候の影響もあり体調の変化が大きいと、現在入居している施設からの要望で、かつて利用していた病院に入院ということになりました。「医療保護入院」には家族の同意が必要です。成年後見人、保佐人が家族の役割を果たします。入居している施設の看護師さんと一緒に病院に来られたMさん、担当の女性のお医者さんと面接・診断です。本人は入院はしたくない、入ってもすぐに退院したい、1週間だけ、などとお医者さんへ話します。かつてからMさんを知っているケースワーカーさんと話をされて少し落ち着いた様子。後、入院手続き書類、あれこれと説明を聞いて署名です。

津島モールに出向いて食料を確保。餃子の王将、津島店で昼食。餃子と五目ラーメンを注文、オーダーしてから目の前に届くその早いこと。あつあつをいただきます。

母親のアパートに昼食弁当などを届けます。金融機関に走り、成年後見で保佐しているMさんの施設利用料を送金です。

新事務所に帰ります。田中青年、2度目の来所。県人権連の翌日の会議資料の一つ、予算案を持参です。

夕方、スーパーニシナへ歩きます。連れ合いが夕方からの会議だと聞いていたので、我が家の晩御飯食料を。ちょっと割高の美味しいクラフト缶ビールもついでに。

8時ごろ帰宅。

 

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

オンライン会議セッティング

|22年04月8日 |中島 |

2012/04/10 06:35

7日、木曜日。5時起床。暖かくなりました。朝風呂で身支度。池の鯉と鷺にパンをあげてから新事務所へ。この日も高柳方面を歩きます。約2500歩の散歩です。

帰ってきて、雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の夕方、だんだんの職場会議に参加してくれたようで、その感想など聞かせてもらいます。

「地域と人権・岡山版」の校正、新聞や雑誌などに目を通します。ユーチューブで参院選にむけた政策の学習も。炊き込みご飯で昼食です。

午後、ななくさの二階にノートパソコンを運びます。県民医連認知症研究会の会議に住宅さんがオンラインで参加。そのセッティング、すぐにはうまくいかず、汗がでます。どうにか開会に間に合いました。

母親のアパートに炊き込みご飯などを運びます。この日、県立図書館へ走ります。7冊返却です。読みたい本と、とりあえず参考にしないといけない資料掲載の本など合わせて5冊借りてきます。帰り道、夕方の運動公園に出向いて短時間の散歩。暖かさに大勢の若者グループが歓声をあげています。もう散り始めの桜を愛でて、6時半過ぎに新事務所へ。

7時半に帰宅。山珍の豚まんを肴にビール、これも美味しいのです。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

糖尿病予備軍ではなく

|22年04月7日 |中島 |

2016/ 4/ 5 6:05

6日、水曜日。3時前に目が覚め、寝ころんだまま本を読み、二度寝で5時起床。朝風呂で身支度、池にパンを投げ入れてやります。新事務所へ。

いつものように高柳交差点まで往復の散歩。新事務所に帰り、雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の利用者さんの動向など聞かせてもらいます。9時前に出発、コープ大野辻クリニックへ。定期的な診察の日です。4週間前に採血して検査した結果を知らせてもらいます。糖尿病予備軍かな、と問いかけると医師は、いえ糖尿病ですよ、治療段階ではないけれど、と。食事と生活習慣の見直しを、と言います。虹色薬局へ。いつもの薬剤師さんが、検査されたんですね、前より腎臓の値は良くなっていますよ、と。お茶や牛乳で水分をたっぷりとってください、と。薬剤師さん、優しいのです。

コープのお店で食料を手に入れて、新事務所に帰ります。県革新懇の事務局会議は欠席。この日までと追い詰められていた「地域と人権・岡山版」のコラム、字数も数えながら完成させ、メールで民主会館へ送信です。

前日の残りスープに具材を足して、やはり中華丼。この日のほうが前日より一段と美味しくなります。

午後、みんなの家だんだんの家主、不動産会社さんの担当者の方、来所。だんだん事務所のパソコン機器を置いている窓際から雨漏りがしているので、と現場を見てもらいます。多分これが原因だと予測はつくけれど、実際雨が降っているときに寄らせてもらいます、という話に。

欠席した革新懇事務局会議、この日の討議資料がメールで送られてきます。きちんとしてくれる事務局長さんです。送られてきた文章、大いに参考になるものでした。

母親のアパートに歩きます。ご飯やパンを届けます。帰り道、先輩からの電話、歩きながらの話しになります。

4月15日が期限になっている2022年度「介護職員処遇改善加算金」と「介護職員処遇改善支援補助金」の申請書を印刷。提出先が岡山市、岡山県に分かれています。事務量がさらに増えていきます。さて、いつ集中してとりかかるか、あれこれ思案することもあり、どうしたものかと・・・。

暗くなってから、スーパーニシナとザグザグに歩きます。サツマイモの天ぷら、コロッケなど芋中心の買い物です。

7時半過ぎに帰宅。缶ビール2本。足らない感じだけれど、糖尿病の診断が頭によぎって、食べるものも抑え気味でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

総合グランドクラブが

|22年04月6日 |中島 |

5日、火曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。池にパンを投げ入れてやってから新事務所へ。高柳方面へ歩きます。

帰ってきて、黄色い袋のゴミ出しです。雑務。前夜我が家に届いた、4月16日開催の兵庫県丹有馬研究集会の当日冊子に目を通します。実行委員長さんのあいさつ文、事務局からの報告文など、学習になります。テレビからは、ロシアのウクライナ侵略について、市民を拷問、虐殺する残虐行為を告発する映像が流されます。

歯医者さんへ走ります。もう一度きたら治療は完了、まで来ました。

野菜にエビ、イカ、豚肉を入れて八宝菜的なスープを作ります。片栗粉を水で溶いて鍋にいれて中華丼のもと完成。炊き立てのご飯にかけて昼ご飯に。

午後、休憩。岡山の運動公園、そのなかの総合グラウンドクラブの建物が登場する朝ドラを、あれあれと説明しながら見ています。ソファに座ったままうたた寝も。

図書館で借りてきている図書に目を通します。関連して、戸棚に入れている本も探してみたり。

母親のアパートに歩きます。食料を手渡し、きちんと食べているか確認です。道中にある小さな地蔵を祀る祠の前に知り合いが。きれいに掃除してくれている様子。オリックスの山本投手はすごいね、阪神に来てやってくれたらいいのに、などと軽口。国道180号線拡幅のことで地権者へ岡山市の文書が届いた、と。工程にかかわる内容の様子、でした。

7時過ぎに帰宅。連れ合いから、高校一年生になった孫がこの11日から我が家に住み込んでくるよ、と伝えられます。入学して2.3ケ月後だと言っていたのが、自転車が壊れたから、というのが早くになった理由のようです。うれしいような、この歳になって15歳の男の子とどのように息を合わせるか、未知の日常世界へ突入です。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

青空に桜

|22年04月5日 |中島 |

4日、月曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。池にパンを投げ入れてやってから新事務所へ。高柳方面から西崎郵便局周りまで歩いてみます。少し冷っとするいい気持の朝です。

新事務所で雑務。この日の会議レジメなどプリントアウト。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の、小規模多機能ホームへの見学懇談のこと、みんなの家ななくさの運営推進委員さん候補のこと、岡山市へ出向いて提出する書類のことなど話し合います。

民主会館へ愛車タントで走ります。法人の事務局会議、7人会議です。ロシアのウクライナ侵略、終息の見通しが立たない新型コロナ感染、それに憲法改悪へ前のめりな政治状況などの現実的課題が覆いかぶさってきている現状下、これからの時代を担う人たちの生活、人権などついて、今こそ思いを込めた連帯の取り組みが必要ではないかと挨拶です。3つの事業所会計、運営などの報告、法人の『地域人権だより』の発行、理事会開催など当面する日程を協議です。5月2日の次回事務局会議で、「地域人権ネットワーク」構想の学習会を行うことも確認でした。

終えて、県人権連事務局、5人会議です。県連総会案内など事務的レベルの話題から、民主会館の活用見直しも含め、論議できる準備などのことも話題です。

遅くなったお昼は、吉岡事務局長の大きな車で大安寺のセルフうどん屋さんへ。

午後、県人権政策推進課の課長さんたち4人が、来館。早くも10月の「話し合い」の準備について県連事務局長と話し合っていました。新任のご挨拶も兼ねられているようでした。当方から、県行政対応のうつりかわり、部落問題解決の到達点などを話します。そして、県人権政策推進指針、人権教育推進プランの見直しについて前職の方に話していますから、よく引き継いでいただきたいと話します。

新事務所に帰ります。しばし休憩。大野辻のコープに走り食材を買ってきます。母親宅に食料を届けます。帰り路、遠回りして、関西町の播神池公園の桜を楽しみます。ポン友が町内会として公園に植えてからはや何年か、立派なソメイヨシノが3本、枝垂れ桜が一本、もう満開ですよと青空と鮮明な色合いを競っているようでした。

新事務所に帰って、しばし雑務。7時半ごろ帰宅。坂道を上るとき、西の空にくっきりと上弦の月、幻想的でした。この日手に入った、アサヒスーパードライの生缶、美味しく2本いただきました。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報