|22年04月28日 |中島 |

2014/ 4/28 7:18
27日、水曜日。6時間のぐっすり睡眠で、4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンをあげてから新事務所へ。高柳方面の散歩、帰り道、コンビニで牛乳などを買ってきます。
雑務。赤旗新聞くらし・家庭欄に、生誕120年の住井すゑさんの『百歳の人間宣言』が取り上げられています。水平社宣言100年の記念の意味も込められています。赤旗訃報欄には、福岡県人権連の大先輩、みんなを励ます大きな声で話してくれた鐘井さんが96歳で亡くなられたことが。合掌です。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。途中彼女にかかってきた電話、スタッフさんの働く環境のことなどで少し話し合いです。
午後、社労士事務所のAさん、来所。特別雇用開発助成金の申請にかかわる件です。税理士事務所のKさん、来所。3月末まで会計チェックをしてくれて、決算前損益計算書が出来上がりです。早々に、民主会館へ送付です。
夕方、民主会館へ歩きます。NPO法人地域人権みんなの会の第3回理事会です。12人中、10人が参加、zoom参加1名、欠席1名でした。
議題は、【第1号議案】2021年度あなたとともに考える人権学習集会の報告 【第2号議案】介護事業所の運営・経営状況について 【第3号議案】コロナ禍のもとでのソワニエ看護学校学生への支援 【第4号議案】法人設立20周年記念のとりくみ 【第5号議案】2022年度総会と第4回理事会について
2022年度総会は、2022年6月17日(金)午後6時30分から8時、場所は岡山県民主会館 2F A・B会議室で開催することに。認知症にかかわる学習も取り入れてほしい、という要望もありました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年04月27日 |中島 |

2014/ 4/28 7:01
26日、火曜日。4時間ほどの睡眠で夜中に目が覚めてしまうパターンがつづきます。枕もとのスタンドを点けて本を。うとうとしながら5時前起床。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンを投げ入れてやります。腕の痛みを感じない、前日の整形外科でのリハビリが早速効いたのだろうか、いやーたまたまだろう、などと。
新事務所へ。雨がおちないうちに歩こうといつものように高柳方面へ。帰ってきて雑務。ゴミ出しも。わが愛車、デリカ2からすべての荷物を運びだします。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。9時、食料など支援物資を愛車に積み込みます。ちょうど男性スタッフさん3人が顔を見せてくれたので一挙に。ちゃんと後部座席の荷台に収まりました。9時半出発、助手席に住宅さんに乗ってもらい、中区のソワニエ看護学校へはしります。県民医連の事務局次長さんもおられて、校舎内へ運んでもらいます。この日の午後、今年3月まで校長さんだったKさん、この日は講師役で来校した、たくさんの物資が届いていた、ありがとうございます、とお礼の電話がありました。
久しぶりに、大野辻のコープへ。人参や玉ねぎ、思い切ってサイコロ状の千屋牛などを買ってきます。ジャガイモたっぷりのビーフカレーを作って、炊き立ての白いご飯に。美味しいのです。
午後、届いた雑誌、総合社会福祉研究所編集の『福祉のひろば5月号』、労働者教育協会の『学習の友5月号』などに目を通します。最近になって、表紙の絵の魅力に注目するようになりました。翌日の法人理事会、5月中旬の3つのみんなの家管理者会議などで読み合わせたいな、と思うような内容をコピーです。
カレー粉を入れる前のものにさやえんどうも入れて味付け。それを母親のアパートへ運びます。子を想うであろう母親の気持ちを、またこちらが察すべき複雑な気持ちになります。故郷、姫路の墓参りぐらいは早く連れて行ってやらなくては、などと。コロナのせいで延期が続いています。
暗くなってから、傘をさして散歩です。スーパーニシナの南側から民主会館経由で公民館前を歩いて帰ります。民主会館の2階会議室に灯りが。そういえば人権岡山の会議があると言っていたな、などと。
7時過ぎに帰宅。夕食後、孫が使っている大きな砂袋のような一人用のソファ、ちょっと使わせてもらってうたた寝でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年04月26日 |中島 |

2015/ 4/24 6:32
25日、月曜日。5時間ぐっすりの睡眠で5時半起床。洗面台でひげをそり、新事務所へ。この日も高柳方面の散歩です。
帰ってきて雑務。9時予約の整形外科へ走ります。医師の診察ではなく、肩から腕の痛みに対してのリハなどです。担当の先生に身体をほぐしてもらい自宅で毎日できる肩関節のストレッチなどの指導を受けます。身体全体が硬いと指摘されます。痛いところだけの問題ではなく、補助する筋肉なども使えるように、という内容です。納得です。次回、土曜日に予約を入れておきます。
成年後見制度で保佐している86歳の女性がこの日に退院することになり、入院費の支払い、入院期間中の生活費の支払いの清算などで病院へ。帰り道、母親に食料を届けます。
新事務所に帰り、翌日に届ける食料支援物資の整理。みんなの家だんだんにかかってきた消防点検のこと、コロナ禍では実地点検はではなく電話での対応でよろしく、などと対応します。管理者さんには、募集しているスタッフさんにかかわる情報の提供なども。
7時過ぎに帰宅、久しぶりに孫と顔をあわせます。高校1年生、弁当を持参するのを忘れ、300円友達にかりてお昼をすましたようです。ぼちぼち学校になじんでいっている様子。どんな人生がまっているのか、焼肉でも食べに連れて行ってやろう、でもコロナが邪魔するな、などとひとり思うのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年04月25日 |中島 |

2014/ 4/23 6:30
24日、日曜日。5時前に出発。まだ腰の状態がもう一歩の連れ合いと一緒に配りもの。ちょうど雨がぱらつくころに終えます。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンをあげてから、新事務所に。
傘を持って高柳方面を歩きます。カワセミはとんとご無沙汰のまま。いなくなったのか、と。新事務所に帰り雑務。新聞を丹念に読んでみます。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。体調のこと、利用者さんの介護度の変更のことなど聞かせてもらいます。2005年ころに発行した地域人権だよりなどのことも。
歩いて民主会館へ。岡山県地域人権運動連絡協議会第19回定期総会です。新型コロナ感染の影響をうけて3年続いて30人規模での開催です。山陽新聞、赤旗新聞の記者さんたちが取材に来てくれていました。
主催者あいさつで、「戦争は人権の対極にあるということ、人類は何度も経験し、人間は歴史の中で進歩してきました。戦争の歴史は、同時に平和を創る歴史でもありました。軍隊の廃止や侵略戦争の放棄、国際調停機関など今日につながる「平和の構築」のありようを示してきました。人類はその道に沿って平和のための地球づくりを、ゆっくりながらも着々とやってきました。日本国憲法は、その前文に、日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。としています。これらの思想、平和への願いは、現在の国際連合憲章に結びついています。ロシアは、武力によるウクライナ侵略、国連憲章違反です。原発や病院への爆撃、市民の虐殺など、国際人道法違反です。核兵器の先制使用の威嚇は、国連憲章、核兵器禁止条約違反」です、世界の声でロシア軍の撤退を、と話しました。
午前中で総会を終えて、スーパーニシナで買い物をして、新事務所に帰ります。サッポロ一番味噌ラーメンに、チンゲン菜、もやし、それにクリームチーズを入れてラーメン。スープがクリーミーで確かに美味しいのです。NHK総合の放送で、残り物で美味しくという企画で採りあげていました。
夕方、海に走ります。結局はドライブだけで終わりました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年04月24日 |中島 |
23日、土曜日。夜中に目が覚め、二度寝で4時半起床。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンをあげます。連れ合いも5時半過ぎに起きてきて、裏山を住処にしている野良犬の、子ども一匹を捕獲する、ご近所の人たち数人で捕まえるといいます。小犬に首輪をしているので、大きくなると首が絞まってしまう、早く首輪をとってやらないと、と切迫しています。いったん引き取った人が首輪をした、それが逃げてしまった、というもののようです。当方は、運動公園に出向いて40分余りの散歩です。
新事務所へ。雑務。ゆっくり新聞などに目を通します。スーパーニシナへ。ガスボンベと野菜などを手に入れます。
親子丼の素になる野菜スープをつくり、昼ご飯です。顧問の池田さん、来所。みんなの家だんだんの佐々木さんに看護師さんの紹介をしてくれたようです。ソワニエ看護学校への支援物資も持参してくれました。しばし、最近の活動のことなど聞かせてもらいます。水曜日ごとに、大供交差点でロシアのウクライナ侵略を許さないスタンディングをしているとか、岡山医療生協のとりくみ、なかでも協立病院の院長や理事長の経験者のみなさんの活動のこと、診療所の役割についてなど、思い出も含めてあれこれと。
27日開催の、NPO法人地域人権みんなの会の第3回理事会の議案書の作成に手をかけます。法人のニュースとして発行している「地域人権だより」を2004年段階にさかのぼってパソコン内で検索して見ます。地域人権だより №3 2003年6月12日発行
途中、母親にサツマイモ入りのお粥など食料を運びます。
新事務所に帰り、もう少し頑張ってとりあえずは議案書を完成。自宅へ7時半過ぎに。土曜は寅さん、後半部分を。18歳の家で娘役の岸本加世子の可愛かったこと、今は62歳に。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年04月23日 |中島 |
22日、金曜日。5時起床。朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンを投げ入れてやってから新事務所へ。高柳方面を歩きます。
帰ってきて雑務。事務局の安田さんと短時間の打ち合わせ。民主会館へ。民主会館経営について相談です。24日の県人権連総会議案書をみて訂正箇所の話も。出来上がったもの、ふたつ持ち帰り、ひとつは特別決議提案者に手渡します。11時予約の歯医者さんへ。メンテナンス、歯科衛生士さんからこちらが持参した歯ブラシで磨いてくれます。磨き方、特に注意する箇所、歯磨き粉の選び方まで指導を受けます。
奉還町の駐車場に車を停めて、商店街を歩きます。歯にフッ素を塗ったから30分は食べないということをまもります。岡山駅地下街の八閣、夜が炉端焼きで一杯のお店ですが、昼定食が魚中心で売っているお店です。この日はあえて肉の定食でお昼ご飯。白いご飯が美味しく食べれます。サンステ内で食料を買ってきます。奉還町商店街でおはぎも。
新事務所に帰ります。珈琲をおとしてひと休憩。3時半過ぎからzoomで、天海訴訟・東京高裁の第3回口頭弁論、報告集会に。弁護士の坂本千花さんが発言中に参加でした。証人申請は次回(7月1日)まで保留にされたこと、千葉市の執った天海さんに対する処分、すべての福祉サービスを却下したことは違法であるという原告・控訴人側の主張について、裁判官たちが受け止めているだろうとする状況を勘案して、次回へ論点整理することなども話されていました。愛知県一宮市で具体的行政施策のうえでたたかっている舟橋さんを支援する弁護士、岡山市の浅田訴訟勝利の担当された光成弁護士からそれぞれ報告がされました。浅田訴訟を取り組んできた視点が随所に活かされています。天海控訴の今回の準備書面も、岡山地裁、広島高裁で出された判決内容を紹介しながら違法性を追及されていました。
夕方、母親のアパートへ食料を持参です。暗くなってからスーパー・ニシナに出かけ、40%引きの食材などを買ってきます。
7時半過ぎに帰宅。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »