みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

早計でした、総会議案書の送付

|22年06月3日 |中島 |

2日、木曜日。4時半起床。朝風呂で身支度、池にパンを投げ込んでやって、新事務所へ。いつもより20分ほど早い時間帯、高柳方面を散歩。40センチほどの鯉が数匹、それに大きな亀を見つけます。首筋に紅いタツ―ような印があり上を向いています。外来種では、と。帰り道、西崎食堂へ。小ご飯、焼き鯖と味噌汁、ほうれん草のお浸しなどで515円。味噌汁の出汁がいつもより少し薄い感じ、。でも美味しく完食です。

新事務所に帰り雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。介護で少し困難性を示すようになった利用者さんのこと聞かせてもらい、大事にしたい気持ちを寄せ合った対応を如何に、という話に。

愛車デリカ2.で岡山駅西口まで走ります。田中青年から電話。9日の法人理事会の出欠状況を伝えてくれます。そのあと本を入れた鞄を肩にして歩きます。

4時過ぎに帰ります。数人の方たちと電話でのやりとり。先般、会員さんたちに送ってもらった法人の総会議案書、注文も付きます。2021年度報告、決算・予算などは集中して手掛けたものの、2022年度方針が前年のもののまま、未完成なものを送ってしまいました。本当に失礼な行為でした。理事会までに整理し、理事会決定として会員に届けるべきものを、中途半端にしてしまいました。理事会が9日に予定なので、総会までの時間がないからと安易に断したのが間違いでした。

みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。スタッフさんとして働きたいといわれているお二人のこと、聞かせてもらいます。当方や法人の理念からしての思いと現場で働くスタッフさんたちの現実的な労働からの視点、組み合わせてみてできればよろしく対応してあげて、と話します。

8時過ぎに帰宅。缶ビール2本で夕食です。

紫陽花は、6月1日、パン屋さんの前に。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

県庁へ、物価高騰どうにかならぬかと

|22年06月2日 |中島 |

2015/ 5/31 9:41

6月1日、水曜日。いつものように新事務所へ。

雑務。大野辻クリニックへ走ります。2週間前に血液採取して検査した、血沈・検体検査、抗CCP抗体・血検体検査の結果表の数値を医師がおいます。予測外れでリューマチではなかった、と残念がりながら、本人にとっては良かったです、と。しかし、肩や腕の痛みの原因はわからないまま、という状態です。いつもの高脂血症、尿酸値対応の服薬を処方してもらいます。

コープのお店で食料を買ってきて、野菜炒めの昼ご飯です。

午後、県庁へ。民主県政をつくるみんなの会の申し入れ。伊原木県知事あてに、「物価高騰による影響が広範囲に及び、県民のくらしや事業者の営業を脅かしています。県民の皆さんにとっては、平均賃金が下がり、福祉の分野では負担増と給付減が続くなかでの物価高騰で、「これ以上耐えられない」と悲鳴の声があがっています。中小・零細業者、農林漁業者にとっては、原材料や経費の増加を容易に価格に転嫁できず、事業の存続さえ危ぶまれる状況です。医療や福祉の事業者も同様です。まさに県民生活・地域経済の危機と言わなければなりません。貴職におかれては、この危機から県民のくらしと事業者の営業を守る十分な対策を大至急実施していただくとともに、制度の改正等を国に求めていただきますよう、下記のとおり要望させていただきます。」と要旨を述べ、具体的な要望を示しました。

中小・零細事業者、農林漁業者、医療・福祉事業者などへの高くなった経費への補助、大学生らが経済的理由で学業を諦めることがないよう手続きが容易な給付制度、ひとり親家庭等への支援などを求めました。また、医療・福祉などの事業所に、県独自の臨時的な補助制度を創設すること、国に対しては医療や福祉事業者が諸物価高騰に対応できるよう、報酬・運営費を増額改定すること、などを求めました。

油が高騰し漁に出ると赤字になる、肥料代が2倍に膨れ上がり農業も大変、窮地に追いやられている学生たちへの支援もぜひ、などと具体的に要望。総務部の宮本次長は、国の補正予算にはわずかだが県の裁量で使える分もある、確かに介護職の処遇を改善していくうえで国などの役割が重要です、と応えました。

帰り道、運動公園に車を停めて、クロワッサンのお店へ。二つしか残っていません。新事務所に帰ります。母親のアパートへ歩きます。食料を届けます。

帰ってきて、記事を一つ仕上げてメール送信。8時過ぎて帰宅でした。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

引継ぎに想う

|22年06月1日 |中島 |

2015/ 5/29 14:49

31日、火曜日。4時半過ぎに起床。朝風呂で身支度、池にパンを投げ入れてやってから新事務所へ。高柳方面に歩きます。30センチほどの鯉数匹を見つけます。この朝もカワセミには遭遇せず、です。

新事務所に帰ります。排水溝のゴミを食パンの空き袋に入れ、それを黄色いゴミ袋へ。ステーションへ運びます。食パンの空き袋がにおいのきついものに対しても有用だそうです。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。少し疲れ気味かな、という感じ。利用者さんご家族の相談対応のこと、スタッフさんたちの声、などもきかせてもらいます。だんだんの利用者さんの発熱状況、季節の変わり目、朝夜と昼間の気温の差の大きいことなど、その背景もあれこれと。田中青年、法人の総会議案書と案内文・返信用紙などを入れた封筒を持参してくれます。

中区の病院へ走ります。NPO法人おかやま高齢者・障害者支援ネットで成年後見制度を活用されている方について、担当していた弁護士さんと身上監護にあたる当方、二人がそれぞれの事情で退任する、そのことでの引継ぎの会議です。当方の任を引き継ぐ女性は同年代、市役所内外で福祉関係の様々な立場で奮闘されてきた経歴の方。意欲も満々です。利用されている被後見人さんにとっても良い方向になるだろう、と感じるのです。

お昼は、蕎麦で済ませます。冷たいとろろそば、美味しいのです。

新事務所に帰ります。おかやま人権研究センターの総会記念講演をオンラインで入ろうとしますが、うまくいきません。三戸さん、来所。庭で採れたジャガイモを持参してくれます。つい先日瀬戸内美術館に出向いて「無言館」の展示を観賞してきたという話から、岡山県AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会)の機関紙に寄せられたロシアのウクライナ侵攻に対するコラム、その内容と反響などが話題に。自動車運転免許の維持か返上かなどが俎上にのぼる年齢になってしまった、などと。県人権連の吉岡事務局長、来所。NPO法人の本部会計の通帳を持参してくれます。少し話し合いです。

夕方、母親のアパートへ歩きます。道中で出会った知り合い、いよいよ参院選挙じゃな、連合の女性委員長は自民党べったり、あれでは国民民主や立憲民主も困るじゃろうに、などと声がかかります。

帰ってきて、少し雑務。この日も暗くなってからスーパーニシナに歩きます。。アサヒの生ビール缶6本セットを買ってくるのでした。

7時半すぎて帰宅。孫はオムライスの夕食。そんなんで良いのかな、とふと思います。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

通帳残高

|22年05月31日 |中島 |

2013/ 5/30 6:16

30日、月曜日。4時半過ぎに起床。朝風呂で身支度。池にパンを投げ入れてから新事務所へ。高柳方面の散歩。

新事務所で雑務。事務局の安田さんと打ち合わせ。法人事業税などの支払いのこと、残高を見ながらどの事業所の通帳からしてもらうか、また保険料の支払いの通帳へ他の通帳からいくら移動させるかなど、話します。

民主会館へ。田中青年に、NPO法人地域人権みんなの会本部会計に入れておいてほしいと先般利用者さんご家族からいただいたカンパを手渡し、少し話し合います。

新事務所に帰ります。ハウスジャワカレーの激辛をつくり昼ご飯です。

午後、顧問の池田さん、来所。「辺野古新基地は中止、普天間基地は撤去」の新聞意見広告の振込用紙を民主会館に行ってもらってきた、と。事業所運営について気にされていること聞かせてもらいます。

母親のアパートへ歩きます。野菜スープと白ご飯を届けます。孫、彼女からはひ孫にあたる男の子の話を少し。

新事務所に帰ります。疲れた頭で、テープ起こしの文字を眺めていきます。

7時半すぎてスーパーニシナへ傘をさして歩きます。生ビールのロング缶と20%引きの小さなステーキなどを買ってきます。

8時前に帰宅。鶴瓶に乾杯を見ながら、あれこれと思案しながらビールでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

生活保護制度を考える

|22年05月30日 |中島 |

29日、日曜日。早朝の配りものを連れ合いと一緒に済ませます。朝風呂で身支度、体重計に乗ると二日の間で1キロ増えています。Eテレの俳句番組、この日は歳時記食堂という俳句番組らしい番組、楽しみながら白い炊き立てのご飯で朝ご飯。軽めの一杯で済ませます。池にパンを投げ入れてやってから新事務所へ。事務所外で談話中の、夜勤明けのスタッフさんと早出のスタッフさんにご苦労様と朝の挨拶。少し散歩してきます、とこの日も高柳方面に歩きます。

新事務所帰り、雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ななくさの5月職場学習のまとめを持参です。スタッフさんたちの働きやすい職場づくりにむけて、就労規則というルールを確認しながら、互いに援助しあうことが自発的に行えたり受け入れられたり、そんな職場づくりへの話し合いが大切だと感じます。学習への意欲がわいてくるように、という支援と企画も必要だと話し合います。

第9回福祉オンブズおかやま定時総会のオンライン記念講演会に参加します。講師は則武透弁護士。「新・人間裁判 生活保護引き下げ違憲訴訟から生活保護制度を考える」の講演です。2013年、生活保護の最も根幹をなす生活扶助基準が平均6.5%、最大10%も引き下げられました。結論ありきの、審議会意見無視、物価偽装、検証数値の独断的判断、だと強調されます。今、全国の裁判で、10の裁判所が判決を出していて、原告側は昨年の大阪と先般の熊本地裁のふたつで勝利しています。

講師は、岡山の朝日訴訟(1957年提訴)、そして堀木訴訟(1970年)などの闘いの教訓を示しながら、他の8つの裁判所の判断は、国側が言う、憲法第25条はいわゆる福祉国家の理念に基いて、健康で文化的な最低限度の生活をかなえるような国政を運営するべきことを国の責務として宣言したもので、具体的にそのような生活を実現する義務が国家にあるわけではないとする、姿勢が共通していると話します。名古屋裁判所の判決はさらに酷い、社会に生活保護利用者へのパッシングを引き起こさせておいて、それを世論として受け入れることも国の判断として当然だと言わんばかり、司法の独立自体を放棄している、と。生活保護裁判への支援をさらに広い視野から展開していくことが求められていると実感させられた講演会でした。

午後、コープのお店で買い物。買ってきた弁当で遅い昼食。暑い一日、あとは事務所で、休んだり、20年誌のことであいさつ文を考えたり、などで時間が過ぎていきます。

夕方、7時半過ぎに帰宅。久しぶりに孫の顔をみれました。この日からまた数日間我が家をねぐらにして高校生活のようです。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

早起きの睡蓮

|22年05月29日 |中島 |

28日、土曜日。4時前に目が覚め1時間ほど読書。5時前起床。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンを投げ入れてやり、運動公園へ。

ひょうたん池には睡蓮がたくさんの花を開かせています。眠りから覚める時間が早くなったようです。となりの旧陸軍第17師団偕行社、現在の岡山総合グランドクラブでは、若い女性が野外に折りたたみいすをたくさん運び出しています。結婚式があるの、と問いかけます。そうなんですと笑顔の返事。早くからご苦労様、とまた声掛けです。公園内を歩いて、紫陽花の咲き加減を見てまわります。満開はもう2週間後かな、と。

新事務所に帰ります。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。融通先もふくめ財政運営状況などを話します。利用者さんに対して臨機応変な対応をしていく、それが小規模多機能のよいところ、画一的な平等対応ではその利用者さん自身の要望にこたえられないことが増えてくる、などと話し合います。

岡山駅西口あたりの駐車場に愛車デリカ2.を停めて、街に出ての買い物です。気温が高くなっているなと感じながら歩きます。

新事務所に帰ってきてから、しばし休憩。1万歩以上の歩きはちょっと疲れます。5時過ぎてからパソコンに向かいます。多額のカンパをいただいた、ななくさ利用者さんのご家族にあててお礼状をつくります。みんなの家だんだんの佐々木さんと、利用者さんの発熱についての情報を聞かせてもらいます。PCR検査の結果も気になるところです。

明日は朝から集中して20年誌作業にあたろう、と決意して7時半すぎに帰宅。ちょっと高級な豆腐を冷奴に。この日連れ合いが打ったという蕎麦などで夕食でした。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報