みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

歩きます

|22年12月26日 |中島 |

2011/12/24 11:20

25日、日曜日。朝5時、愛車デリカ.2のフロントガラスに風呂の湯をかけて凍った氷を溶かします。連れ合いと早朝の配りものを済ませ、朝風呂で身支度。白いご飯の朝ご飯を、俳句番組を見ながらいただきます。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日は彼女の連れ合い、故・慎ちゃんの65歳誕生日。物価高騰対策補助金の申請についてその用意ができたこと、その金額があまりに小さいので計算式が正しいのかと不安、といいます。多分それが正解、念のためにもう一度見せて、と話します。利用者さんの精神面の安定をはかることへの気配りの内容きかせてもらいます。スタッフさんの体調も気になるでしょうし、こちらは管理者さん本人の体調も気になります。

大野辻コープのお店に走り買い物をしてきます。母親のアパートに食料を届けます。新事務所に帰ります。2回延期になっていた12月の釣り例会、決行するという情報がとどきます。風も一定ありそうで、舟渡しは港から遠くないところで、という話も。こちらは、ごめん、今回も欠席させてもらいます、と返答でした。段取りしてくれる人や参加されるみなさんに悪いね、と思いながらの決断です。

残っていたおかゆさんを温めて昼ご飯。この日買ってきた食パンも一枚焼いてみたり。

法人が発行する、地域人権だより№60作成に手をかけます。掲載したい原稿は7割ほど集めています。読みやすいレイアウト、それなりに考えて、4時前にほぼ完了。民主会館の事務局メンバー3人のアドレスに送信です。20年間で60回、平均一年に3回の発行ということになります。ちょっと頻度が足らないかな、と・・・。

朝から歩いていないので、買い物袋をもって散歩です。三門駅の国道180号線に出て奉還町商店街を経由して岡山駅まで。途中、和菓子の金福に立ち寄り、幟旗にかかれている、三門だんご、を買い求めます。こしあんなので、別に粒あんのまんじゅうなども。クリスマスでにぎやかな岡山駅からは直ちにJR吉備線に飛び乗り帰ってきました。約6000歩の散歩でした。

新事務所で雑務。まんじゅうも味見。美味しいね、と。一息入れて、全国人権連の要求内容、他団体の動向などチェックです。スタッフニュースの発行も検討です。成年後見制度で保佐しているMさんの「物価高騰支援金」の申請書作成。もっとてきぱきしなくては、と反省です。

7時過ぎに帰宅。食事の後、前夜に食べて残っているケーキ、いただきます。糖尿対策として歩いたこと、ちゃんと活きているのかなとふと頭をよぎります。

 

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

さすが、クリスマスイブです

|22年12月25日 |中島 |

2012/12/26 06:54

24日、土曜日。4時過ぎに起床。夜中に届いていたラインで、利用者さんが自宅から出ていき行方不明だとしります。朝風呂で身支度。歩いて新事務所へ。愛車でデリカ.2を走らせ少し散歩。新事務所へ帰ってきます。

雑務。みんなの家だんだんの管理者・佐々木さん、来所。行方不明の利用者さんが発見されて病院へ運ばれていた、という話を聴かせてもらいます。警察からの情報を成年後見人さんにも伝え、本人確認のため運ばれた病院へ出向く、ということも。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。一緒に徘徊の背景など想像してみますが、今回は見つかった場所が相当離れたところでもあり、なかなか見当もつきません。命があっただけでも良かった、しかしこう続くと大変だよね、と話し合います。住宅さんとはスタッフさんの体調のことなど聴かせてもらい、仕事場への対応なども話し合います。

県立図書館へ出向きます。モーツワルトという洋菓子屋さんの手前から車の列、店の前では長い行列です。ケーキを受け取る人たちでしょう、さすがにクリスマスイブです。6冊借りたうち五冊返して一冊は延長、あと5冊借りてきます。近所のキッチン堀口に並んでいる人たちを横目に、日本蕎麦屋さんで昼ご飯です。

2時過ぎに新事務所に帰ってきます。しばし休憩。3時半ごろJR備前三門駅から岡山駅へ。待ち時間に、中学時代のクラスメイトに誕生日おめでとうのショートメールを。平和を次代の人たちにバトンしたい旨をかきこみます。マツモトキヨシ前の宣伝に参加です。市民と立憲野党の合同宣伝です。どうしても日本国憲法に基づく平和、こんな危機だからこそみんなでつくり上げていく、そんな取り組みにしていけたらなと、という思いです。

サンステで山田村のおにぎりを買って、JR吉備線で帰ってきます。歩いて母親に届けます。新事務所に帰ります。雑務。みんなの家だんだんの佐々木さんから行方不明になった利用者さんの件で報告を受けます。佐々木さんや後見人の顔をみて、わかるよ、と応えられたこと、骨折もあり病院を変えて治療が必要、などと。

この日は6時半ごろ帰宅。連れ合いがサンドリヨン、フランス語でシンデレラという意味のようですが、というお店でかってきてくれたケーキもいただく、クリスマスイブでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

お医者さんまわり

|22年12月24日 |中島 |

2013/12/18 7:29

23日、金曜日。二度寝のあとの起床。朝風呂で身支度。いつもより1時間も遅くなっていること風呂の中の時計で知ります。

車には雪が積もっています。さらさらした雪です。ワイパーで取り除きます。そして新事務所へ。雑務。歯医者さんへ。この日もフッ素塗布の治療。この日で完了とします。4か月後の予約を入れます。その足で大安寺東町の内科クリニックへ。今回が初めての診察です。大野辻クリニックからの紹介状を事前に届けてもらっていました。高脂血症などと合わせて糖尿と腎臓機能が弱っていることも正面から指摘されます。素敵なお医者さん、血圧は正常ですね、と不思議そう。6週間分の服薬を処方箋をいただき、目の前の薬局で処方してもらいます。

新事務所に帰ります。ハヤシライスをつくり昼ご飯。

民主会館へ。一階の県人権連事務所へ。吉岡事務局長がオンラインで全国水平社100周年記念実行委員会会議に参加していました。2階の会議室へ。県革新懇の代表世話人会議です。国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の3文書が閣議決定され、増税方針も出される中で岸田内閣への国民世論は一層厳しくなっています。平和委員会の代表は、宇宙・サイバー・電磁攻撃の分野でもすでに戦争体制に入っているなどと警鐘を鳴らしていました。世論をどう巻き起こすか、主権者は私たちという立場で考え物言い連帯する人たちに・・・・。

終えて、赤磐市から来られたFさんと県人権連の事務所で懇談。鹿田町の魚屋さんのことも話題になります。そのお店に走り、アジの刺身を手に入れます。そして水道局当たりの整形外科に。脊柱管狭窄症対策として、60日間の痛み止めなどを処方してもらいます。

新事務所に帰ります。ななくさの住宅さんから電話。スタッフさんの体調のこと心配していました。母親のアパートへ食料を届けます。すぐ近所のポン友の遺影に久しぶりのあいさつ。寒いでしょうと用意してくれた熱燗で身体を温めさせてもらいます。

新事務所に帰ります。しばし休憩。連れ合いに迎えに来てもらい帰宅でした。この日はお医者さん3軒回って薬を手に入れ一息つきました。眼科は来年早々に予定入れてます。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

年末の会議

|22年12月23日 |中島 |

2015/ 1/27 16:34

21日、水曜日。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。スタッフ間同士の仲間としての支援について。自分自身は現状をどう認識しているのか、仕事仲間から自らをどう評価・認識されていると思うのか、将来に向けての思いの共通しているところは、などと自己分析していける時間が必要ではないか、などと話し合います。スタッフ間同士の建設的な意見交換、その土台になる互いの任務の大切さと人間的信頼、レスペクトになるのかな、などと。

愛車デリカ.2を走らせます。来春の統一地方選挙のことの話もすませて、蕎麦屋さんで遅い昼食。いつもの冷たいやまかけそばです。

新事務所に帰ります。翌日の会議で整理して提案すべきこと、あれこれ思案。これまでの文章などに目を通します。みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。新たなスタッフさん候補の履歴書を持参です。面接をしてくれた印象も聞かせてもらいます。翌日がクリスマス会、おえてスタッフ学習会ありその準備にかかわっての話も。厚生労働省関係からの事業所へのアンケート、返答について相談です。

7時半ごろ帰宅でした。

 

22日、木曜日。

朝早く起きて、5時過ぎに新事務所へ。この日の会議に提出する文案、前回のものに少し継ぎ足すという程度になりました。

民主会館へ。県人権連の会議です。対象10人のうち9人参加。来年5月7日の県水平社100年の記念集会、最近のマスコミの報道姿勢、岡山県地域人権ネットワーク構想、などを議題に論議です。

10月27日の県との話し合いのうえで残された課題の話し合いの日程も確認です。

終えて、事務所で弁当での昼食会。12月3日開催した八鹿高校事件学習会に関連した話になります。当時に現地へ駆けつけた人たちから補足的な話もきかせてもらいます。

新事務所に帰ります。しばし休憩。トヨタレンタリースの担当の方が見えて、8月の事故対応の結果などの報告を受けます。人身事故でなかったことで大きな代償を支払うことなく済みました。ホッとします。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

労働局、県教委との話し合い、就職連

|22年12月21日 |中島 |

2013/12/18 7:30

20日、火曜日。夜中過ぎて左肩の痛みで目が覚めます。2度寝で5時起床。朝風呂で身支度。

新事務所へ。散歩も省いて雑務。県人権連のOさんから電話。この日の山陽新聞4面に小さな記事。

みんなの家ななくさの住宅さん、来所。介護の仕事と自己実現が結びつくような職場づくり、そのためにも利用者さんに本当の意味で寄り添うことを通じての喜びが連帯と成長につながるのかな、などと話し合います。田中青年、来所。利用者さんの居場所づくりでお世話になっているようです。民医連共済のことで事務局の安田さんと申請の話し合いもしていました。

この日の午後の労働局などとの話し合いの準備で、前年の記録を再読です。

早めに、おでんで昼食。

午後、県人権連の吉岡事務局長の車で労働局が入っている合同庁舎へ。「働くルールを確立し、就職保障と人権を守る岡山連絡会」の話し合いです。職業安定課長、職業対策課長、労働基準部賃金室長さんたち6名が対応してくれました。雇用確保、働くルール確立、就職活動のルール確立の柱に沿って、現状や採っている対策などを聞かせてもらい、こちらからも問題点を指摘し要望も伝えます。就職活動のルールに関して、統一応募違反には今年度4件、面接時での「たばこ、飲酒、ギャンブルなどの問いかけ」、「両親の出身地の問いかけ」などでした。

終えて、県庁近くの日本赤十字社岡山支部の建物へ。県教委との話し合いです。高校教育課長など7人が対応してくれました。統一応募違反は労働局が把握している内容と同じものです、と回答。高校生の就職に関しては、「一人一社制」について検討委員会を持っている、高校生へのアンケートではその維持に賛成は4割、高校の先生方は圧倒的に維持することに賛同が多い、などと。自衛隊入隊希望者への家庭訪問を認めた件についてのやりとりは、昨年度の自衛隊からの報告では家庭訪問は5件あり、そのうち3件は内定してからと回答。「行き過ぎた募集活動には当たらない」という立場で終始しています。自衛隊法35条3項、防衛省令に依拠していると。参加者から、「自衛隊からその省令に基づき依頼があったとしても自治体としての判断が優先するでしょう、現に自衛隊からの募集協力へのとっている対応は自治体ごとに様々ですよ」「家庭訪問することで惹起するかもしれない事態を、統一応募の精神からしてきちんと論議検討すべきではないか」と話します。

終えて、民主会館へ。ちょっと県人権連に顔を覗かせてから歩いて新事務所へ。

この日は、ななくさがクリスマス会。安田さんから、ななくさの住宅さんがセーラー服を着ていた、などと楽しそうな雰囲気の会の様子を聞かせてもらいます。

夕方、母親のアパートへ。おでんなどを届けます。

新事務所に帰り、休憩と雑務。7時半ごろ自宅に帰りました。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

就職連、県労政課との話し合い

|22年12月20日 |中島 |

18日、日曜日。朝5時、凍っているフロントガラスに風呂の湯をかけてとかします。早朝の配りもの、連れ合いと一緒にすませ、朝風呂でじっくり身体を温め身支度。その間に作ってくれた白いご飯の朝食をいただいて新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の管理者会議で提案された育児休業・介護休暇などに関連した就業規則、職員代表の同意書を持参してくれます。厚生労働省などの介護保険制度改定にむけた検討、事業所運営に影響してくること、体制上の課題なども話題に。

翌日の、「働くルールを確立し、就職保障と人権を守る岡山連絡会(岡山就職連)」が行う岡山県(県労働雇用政策課など)との話し合いの資料、前年度の話し合いの記録、今年の新たな要求内容などに目を通します。

久しぶりに鞄に本を入れて街に出ます。街中ウォッチイングです。この日はトータルで1万3千歩でした。

サンステの山田村で買った稲荷ずしを母親に届けます。

新事務所に帰ってしばし休憩。もう一度翌日の準備でした。

 

19日、月曜日。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。7時半からの三門革新懇のスタンディング宣伝に。安保法制の廃止のとりくみです。この日は新たなメンバーもあり6人の参加。事務所に戻り、一緒に行こうと約束した吉岡君を待ちますが、大雪ではないかと心配に。電話をしても通じません。9時過ぎて県庁へ向かいます。いわゆる桜道の国富あたりのコインパーキングに車を停めて、旭川の河川沿いを歩きます。旧・三光荘へ。打ち合わせをして、10時から、県労政課のみなさんと話し合いです。

「公正採用人権啓発推進員」研修要領の目的に、「企業における同和問題などの人権問題についての正しい理解と認識を深めることにより、差別のない公正な採用選考システムの確立と計画的・主体的な企業内研修の促進により、明るく働きやすい職場づくりの推進を図ることを目的とする。」とされていることについて、その研修に参加した者の一人として、枕詞的に同和をつければよいという時代でもないでしょう、実態として部落問題が惹起することはほとんど見られない時代、そこまで県民的努力で進めてきたのではないですか、などと問題提起。県の担当者の方からは、推進員対象で同和問題の研修は10年を超えて行っていない、同和問題で事象がなくなったわけでもない、国が示している文書の流れでそうなっている、という趣旨の回答でした。障害者雇用問題にも力が入ります。県として障害者雇用率を昨年6月1日が2.43%だったのが今年は2.88%に到達しているという回答に対して、その達成への具体的対応などを聞かせてもらいます。県職員は3771人から3874人へ103人増員。障害者の雇用は108.5人へ。特定求職者雇用開発雇用助成金(特開金)の対象の課題で、障害者就労支援B型への支援を行うべきという要求に対しては、雇用関係が結ばれないので特開金対象とはならないが、障害者の働く場としての位置づけで何らかの助成を求めることにつなげていくよう考え方を整理していきたい、などと回答されました。

終えて、吉岡君と県庁近くの、王様のラーメンで中華そば。醤油スープが冷えた体に染み入ります。美味しいのです。

二人で、イオン前まで。総がかり行動実行委員会が呼びかけた宣伝に参加です。50人ほどが集まり、「軍拡反対、暮らし・福祉・教育に予算をまわせ」の声をあげていきます。当方もマイクを通して一声。

国富の駐車場まで送ってもらいます。4時間置いていて300円ですみました。東川原のコープのお店に走り、食料などを買ってきます。

新事務所に帰ります。母親に食料を届けます。鹿田町当たりの魚屋さんに出かけて、渡り蟹を買ってきます。新事務所に帰り、おでんを作り置きしようと奮闘。県自治体問題研究所の公開講座にzoomで参加です。8時前、少し自宅におでんを持ち帰り、晩御飯のおかずにも。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報