みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

みんなの会館、運営委員会

|23年08月10日 |中島 |

2012/08/06 07:50

9日、水曜日。長崎の原爆の日です。6時間ほど眠れて4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。岡山市への事故報告について、その求められている基本的なことも再確認。あったことを正確に、できるだけ迅速に、そして対応や原因究明はその後においても続けること、再発防止の基本的な意思統一の場が必要ね、などと話し合います。

紛失してその弁償の意味で購入した本、仕方なくアマゾンで購入したのですが、そのまっさらな本を携えて、県立図書館へ。窓口でその旨を伝えて、その始末書的な用紙に氏名、住所を記入。弁償しましたよという証明書を発行してくれます。日頃読みたくもない本も参考にしなくては、という思いで新たに借りてきます。

大野辻のコープに走り、食料を買って新事務所へ。妹尾青年、郵便物などを持参してくれます。障岡連の総会と人事の情報も届いたりしたので、人権連事務局の任務分担を再考したほうが良いのでは、という気持ちが強くなります。吉岡事務局長に連絡を入れ、17日に事務局会議を開催することに。

夕方、歩いて母親に食料を届けます。そのあと、「みんなの会館」へ。6人で「みんなの会館・運営員会」です。会館の2階の活用、構成する人たちから地域住民運動につながる取り組みの提起なども論議。革新懇運動と地域づくり・まちづくり、なども話し合います。医療・福祉・介護の力でまちづくりをという視点もほしいな、などと。12月までにそれぞれあたっていくことに。8時過ぎて、新事務所に歩いて帰ってきます。早々に愛車に飛び乗り、自宅へ。汗びっしょり、下着を取り換えてからビールでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

新たな思いをこめた研究集会へ

|23年08月9日 |中島 |

2015/ 8/ 3 6:42

7日、月曜日。

台風6号の行方、ふらふら。暑い一日です。事務所で過ごします。お昼は冷麺が食べたくて外食。食料も買ってきます。

午後も書類の整理もほちぼちと。地域と人権・岡山版の校正も。

かるがもスタッフさんたちの体調も気になり、少し連絡を取ってみたり。夕方からの会議にzoom参加。8時半まで。途中、7時半廻って妹尾青年が郵便物を届けてくれます。

 

8日、火曜日。

朝から蒸し暑い。新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。スタッフさんの仕事量のこと、心配もしたり。

午後、一階のだんだんに降りて、9日からグループホームに行かれる利用者さん、年金裁判の原告にもなられている女性ですが、その方の浴衣姿に声かけてみてから、民主会館へ。岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の新たな事務局体制を想定しての会議です。第3回事務局会議としています。4年間ブランクがあった研究集会、2024年2月3日に再開、開催していくこと、その提案・提起していく内容を積み重ねで作り上げていくこと、それを担保する研究会を設置すること、などが論議されました。月に一度の定例的事務局会議にすることも検討です。

お世話になっている特養に走ります。スタッフさんにコロナ感染者が発生した、ということで中には入れなくなっていました。

帰り道、買い物をして母親に届けます。新事務所に帰り、ひと休憩。少し頭を整理して、8時に帰宅でした。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

78年目の広島へ

|23年08月7日 |中島 |

 

・・・・78年目の原爆ドーム

8月6日、日曜日。4時過ぎに起床。連れ合いと早朝の配りものをすませて、朝風呂で身支度。バナナを一本鞄に入れて新事務所へ。新聞などをリュックに放り込んで岡山駅西口方面の駐車場へ。

 

・・・・・・元安川沿って

自動券売機で広島までの切符を購入。6時51分発、みずほの2号車に乗り込みます。隣の席は大きな荷物をもった女子高校生。7時25分に広島駅に。帰りの切符も買っておきます。市電の一番前に乗って原爆ドーム前に着いたのがちょうど8時。大勢の警察官が警備しています。原爆ドームを左に元安川沿いを歩き、レストハウスの西側の公園内へ。原爆の火の北側あたりまで歩きます。8時15分、「平和の鐘」がなります。1分間の黙祷です。

松井一実市長の「平和宣言」は「核抑止論は破綻している」「日本政府は核兵器禁止条約の締結国に」と、言葉は淡々と、しかし内容は毅然とした思いを込めて述べておられる感じでした。小学生二人の「平和への誓い」は「みなさんにとって『平和』とは何ですか」から始まりました。広島市で『はだしのゲン』が副読本からはずされようとする時代、「平和教育」が心のありよう、心がけだけを強調するものにならないか、心配する気持ちを持ちながら聞かせてもらいました。

・・・・外国人に英語の紙芝居

9時前に式典は終わり、公園内の碑をめぐります。少女像の周りでは少女たちが英語で紙芝居。外国人の家族連れが真剣に聞き入っていました。その隣で、一人だけでオカリナで曲を聞かせてくれていた白状を持った女性、気になります。

・・・・・8時15分、平和の鐘、黙祷

朝日新聞の号外をいただきます。商店街で冷たい麦茶ふるまわれています。広島市の職員の方たちです。紙コップ一杯が美味しいのです。倉式珈琲店でモーニングの朝食。珈琲2杯分ぐらいあり、美味しいのです。

広島に来たらいつも行く古本屋さんを覗いてみます。お客さん数人おられてゆっくり探せないので早々に退散。広島駅までバスで。のぞみに乗ってお昼前には岡山駅へ。

新事務所に帰って、保冷剤をタオルで包んで体を冷やします。じっくり休憩でした。暑さに挑戦して、引き分け、という感じです。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

気合を入れて

|23年08月6日 |中島 |

2015/ 8/ 5 6:13

5日、土曜日。前日1万歩以上歩いたおかげか6時間余りの睡眠で5時起床。朝風呂で身支度。運動公園へ朝の散歩。百日紅が目立ちます。この日のファジアーノの試合の準備がされています。終えて、桑田町の木村のパン屋さんに立ち寄りサンドイッチなどを買って新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。新たな利用者さんがななくさの雰囲気に慣れてくれるような配慮、あれこれと聴かせてもらいます。法人、ななくさ、全体としての次の目標の設定、考えなくてはと。

新事務所で雑務。月曜日の会議のために、手元にある新聞3日分、整理して読み込みます。メールで届いた民医連の「第1回まちづくり実践交流集会・問題提起」、兵庫人権問題研究所の雑誌など、あれこれと。

途中、赤磐のFさんから電話。翌日6日の釣り例会は台風6号の影響あり、で延期。13日のお盆でも渡船屋さんは了解とのこと、などを伝えてくれます。

だんだんのSさん、法人の会費を持参してくれます。領収書を、Sさんに。7月27日にいただいた竹本さん用も準備しておきます。

みんなの家だんだんの利用者さん、Kさんのことが気になり、だんだんにおりて話します。グループホームに行かれることで整理しなければならないこと、大丈夫ですかと。

午後、東川原のコープのお店に走ります。ATMで現金を引き出し。帰り道、竹本さん宅に寄り、領収書を郵便受けに入れておきます。母親宅に出向いて食料を手渡します。午前中内科で診察、血液検査もしてもらったようです。

新事務所に帰ります。ちょっと気合を入れて『日本共産党の100年』を。でも長時間とはいきません。翌日、広島の原爆忌、久しぶりに現地に行こうとカメラなどの準備を。7時前に帰宅でした。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

就職連総会

|23年08月5日 |中島 |

2014/ 8/ 4 6:53

3日、木曜日。

猛暑です。暑い日々が続きます。

午後から民主会館へ。働くルールを確立し、就職保障と人権を守る岡山連絡会(岡山就職連絡会)の総会です。共同代表の一人として、50年余りの歴史をもつ組織、働くルールの在り方など現在的課題をさらに追及していきましょう、とあいさつ。村田秀石事務局長が昨年度の行政との話し合いの内容、労働局、県労政課、県教育委員会にかかわっての成果と課題など報告し問題提起でした。県教委がこれまでの県民的合意を無視して、2020年度から自衛隊の高校生(希望する、としている)宅への家庭訪問に門戸を開いた問題について、直接的な申し入れ活動も行うことなども確認されました。また、中国地方での教組共闘のとりくみ、8月29日の県教委との話し合いの内容も説明がありました。

その中の一つ、〇教育、福祉、医療、防災、新エネルギー開発等の公務公共分野において、高校生・青年の雇用の創出を図ること。これに介護を入れてもらいました。

 

4日、金曜日。

午前中、岡山県地域人権問題研究集会・実行委員長の小畑先生からの電話。この8日に予定している事務局会議での提案準備について話し合います。

午後、餃子で昼ご飯。少しお持ち帰りを頼みます。別のお店でイカ焼き、これはお持ち帰りばかり。高島屋の地下で少し食料を。あまりに暑いので、奉還町で喫茶店に。1960年から営業していると看板に。初めて訪問。ゆったりとしたソファ席に案内してくれて、抹茶でバニラアイスが乗ったものいただきます。汗をひかせて、新事務所に帰ります。母親のアパートへ車で食料を運びます。この日はななくさのスタッフさんに歯医者さんに連れて行ってもらったようで、顔色も良。

新事務所に帰ると、妹尾青年から郵便物が届けられていました。地域と人権・岡山版の8月号がメールで届いています。校正は翌日以降にと、編集長に電話。

8時前に帰宅。イカ焼きを肴にビール。餃子は連れ合いに。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

9条美術展

|23年08月3日 |中島 |

8月2日、水曜日。夜中に何回も目が覚める寝苦しいまま朝を迎えます。5時半過ぎ起床。朝風呂で身支度。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の人権連会議のことなども話題。途中、 故・小林軍治さんたちの支援をうけて開設された小規模多機能を運営しているIさんから、労災にかかわる相談がとどきます。専門家を紹介してよいか、と問いかけ了解をもらってから社会保険労務士さんに連絡。概要を伝え、対応のほどよろしくとお願いします。

前日の会議でのあずかりもの返却に民主会館へ走ります。

少し遅めの昼ご飯、えび飯もメニューにあるお店に。みんなの家だんだんの佐々木さんから電話。だんだん内でのお楽しみ会、その規模について相談に。利用者さんが予定より早くこちらの利用を中止してグループホームを活用されることになった、という報告もききます。その後、9条美術展の会場、天神山プラザへ。みんなの家スタッフのTさんの絵画、パチリと。後何人かの知り合いの方たちの作品、鑑賞です。

4時前に新事務所に帰ります。年金裁判で原告にもなっている利用者さん、Kさんがグループホームに移行すること、購読している新聞や機関紙に関係する人たちに、その旨の連絡をいれます。朝から相談があった小規模多機能のIさんとの橋渡しの結果について、社労士の方からも連絡がとどきます。

県人権連の機関紙・地域と人権の購読者名とその方たちからの収入額と経費、その差額など細かに見ていける表が妹尾青年からメールでとどきます。なかなか、大変です。

翌日の、就職連絡会の総会にむけて資料などを改めて目を通します。8時前帰宅でした。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報