|23年08月2日 |中島 |

2015/ 7/29 18:23
8月1日、火曜日。4時過ぎに目覚めます。朝の涼風が心地よく、寝ころんで新聞を。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。9時半すぎて民主会館へはしります。この日の会議では、文句は言わないようにと自らに言い聞かせます。県人権連の会議、対象が20人ほどの役員会、参加は15人です。5月7日の総会以来の会議。報告事項も数多くあります。3役会議で論議してまとめた提案、機関紙代金の改定、次年度から始められるようにこの会議でも提案されます。会費についても検討課題に。参加者から異議もなく了承されました。地域人権ネットワーク構想についての3つの団体(県人権連、NPO法人地域人権みんなの会、一般財団法人岡山県民主教育研究会)の合同会議は8月19日としました。年間の会議設定と地域人権問題全国研究集会、岡山県地域人権問題研究集会も議題に。
終えて、津山から来てくれたFさんと中華園へ。当方は酢豚定食でお昼ご飯でした。民主会館へ帰ってしばし懇談です。そして休憩。仕事にかかわっての会話、事務局メンバーの声が聞こえてきます。心配するほどでもないねと、ほっとします。
新事務所に帰ります。人権連の機関紙、地域と人権・岡山版の記事をひとつ、まとめてメールで民主会館へ送信です。夕方、食料の買い物に大安寺の天満屋ハッピーズへ。帰ってきて、母親宅に歩きます。
新事務所に戻り、休憩。海に走りたくなりますが我慢というか、暑さと釣り場から帰りの坂を歩いてのぼることを考えると、やめておこう、となります。これも年齢かな、と。書類に目を通します。8時前帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月1日 |中島 |

2013/ 7/29 6:25
7月31日、月曜日。4時過ぎにクラーラ―を切って網戸に。しばらく横になったまま新聞などに目を通します。5時起床。朝風呂で身支度。そろそろ最期だと言われながら西瓜をいただいてから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。建物のメンテナンス、なんでも器用に対応してくれるベテランのスタッフさんたちのこと、ありがたいね、と話し合います。
10時前、愛車デリカD2で出発。すぐ近所の清風庵へ。朝から結構なお客さんです。和菓子セットなどを購入です。岡山市保健福祉局事業者指導課へむかいます。「介護職員処遇改善加算金・ベースアップ加算金」の報告書の提出です。KSB会館前の駐車場は満杯。大回りして岡山市の駐車場へ。このあたりの混雑、車の運転はより慎重にしないと。炎天下、歩いてKSB会館へ。4階の事業者指導課の窓口へ。あずかってくれて、何かあれば連絡入れます、と。
市役所内で駐車券にサービス印をもらい無料のうちに車をだして、みんなの家かるがもに走ります。7月17日にコロナ感染者が発生、ただちに通いサービスを止めて訪問だけに。27日にその通いサービスを再開。その間、陽性になった利用者さん、スタッフさんたち、大変だったと思います。まだ体調がもとに戻らない方もいる中での通いサービスの再開です。力を合わせてよろしくとお願いでした。ここで、民主文学会の岡山支部発行の『まがね65号』をいただきます。
スーパーで食料を買っておきます。知り合いの方の契約解除のためにはしります。
4時前に新事務所に帰ってきます。安田さんから通帳を見せてもらい、3つの事業所の月末残高を確認です。
メールで届いている、翌日の人権連会議のレジメに目を通して、補足的な個所も付け加えて、メール返信です。
母親のアパートへ食料を運びます。ベッドで眠っていました。夜の睡眠中、何回も目が覚めるようです。
新事務所に帰り、各団体の機関紙などに目を通します。知り合いがコロナ陽性になったという連絡もとどきます。7時半過ぎ帰宅。9時過ぎにはうつらうつら。夏バテにならないように早めの就寝です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月31日 |中島 |
30日、日曜日。5時過ぎ起床。朝風呂で身支度。Eテレの俳句番組、再放送でしたが、なついいつきさんの解説を楽しんでから、新事務所へ。
雑務。前日のやりかけの「介護職員処遇改善加算金・ベースアップ補助金」報告書の作成に。できたと思ったら、ひとつ×印が出てきてまた計算し直し。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ななくさ開設時代から、何回かあった運営上に難儀なことが起こったことなど思い起こします。よく頑張ったよね、などと。改めて報告書に数字入力。×印が〇印にかわります。これで翌日、岡山市の事業者指導課に提出だと。
ご飯を炊いて、レトルトの阪神タイガースカレー、それに生卵を一つ落として昼ご飯です。
午後、津島西坂の旧・労金ビルへ走ります。「立憲主義と地方自治を守る議員の会」が呼びかけて17団体(県人権連も)が加入した実行委員会が主催して、半田滋講演会が行われました。参加は約80人。まず、議員の会の共同代表の山崎誠吉備中央町議員が主催者あいさつ。司会は、大塚愛県議と新婦人岡山支部長の向谷千鳥のお二人。公園の演題は、「敵基地攻撃と日米一体化、防衛費倍増は国民負担に」。平和は軍事力でなく、命がけの外交によってはじめて実現する、というまとめに。なるほどと頷くこと何回も。立憲民主党は安全保障論は個々でバラバラ、当初は安保3文書に賛成的な人たちも多数いたりして、などと手厳しい話も。現在の行われている日米一体化の危険性を広く国民に正確にはやく知らせていくこと、大切だと。
事務局を担った林議員のフェイスブックでは
【半田滋氏から、安倍政の集団的自衛権の行使容認から始まった反撃能力が先制攻撃にほかならないこと、反撃能力と称する軍備が日本の本土防衛には役に立たずアメリカの侵略的な戦争に加担するため兵器であること、台湾有事を避けるための外交こそが日本国民の命と日本の経済を守る道だと聞きました。旧日本軍を除いて、侵略を受けた事のないアメリカの軍隊は、攻めていくための軍隊です。ベトナムもニカラグアもイラクもそうでした。自衛隊が米軍と共にする武力行使は防衛ではなく、侵略的な戦争になるのは明らかです。憲法違反に直結します。アメリカから武器の爆買いをするために、国内の軍需産業への支払いを後回しにした代わりに軍需産業支援法を押し通したとのお話がありました。安倍政権から連なる岸田政権の軍事費43兆円は、日本の本土防衛とは関係ないことがよく分かりました。「攻められたらどうする?」と軍事費倍増を容認した人たちに、本当に攻められるのか、「役に立つ」のか、を考えてもらいたいと思いました。プーチン氏と何回も会った安倍晋三元首相と後継者の「外交」はウクライナ侵略を止めさせるにも北方領土を取り戻すにも、何の役にも立っていません。代わりに出てきたのが敵基地攻撃能力です。しかし日本が「反撃能力」という先制攻撃能力を保有すれば「相手」はそれを上回る日本への「反撃能力」を保有しようとするでしょう。いたちごっこです。外交しか日本の安全を永続的に保障する道はありません。】と記されています。
新事務所に帰ります。西崎食堂に出向いて、おかずを持ち帰り。母親のアパートに運びます。戻り、しばし休憩。7時半過ぎに帰宅。冷凍のハンバーグを持ち帰り、ウナギの代わりに豚ミンチで栄養補給でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月30日 |中島 |

2015/ 7/20 6:11
29日、土曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。運動公園で散歩。桑田町の木村のパン屋さんでサンドイッチなどを買ってきます。途中、みんなの家かるがも事務長からの電話。利用者さんのコロナ感染待機期間が過ぎても体調が気になる方がいる、という連絡。その方の通いサービスはもう少し様子をみて対応をなどと。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。利用者さんのご家庭での立場、気になることがあったようで、対処のありかたについて話し合います。
なかなか集中できなかった「介護職員処遇改善加算金、ベースアップ補助金等」の報告書、気合を入れて資料を見ながらデータ入力を。なかなか思うようにすすみません。
炎天下、コンビニまで歩いておにぎりなどを買ってきます。朝かったカレーパンとコンビニで買ってきた鮭のおにぎり、それにシュークリームという珍しい組み合わせの昼食です。
午後、県AALA連帯委員会の学習会、歴史の教訓から学ぶ、にzoom参加です。会場の民主会館には、日頃見かけない方たちもいて大勢の参加でした。講師は与那国島から来られた宮良純一郎さん。八重山戦争を語り継ぐ会事務局長をされています。雑誌『議会と自治体』8月号に「基地強化 現地からの報告」も書かれています。住民がマラリア発症地域に追いやられた歴史をもつ八重山戦争をくわしく、軍隊は決して住民をまもらないこと、強調されていました。
5時過ぎて、朝から取り掛かっている報告書の作成に。途中、母親のアパートに食料をとどけます。帰ってきて、8時ごろまであれこれ。もう明日にしようと帰る寸前、マニュアルをちょっと横目で見たときに、なぜパソコン入力が進まないのか気が付くのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月29日 |中島 |

2013/ 7/24 7:00
28日、金曜日。寝床を変えて、睡眠薬を服用しての睡眠。それでも夜中に目が覚めます。4時半過ぎに起床。クーラーを切ってあちこち網戸にして朝の風を入れます。朝風呂で身支度。その後少し横になって一瞬の涼風を。新事務所へ。雑務。少し気だるく、また眠くもなります。けだるいと感じるのはこの数年なかったように思うのです。
みんなの家かるがもに電話。前日からの「通いサービス」再開、新たな感染者の有無など、様子をききます。
9時半には税理士事務所のK先生、来所。3つの『みんなの家』の6月末までの会計チェックをしてくれます。予算通りにまずは順調なスタートを切っている、という感想です。途中、三戸さん、来所。畑でできたよと西瓜などを持参してくれました。
11時過ぎて奉還町商店街へ。お昼を「はなふさ」で中華そばと小ライス。新事務所に帰ってきて、歩いて住宅さん宅へ。相棒の愼ちゃんが亡くなって、今年6月23日でちょうど10年。その時当方が体調崩したので1か月ほど延期してのお参りです。ロウソクに火を灯し線香を立てて鐘をたたきます。長くいい音、ひきこまれるような音がつづきます。おもわず、これは値もはる鐘ですな、などと。ななくさ開設時代から、とくにパートナーが病を得てからの苦労、絶えずあった中での仕事の頑張りに感謝です。
新事務所に帰ります。みんなの家だんだんの佐々木さん、二階に上がってきます。前日の、運営推進会議の様子を聴かせてもらいます。利用者さんだった方が6月に緩和病棟に。そして数日前に亡くなったこと、お悔やみにスタッフさんが何人も自主的に行ってきてくれたことなども。
歯医者さんへ出向いてメンテナンス。歯科衛生士さんにきれいに磨いていますね、と褒められてホッとします。強烈な水圧での歯の掃除でもあまり痛みを感じません。帰り道、民主会館へ。政党人のKさんと話し合い。かつての「社会主義競争」のこと、100年の歴史なども話題です。
新事務所に帰り、食料をもって母親のアパートへ歩きます。幼い子どもが親の帰りを待つような感じで表に出てきている母親をみて、胸がつまります。
新事務所に帰り、少し休憩。連続の猛暑に少し疲れが出てきたかな、という一日でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月28日 |中島 |

2015/ 7/25 7:03
27日、木曜日。夜中の2時、ムカデに脅されてひと騒動。寝床を変えてもうひと眠り。5時過ぎに起床。朝風呂で身支度。連れ合いにムカデ出現伝えてから新事務所へ。
雑務。事務所の安田さんの顔を見てから民主会館へ。県人権連の三役会議。顧問の竹本さんも来てくれて10人会議です。組織建設課題を中心に論議。財政課題も待ったなしの中で、8月1日の常任幹事会、9月30日開催の幹事会も視野に入れての論議です。提案すること、その内容など準備が足らない、その感んじてしまうこと否めません。いろいろと考えてしまいます。そのあとに共済会監査も。それをわかりやすく準備できたことや内容自体も大きな前進でした。
お昼を、久しぶりに西崎食堂へ。津山から来てくれたFさんとまさに灼熱の空気のなか歩いていきます。煮鯖と豚汁、白菜の漬物に中ご飯、美味しく完食です。
民主会館に帰ってしばし休憩。その後、革新懇の代表世話人会議です。先般岡山で開催された自治体学校の内容と教訓がまず話題です。その後、9月3日の第41回総会に向けた議案提案が中心。連合傘下の組合でスト権確立の動向、労働時間問題を抱えた教育関係組合での動き、ケア関係労働と最低賃金アップの課題など話し合われます。
終えて、県AALA委員会の三戸さんに、『議会と自治体』に29日開催の学習会講師の論文が載ってるよ、と伝えます。いそいで新事務所に帰ります。ななくさとだんだんの運営推進会議に出てくれていた顧問の池田さんを送ります。ついでに買い物もして、母親のアパートに届けます。
8時前に帰宅。この夜もムカデ後遺症、寝床を変えて、睡眠薬も服用して就寝でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »