|23年08月6日 |中島 |

2015/ 8/ 5 6:13
5日、土曜日。前日1万歩以上歩いたおかげか6時間余りの睡眠で5時起床。朝風呂で身支度。運動公園へ朝の散歩。百日紅が目立ちます。この日のファジアーノの試合の準備がされています。終えて、桑田町の木村のパン屋さんに立ち寄りサンドイッチなどを買って新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。新たな利用者さんがななくさの雰囲気に慣れてくれるような配慮、あれこれと聴かせてもらいます。法人、ななくさ、全体としての次の目標の設定、考えなくてはと。
新事務所で雑務。月曜日の会議のために、手元にある新聞3日分、整理して読み込みます。メールで届いた民医連の「第1回まちづくり実践交流集会・問題提起」、兵庫人権問題研究所の雑誌など、あれこれと。
途中、赤磐のFさんから電話。翌日6日の釣り例会は台風6号の影響あり、で延期。13日のお盆でも渡船屋さんは了解とのこと、などを伝えてくれます。
だんだんのSさん、法人の会費を持参してくれます。領収書を、Sさんに。7月27日にいただいた竹本さん用も準備しておきます。
みんなの家だんだんの利用者さん、Kさんのことが気になり、だんだんにおりて話します。グループホームに行かれることで整理しなければならないこと、大丈夫ですかと。
午後、東川原のコープのお店に走ります。ATMで現金を引き出し。帰り道、竹本さん宅に寄り、領収書を郵便受けに入れておきます。母親宅に出向いて食料を手渡します。午前中内科で診察、血液検査もしてもらったようです。
新事務所に帰ります。ちょっと気合を入れて『日本共産党の100年』を。でも長時間とはいきません。翌日、広島の原爆忌、久しぶりに現地に行こうとカメラなどの準備を。7時前に帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月5日 |中島 |

2014/ 8/ 4 6:53
3日、木曜日。
猛暑です。暑い日々が続きます。
午後から民主会館へ。働くルールを確立し、就職保障と人権を守る岡山連絡会(岡山就職連絡会)の総会です。共同代表の一人として、50年余りの歴史をもつ組織、働くルールの在り方など現在的課題をさらに追及していきましょう、とあいさつ。村田秀石事務局長が昨年度の行政との話し合いの内容、労働局、県労政課、県教育委員会にかかわっての成果と課題など報告し問題提起でした。県教委がこれまでの県民的合意を無視して、2020年度から自衛隊の高校生(希望する、としている)宅への家庭訪問に門戸を開いた問題について、直接的な申し入れ活動も行うことなども確認されました。また、中国地方での教組共闘のとりくみ、8月29日の県教委との話し合いの内容も説明がありました。
その中の一つ、〇教育、福祉、医療、防災、新エネルギー開発等の公務公共分野において、高校生・青年の雇用の創出を図ること。これに介護を入れてもらいました。
4日、金曜日。
午前中、岡山県地域人権問題研究集会・実行委員長の小畑先生からの電話。この8日に予定している事務局会議での提案準備について話し合います。
午後、餃子で昼ご飯。少しお持ち帰りを頼みます。別のお店でイカ焼き、これはお持ち帰りばかり。高島屋の地下で少し食料を。あまりに暑いので、奉還町で喫茶店に。1960年から営業していると看板に。初めて訪問。ゆったりとしたソファ席に案内してくれて、抹茶でバニラアイスが乗ったものいただきます。汗をひかせて、新事務所に帰ります。母親のアパートへ車で食料を運びます。この日はななくさのスタッフさんに歯医者さんに連れて行ってもらったようで、顔色も良。
新事務所に帰ると、妹尾青年から郵便物が届けられていました。地域と人権・岡山版の8月号がメールで届いています。校正は翌日以降にと、編集長に電話。
8時前に帰宅。イカ焼きを肴にビール。餃子は連れ合いに。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月3日 |中島 |
8月2日、水曜日。夜中に何回も目が覚める寝苦しいまま朝を迎えます。5時半過ぎ起床。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の人権連会議のことなども話題。途中、 故・小林軍治さんたちの支援をうけて開設された小規模多機能を運営しているIさんから、労災にかかわる相談がとどきます。専門家を紹介してよいか、と問いかけ了解をもらってから社会保険労務士さんに連絡。概要を伝え、対応のほどよろしくとお願いします。
前日の会議でのあずかりもの返却に民主会館へ走ります。
少し遅めの昼ご飯、えび飯もメニューにあるお店に。みんなの家だんだんの佐々木さんから電話。だんだん内でのお楽しみ会、その規模について相談に。利用者さんが予定より早くこちらの利用を中止してグループホームを活用されることになった、という報告もききます。その後、9条美術展の会場、天神山プラザへ。みんなの家スタッフのTさんの絵画、パチリと。後何人かの知り合いの方たちの作品、鑑賞です。
4時前に新事務所に帰ります。年金裁判で原告にもなっている利用者さん、Kさんがグループホームに移行すること、購読している新聞や機関紙に関係する人たちに、その旨の連絡をいれます。朝から相談があった小規模多機能のIさんとの橋渡しの結果について、社労士の方からも連絡がとどきます。
県人権連の機関紙・地域と人権の購読者名とその方たちからの収入額と経費、その差額など細かに見ていける表が妹尾青年からメールでとどきます。なかなか、大変です。
翌日の、就職連絡会の総会にむけて資料などを改めて目を通します。8時前帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月2日 |中島 |

2015/ 7/29 18:23
8月1日、火曜日。4時過ぎに目覚めます。朝の涼風が心地よく、寝ころんで新聞を。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。9時半すぎて民主会館へはしります。この日の会議では、文句は言わないようにと自らに言い聞かせます。県人権連の会議、対象が20人ほどの役員会、参加は15人です。5月7日の総会以来の会議。報告事項も数多くあります。3役会議で論議してまとめた提案、機関紙代金の改定、次年度から始められるようにこの会議でも提案されます。会費についても検討課題に。参加者から異議もなく了承されました。地域人権ネットワーク構想についての3つの団体(県人権連、NPO法人地域人権みんなの会、一般財団法人岡山県民主教育研究会)の合同会議は8月19日としました。年間の会議設定と地域人権問題全国研究集会、岡山県地域人権問題研究集会も議題に。
終えて、津山から来てくれたFさんと中華園へ。当方は酢豚定食でお昼ご飯でした。民主会館へ帰ってしばし懇談です。そして休憩。仕事にかかわっての会話、事務局メンバーの声が聞こえてきます。心配するほどでもないねと、ほっとします。
新事務所に帰ります。人権連の機関紙、地域と人権・岡山版の記事をひとつ、まとめてメールで民主会館へ送信です。夕方、食料の買い物に大安寺の天満屋ハッピーズへ。帰ってきて、母親宅に歩きます。
新事務所に戻り、休憩。海に走りたくなりますが我慢というか、暑さと釣り場から帰りの坂を歩いてのぼることを考えると、やめておこう、となります。これも年齢かな、と。書類に目を通します。8時前帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月1日 |中島 |

2013/ 7/29 6:25
7月31日、月曜日。4時過ぎにクラーラ―を切って網戸に。しばらく横になったまま新聞などに目を通します。5時起床。朝風呂で身支度。そろそろ最期だと言われながら西瓜をいただいてから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。建物のメンテナンス、なんでも器用に対応してくれるベテランのスタッフさんたちのこと、ありがたいね、と話し合います。
10時前、愛車デリカD2で出発。すぐ近所の清風庵へ。朝から結構なお客さんです。和菓子セットなどを購入です。岡山市保健福祉局事業者指導課へむかいます。「介護職員処遇改善加算金・ベースアップ加算金」の報告書の提出です。KSB会館前の駐車場は満杯。大回りして岡山市の駐車場へ。このあたりの混雑、車の運転はより慎重にしないと。炎天下、歩いてKSB会館へ。4階の事業者指導課の窓口へ。あずかってくれて、何かあれば連絡入れます、と。
市役所内で駐車券にサービス印をもらい無料のうちに車をだして、みんなの家かるがもに走ります。7月17日にコロナ感染者が発生、ただちに通いサービスを止めて訪問だけに。27日にその通いサービスを再開。その間、陽性になった利用者さん、スタッフさんたち、大変だったと思います。まだ体調がもとに戻らない方もいる中での通いサービスの再開です。力を合わせてよろしくとお願いでした。ここで、民主文学会の岡山支部発行の『まがね65号』をいただきます。
スーパーで食料を買っておきます。知り合いの方の契約解除のためにはしります。
4時前に新事務所に帰ってきます。安田さんから通帳を見せてもらい、3つの事業所の月末残高を確認です。
メールで届いている、翌日の人権連会議のレジメに目を通して、補足的な個所も付け加えて、メール返信です。
母親のアパートへ食料を運びます。ベッドで眠っていました。夜の睡眠中、何回も目が覚めるようです。
新事務所に帰り、各団体の機関紙などに目を通します。知り合いがコロナ陽性になったという連絡もとどきます。7時半過ぎ帰宅。9時過ぎにはうつらうつら。夏バテにならないように早めの就寝です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月31日 |中島 |
30日、日曜日。5時過ぎ起床。朝風呂で身支度。Eテレの俳句番組、再放送でしたが、なついいつきさんの解説を楽しんでから、新事務所へ。
雑務。前日のやりかけの「介護職員処遇改善加算金・ベースアップ補助金」報告書の作成に。できたと思ったら、ひとつ×印が出てきてまた計算し直し。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ななくさ開設時代から、何回かあった運営上に難儀なことが起こったことなど思い起こします。よく頑張ったよね、などと。改めて報告書に数字入力。×印が〇印にかわります。これで翌日、岡山市の事業者指導課に提出だと。
ご飯を炊いて、レトルトの阪神タイガースカレー、それに生卵を一つ落として昼ご飯です。
午後、津島西坂の旧・労金ビルへ走ります。「立憲主義と地方自治を守る議員の会」が呼びかけて17団体(県人権連も)が加入した実行委員会が主催して、半田滋講演会が行われました。参加は約80人。まず、議員の会の共同代表の山崎誠吉備中央町議員が主催者あいさつ。司会は、大塚愛県議と新婦人岡山支部長の向谷千鳥のお二人。公園の演題は、「敵基地攻撃と日米一体化、防衛費倍増は国民負担に」。平和は軍事力でなく、命がけの外交によってはじめて実現する、というまとめに。なるほどと頷くこと何回も。立憲民主党は安全保障論は個々でバラバラ、当初は安保3文書に賛成的な人たちも多数いたりして、などと手厳しい話も。現在の行われている日米一体化の危険性を広く国民に正確にはやく知らせていくこと、大切だと。
事務局を担った林議員のフェイスブックでは
【半田滋氏から、安倍政の集団的自衛権の行使容認から始まった反撃能力が先制攻撃にほかならないこと、反撃能力と称する軍備が日本の本土防衛には役に立たずアメリカの侵略的な戦争に加担するため兵器であること、台湾有事を避けるための外交こそが日本国民の命と日本の経済を守る道だと聞きました。旧日本軍を除いて、侵略を受けた事のないアメリカの軍隊は、攻めていくための軍隊です。ベトナムもニカラグアもイラクもそうでした。自衛隊が米軍と共にする武力行使は防衛ではなく、侵略的な戦争になるのは明らかです。憲法違反に直結します。アメリカから武器の爆買いをするために、国内の軍需産業への支払いを後回しにした代わりに軍需産業支援法を押し通したとのお話がありました。安倍政権から連なる岸田政権の軍事費43兆円は、日本の本土防衛とは関係ないことがよく分かりました。「攻められたらどうする?」と軍事費倍増を容認した人たちに、本当に攻められるのか、「役に立つ」のか、を考えてもらいたいと思いました。プーチン氏と何回も会った安倍晋三元首相と後継者の「外交」はウクライナ侵略を止めさせるにも北方領土を取り戻すにも、何の役にも立っていません。代わりに出てきたのが敵基地攻撃能力です。しかし日本が「反撃能力」という先制攻撃能力を保有すれば「相手」はそれを上回る日本への「反撃能力」を保有しようとするでしょう。いたちごっこです。外交しか日本の安全を永続的に保障する道はありません。】と記されています。
新事務所に帰ります。西崎食堂に出向いて、おかずを持ち帰り。母親のアパートに運びます。戻り、しばし休憩。7時半過ぎに帰宅。冷凍のハンバーグを持ち帰り、ウナギの代わりに豚ミンチで栄養補給でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »