|23年08月25日 |中島 |

2015/ 8/22 6:39
24日、木曜日。前夜に続いて睡眠薬を服薬、6時間余りの睡眠。5時に起床。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務がつぎつぎと。この日はケアマネ会議。3人のケアマネさんと住宅さん、池田さんが参加です。顧問の池田さんを迎えにはしります。
午後から、県革新懇代表世話人会議にzoomで参加。ななくさの二階のWiーFi環境が良くなく、だんだん二階の事務所に戻ってきて参加です。9月3日の総会、その前半は、全国から学ぶとして 1.磯崎四郎・(東京)日野革新懇事務局長(20分)=「草の根の力を発揮する地域革新懇の活動」 2.小田川義和・全国革新懇事務局長(40分)=「岐路に立つ日本の情勢、政治を変える展望と革新懇運動の役割」の話を多くの方たちに聞いてもらおうという話に。そのweb会場なども。
この会議に参加していた福木さん、来所。所属する釣りクラブの例会、当方は何回も続けて不参加になっているのですが、景品を持参してくれます。ケアマネ会議を終えて街頭宣伝に行くという池田さんを水道局当たりまで送ります。大野辻のコープで買い物。母親のアパートへそのまま立ち寄り、食料を手渡します。また不安症的な感じをうけます。
新事務所に帰ります。少し休憩。視覚障害者友の会の岡崎さんが送ってくれてこの日届いた、「障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会主催の公開講座」冊子に目を通します。8月19日、青井未帆・学習院大学法科大学院教授が「大軍拡政策と私たちの平和構想力」と題して行った講演、パワーポイント用のデータが掲載されています。資料には、講師も含めた15人の個人で構成している「平和構想提言会議」の「戦争でなく平和の準備を ーーー抑止力で戦争は防げないーーー」も。
7時過ぎに帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月24日 |中島 |

2013/ 8/23 6:45
23日、水曜日。雨の朝です。6時間余り熟睡で5時起床。ひさしぶりに服薬した睡眠薬のおかげ。朝風呂で身支度、新事務所へ。
雑務。まだ眠気が残っている感じ。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前夜の法人理事会を振り返った話。そしてコロナ感染対策のことも。県人権連事務局長に理事会欠席された方への資料を届ける話を。関連して、この日の午後の会議参加を促します。根気と力がいります。
午後、激しい雨の中、勤労者福祉センターへ。民主県政をつくるみんなの会の代表委員と事務局の合同会議です。12人の参加です。9月6日の幹事会への提起する内容、現県政の評価、県民的な課題を話し合います。来年10月の知事選挙に向けて、「会として候補者を擁立して闘う」基本方針を幹事会でも改めて確認することに。
視覚障害者友の会の岡崎さんから、「県水平社100周年記念誌」をボランティアの方たちが朗読して録音してくれた、という話が。10時間あまりになったと言います。すごいです。一度聴かせてもらうことに。
新事務所に帰ります。雨の中、歩いて母親に食料を届けます。ななくさの二階の「相談室」に出向いて待機。スタッフの方が「私事での相談です」と来られました。
夕方、みんなの家かるがもに走る予定でしたが、雨の夕刻の道路の混雑を考えてzoomでの話し合いに変更してもらいます。妹尾青年に来てもらって準備です。この日はかるがもで諸都合いろいろとあり、10分ほどで終了でした。ウーム・・・。
パソコンに点字印刷出版代表の方から、このブログでの文書のことでメールがとどきます。活用、了解です、大いにと返信です。
連れ合いから地元の会議を終えて帰宅したよ、というライン。こちらもかえろうと、8時過ぎに帰宅。遅い夕食がつづきます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月23日 |中島 |

2016/ 8/19 6:13
22日、火曜日。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の夕方開催の法人理事会のこと話し合います。
理事会にzoom参加される方もいて、早めに議案書と資料を事務局に送らなくてはと。
お昼前、大安寺のハッピーズへ。ベーコンやスパゲティなどを買ってきます。パスタを茹で、玉ねぎ、人参、ピーマン、ベーコンにハウエッシェン、それにトマトソースをかけて炒めてスパゲティナポリタンの出来上がり。結構おいしいのです。
午後、用意した資料などに目を通します。
母親のアパートへあるき、食料を届けます。
夕方、車で民主会館へ。6時から法人理事会です。13人の理事のうち、会場に7人、zoomで3人、3人が欠席です。
2023年度 第2回理事会議案、2023.08.22.
2023.08.22.第2回理事会資料、ネットについて
追加議案として、12月2日(土)に、2023年度あなたとともに考える人権学習集会を開催すること、その内容は「介護現場」の実践交流、介護保険制度に基づく第9期計画などの学習、これらを柱にしようということに。約束通り7時半に閉会。
新事務所に帰ります。花田青年から、「みんなの会館」運営のことで、少し前向きな話、連絡が入ります。
8時過ぎて帰宅。美味しくビールとハイボール、でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月22日 |中島 |

2014/ 8/22 6:30
21日、月曜日。4時過ぎに起床。朝の風を入れますがやはりぬるーい風。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。前日の釣り例会、参加したFさんが800グラムのチヌを釣って優勝した、それもいつもは当方が竿を出しているポイントで、というラインが届きます。この日は休みますという連絡をしてきたY君に、二つの会議設定だけはきちんとやっておいて、と話します。その後、翌日の法人理事会の資料作りに集中です。
残り物の野菜などを使って、炒飯を。まずまずおいしいのです。
午後も資料作り。3つのみんなの家・事業所の財政執行状況、その中でも人件費が高くなってきていること、その要因も考えてみたり。厚生労働省・社会保障審議会介護保険給付費部会の資料にも目を通します。
頼んでいたピオーネが届きます。3時過ぎ、林病院へ出向いて、林友の会の事務所へ。岡山県知事あての「精神障害者の医療費公費助成を求める」署名を届け、友の会会費を支払いたかったのですが、閉まっていて誰も居ません。病院の窓口で呼び出してもらっても出てきません。残念。東川原のコープのお店に出向いて食料を。ATMで現金も引き出しておきます。帰り道、竹本さん宅にちょっと顔を覗けてみました。冷凍ものを買っての帰りだからすぐ帰るわ、と立ち話です。
新事務所に帰って、さらに議案づくり。視覚障害者友の会の岡崎さんから、このブログの文書、拝借します、というメールも。母親宅に食料などを運びます。また何か神経質な雰囲気になっています。
7時半頃帰宅。この時間でも暑い。さて地球は大丈夫なのか、と本気で心配な毎日がつづきます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月21日 |中島 |

2014/ 8/23 6:32
20日、日曜日。4時起床。網戸にして風を入れながら山陽新聞に目を通します。朝風呂で身支度。
運動公園へ。30分ほどの散歩。前夜は久しぶりにファジアーノが白星、その会場を横目に歩きます。この日も、木村のパン屋さんへ出向いてサンドイッチなどを買ってきます。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。体調のこと、利用者さんのことなど話題に。中国語が中心で運営されている小規模多機能の井堀さんからアドバイスを求められた、という内容も聞かせてもらいます。
釣りの例会に行けない旨を連絡します。政党人の島田さんから、会議設定をよろしく、と連絡も届きます。それらも含め雑務がつづきます。冷凍しているご飯をレンジで温め、鍋に野菜と卵を入れて、おじやにしてお昼ご飯です。
顧問の池田さんを途中から助手席に、きらめきプラザへ。障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会の方たちが中心に「郵便投票の拡充を求める裁判を支援する会」の結成総会が持たれました。当方が開会あいさつで会結成への経緯も報告、「障害をもつ人の参政権保障連絡会」共同代表のおひとり、市橋さんからこの裁判の意義について、そして裁判を闘っておられるFさんから提訴に至る思いなどが話されました。稲葉事務局長から会結成についての報告・提案がされ、9月5日午後2時半に広島高等裁判所岡山支部に集合して傍聴を、と呼びかけ。その後、作花弁護士から、この裁判について説明がありました。
作花弁護士は、基本的人権は「多数決でもっても奪うことができないもの」、少数者への人権侵害は憲法に違反する、そのことが今回の訴訟になっている。2003年から弁護士登録をされた作花さん、米国の第17代 最高裁判所長官、ジョン・ロバーツの「米国を被告にしてたった一人の市民がたたかい勝利することができる、それが法の支配」といった言葉、それを実現したいという思いで弁護士活動をしている。女性だけが再婚禁止期間が6ケ月と決められていたこと、これに対して平成12年岡山のひとりの女性が提訴、最高裁で、それは性差別であり限度を超えた制限である、という判決を勝ち取った、と闘う市民の例を話してくれます。今回の郵便投票問題、障害者1級,2級の方たちには自分で投票所に行ける人まで郵便投票は認め、それより低い等級の障害者には、自ら一人では投票所に行けないのにその権利を制限している、そのことは合理性に欠けると強調。原告のFさんは片足が悪く歩いて等投票所に行ける状態ではない。必要な人に郵便投票を認めるべきだと闘っていると話されます。巡回投票制度まで設けているデンマークなどの事例も話されます。それらの諸国は、王権から市民として自らの権利をたたかい勝ち取ってきた歴史がある。日本はどうか、と問いかけられます。サンテグジュペリの星の王子様の話をのなかの「本当に大切なものは目に見えない」をたとえに、今回の裁判は「正義と公正の感覚」を持つ人たちが多数になることを促す闘いだと思う。会をつくられたみなさんに心からお礼を述べたい、と結ばれました。
この会場でカンパが22,100円集まったという報告を会の責任者となった吉田さんから受けて結成の会は終了。池田さんを自宅付近までおくります。うらじゃ踊りの音響が聞こえてきます。買い物をすませて新事務所へ帰ります。
しばし休憩。7時前に帰宅。顔を洗ってから、床に腰を下ろしていただくビール、そのいっぱいの美味しいこと。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年08月20日 |中島 |

2017/ 8/22 6:40
18日、金曜日。朝から暑い日です。朝風呂で身支度。新事務所へ。
午前中にいのくち内科クリニックへ。昔の報道番組、ニュースステーションで久米宏さんとコンビをくんでいた小宮悦子アナウンサーさん似のお医者さんに問診を受け、健康診断日も決めていきます。胃カメラは鼻からとお願いです。この日は定期的な血液検査もしてもらいます。健康診断の予約の方たちも結構おられて、1時間余り待ちました。
新事務所に帰ります。親子丼の具を20分余りでつくり、昼ご飯をかきこみます。
急いで高島公民館へ。8月20日の日曜日に開催する「郵便投票の拡充を求める裁判を支援する会」、その準備の打ち合わせでした。予想外に3人だけでした。まあどうしたん、という思いもします。事務局に何かと課題が集中しているので大変なんでしょうね、と思いなおして準備をすすめる話に集中です。
会議を終えて、卵と鶏肉のお店に走ります。ついでに野菜と果物のお店にも。別のスーパーにも立ち寄り、母親に届けます。
19日、土曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。19日の恒例のスタンディング宣伝。暑いので朝だけ。西崎の大通りへ。この日は5人だけ。それでも車から手を振ってくれたり、部活に急ぐ高校生たちにおはようの声掛けをしたり、みなさん互いに元気をもらうのでした。
8時に終えて新事務所で雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の「岡山県地域人権ネットワーク(仮称)」にむけた会議への参加と現場の仕事量など話題に。
民主会館へ。県人権連3役、地域人権みんなの会の理事、岡山県民主教育研究会の理事のみなさんがた、合わせて14名が参加。3人が欠席でした。年間の会議設定、この日の会議内容、これまでの経過を示す「呼びかけ案」、3団体の組織状況などの資料に基づいて論議です。会議設定の回数が少ないという意見もありましたが、途中、さらに必要だとみなさんが判断すれば開催しましょう、その前にきちんと会議の場で意見を出し合い、時には文書でも意見を寄せてください、と話します。11月と2月の会議設定も。
終えて、津山から来てくれたFさんと西崎食堂へ。煮鯖と味噌汁、酢の物と中ご飯。きちんと食事をした気になります。
新事務所に帰り、しばし休憩。
午後、旧・労金ビルへ。県社会保障推進会議の総会です。例年なら記念講演があるのですが、今回は各団体からの発言を学習の場に。玉石混淆、きちんとパワーポイントで準備してくれている、あるいは文書を配布してくれている団体もあれば、その場でそれなりの発言で済ます場合も。温度差がかんじられます。新見市から地域社保協のとりくみをはなされていましたが、目標をもってみんなの力で地道に奮闘されている、その姿勢に共感を覚えます。当方、この日も閉会挨拶要員でした。隣に座っておられた岡山市の足守、大井出身のもと高校教員の方と大井小学校の民主教育、川崎・小松先生を中心にした教師集団の奮闘などもふくめ、懐かしい話になりました。
新事務所に帰ります。本当に暑い。冷凍室の氷をとりだし、メロンカルピスをつくって身体を冷やします。2杯も飲んでしまいました。
夕方、大野辻のコープで買い物をして帰り、母親のアパートへ歩きます。帰ってきてまた休憩。翌日の「郵便投票の拡充を求める裁判を支援する会」結成総会の資料を印刷です。
みんなの家だんだんの佐々木さん、二階に上がってきます。利用者さん登録数が気になっていました。最近の利用者さんの動向などを聴かせてもらいます。登録数、27人は確保しておかなくては経営は大変、という話も。経営面で安心して介護事業が続けられないものか、という話にもなります。
8時帰宅。テレビをみると、土曜は「寅さん」、もう半分過ぎたころ。島崎藤村の小説を映画化した『破戒』、志保役で出演した新人「藤村志保」さんがマドンナ。もう一人は高校を卒業したばかりという感じの大竹しのぶさん、どちらも懐かしいね、平戸に行ってみたいわ、などと。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »