みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

福祉交流プラザ・啓発部会

|25年10月16日 |中島 |

2015/10/13 9:43

15日、水曜日。この朝も早朝の配りもの。4時過ぎに一度集配所に行きますがまだ届いていなくて自宅に戻ります。5時過ぎて再び出向いて配達です。

帰って朝風呂。もう一度寝転んで新聞に目を通したり。いつもより遅くなりました。7時半頃出発すると国道180号線は混んでいます。事務所に到着。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日は、利用者さんが利用しているショートステイ・特養施設に出向いて、その利用者さんの状態を見てくる、と。

みんなの家のスタッフ皆さんへの給与は安田さんと吉岡理事にお願いしておきます。

給与の福祉交流プラザ三友へ走ります。運営員会の常任・啓発部会です。9月のハートフル学習会、「ネット社会の見えない危機 ー人権意識を育まない、画面越しの人間関係ー」と題した筒井愛知さんの講演がとてもよかったという感想も聞かれました。10月12日開催の文化祭の関西高校吹奏楽部へ大勢の方が耳を傾けたこと、11月12日は三友カフェが開かれることなども話し合われました。かつて三門地域共闘会議で「食と文化の三門まつり」をこの三友会館時代に、400人ほどの方たちが参加して開催していたことも少し話題になりました。懐かしい。大規模改修の要望事項を館長さんがまとめてくれていました。40年ほど経過している館、トイレなどの改修も当然必要になっている時代を迎えています。児童センターも改修時期だとききました。

終えて、岡山駅西口へ。この日は歩くこと1万歩。買い物もして母親に届けてから3時半過ぎに事務所に帰ります。

雑務。かるがも利用者さんのご家族から「運営にあててください」と募金が届きます。ありがとうございますと受け取って、お礼状を準備しなくては、と。

翌日の、「介護なんでも聞かせてください懇談会」の第3回準備会のレジメの用意です。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

企画にむけて

|25年10月15日 |中島 |

2013/10/15 6:20

13日、月曜日。スポーツの日の祝日。この日も早朝の配りもの。済ませて朝風呂で身支度。

新事務所へ。前日の釣果を捌いておきます。雑務。事務局の安田さん、休日出勤。15日支給の給与計算勤務実態表と個別支給票との照らし合わせです。

みんなの家ななくさの住宅さん、来所。2026年7月5日に開催予定の「法人結成25周年・みんなの家開設20周年の記念のつどい」の会場を確保するため、ピュアリテイまきびへ。前日に申し込みに行きたいと電話で予約していました。担当の青年の方、具体的な経費や会場のキャパと会の規模などに関連して、丁寧に教えてくれます。とりあえずの場所は確保、それより広いところも可能性はある、という話でした。

帰り道、セルフのうどん屋さんで昼食。新事務所に帰ってきます。雑務。法人25周年・みんなの家20周年の記念誌、どういう組み立てにするのか、ちょっと描いてみたり。

 

14日、火曜日。3日連続の早朝の配りもの。済ませて朝風呂で身支度。新事務所へ。

20リットルの袋をゴミステーションへ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。「三門学区 介護なんでも聞かせてください・懇談会」のチラシの原案を見てもらいながら相談も。

民主会館へ。岡山県社会保障推進協議会(県社保協)の拡大運営員会。自治体キャラバンにむけて、学習会もかねての会議。いい勉強になります。前夜の協立病院近くの火事、その対応のことなども聞かせてもらいます。

吉岡事務局長と、花尻あたりの中華のお店へ。650円の中華丼が美味しくて、配膳されたときにはちょっと多いな、と思いましたが完食でした。

民主会館に届いていた書類、新事務所に持ち帰ります。ハローワークから電話にかけなおして対応。スーパー・ニシナで食料などを買って、自宅へ。洗濯物を取り入れたり、しばし休憩。母親に食料を届けてきます。

みんなの家かるがもの事務長さんから電話。スタッフさんの定着、よほどのやりがいを見出してあげないといろいろと悩まれるようです。パッションある話し合いが必要なのかな、と思ったり。

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

福祉交流プラザ三友の文化祭

|25年10月13日 |中島 |

2014/10/ 9 6:31

12日、日曜日。4時前起床。早朝の配りものを済ませます。朝風呂で身支度。新聞に目を通して新事務所へ。

雑務。8時30分、福祉交流プラザ三友へ。この日は文化祭。館長さんと駐車場案内の立て看板、3枚を設置に。手際よく準備がされていて、当方はひもを通す役割だけ。ありがとうと言いたくなるような高齢者への十分すぎる配慮でした。

新事務所に帰ります。この日はケアマネ試験日。あれこれと思います。

雑務。11月21日開催の「介護なんでも聞かせて懇談会」のビラ作成に取り組みます。午後、大野辻のコープに出かけて食料品を買ってきます。母親のアパートへ、まだななくさから帰っていませんでしたが、少し食料を届けておきます。

この夜は、釣りクラブの例会。今年3回目の参加。伊福町の国道180号線沿いにある釣具屋で青虫を1000円買って、玉野市の日出海岸へ。渡船で直島の積の波止、その向かいの石積みの波止にあがります。この日は高潮注意報がでるほど潮位がいつもより相当高い。波止の上に電線があって投げづらい場所です。第1投目、ウキが立たないうちに沈んでいきます。まあ、二本バリのどちらもフグ。がっくり。その後もフグの猛攻。暗くなりかけてからぼちぼち持って帰れる魚が釣れます。途中、一雨もあって大変でした。ベラ、赤メバル、せいご、チヌで17匹いました。この月は賞の商品がない例会、それでも検量。対処魚は全魚、1匹の重量。Fさんがチヌ400gぐらいで優勝、当方もチヌ190gで3位でした。

10時半ごろ帰宅。風呂で汗を流して、缶ビール一本。連れ合いから、この日の福祉交流プラザ三友の文化祭の事ききます。関西高校吹奏楽部の演奏がメイン。三門太鼓の出番もあったようでした。11時半過ぎに就寝です。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

訃報に接して

|25年10月12日 |中島 |

2013/10/ 7 7:02

11日、土曜日。3時に目が覚め、新聞などに目を通します。二度寝になって5時前起床。朝風呂で身支度。木村のパン屋さん経由で運動公園へ。30分ほどの散歩。果林の実が鈴なりになっていました。

母親のアパートへ出向いて買ってきてジュースとパンを手渡します。新事務所へ。

みんなの家ななくさの住宅さん、来所。公明党の自公連立からの離脱のこと、これからの政治はどうなるのかという問いかけ。ストレスでちょっと体調芳しくないという感じ。話し合っている途中、彼女に電話あり、ちょっと前まで利用者さんだった方が退院しているよと近所の方からの連絡。あわてて出ていきました。

鞄に本を入れて歩こうかと迷いましたが、事務所であれこれと。この日の赤旗の訃報欄に、全国人権連の代表委員のおひとり、川口學さんが85歳で10月3日に亡くなった、もう家族葬が執り行われたというしらせ。地元福岡県の植山さんのフェイスブックへの投稿を通じて、偲ぶ会を開催する予定だということも。もう30年も前、宗像まで行って話をさせてもらったこと思い出します。合掌です。

久しぶりに、先輩の竹本さんに電話です。川口さんとは青年部活動時代からの旧知の仲だったこと聞いていたのです。丁度、拡大鏡を使って赤旗の記事を読んでいたところ、といいます。地元の人権連支部長が体調を崩したので、竹本さんがご近所の方たちへの支援、押し車を使いながら外に出て行っている様子でした。娘さんからは「自分のこともままならないのに・・」と叱られたりと、話す言葉は勢いがあります。近々、こちらに出ていきたい、とも。前谷さんや当方の母親の事、心配してくれていました。

4時半頃、母親のアパートへ食料を届けます。夕方、6時半過ぎに帰宅。土曜は寅さん、第50作の特別編。後藤久美子と吉岡秀隆のふたりが、いいんです、という感じ。51作目はないものか、と。この日は県国民救援会の総会があって連れ合いも参加したようです。午前は学習会で午後から総会、8人が発言をして、会員は1000人をめざす、と。組織建設の目標、当然のことですが、きわめて大切なんですと。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

地域人権問題全国研究集会、分科会

|25年10月11日 |中島 |

2012/10/10 06:45

10日、金曜日。松江市内のホテル、目が覚めると3時。もうちょっと眠ろうと二度寝。6時ごろに起床。朝風呂で身支度。7時半過ぎにバイキングの朝ごはんです。

8時半にチェックアウトして、兵庫のお二人と一緒に松江テルサへ。地域人権問題全国研究集会の二日目、3つの分科会が開催されます。「部落問題」の分科会に。シアターが会場になっていて、ちょっと場違いな感じもしましたが、60名ぐらいの方たちが参加されていたようです。

まず、「地域社会と部落問題」と題して島根大学名誉教授の竹永三男さんから基調的な問題提起。大正時代の松江市内の地域の「差別」、青年団から排除、これをなくしていく自覚的な先進的な取り組みをききます。

各県報告として、当方が「社会問題として解決させてきた部落問題―岡山県」、山口県人権連の寺本勝事務局長が「山口県内の現状と課題」として報告。質問や意見交流でした。他の解放運動団体の動向、岡山県地域人権ネットの取り組み内容、補助金への対応などと合わせ、「社会問題として解決」とはどういうことを言うのか、という問いかけも。社会問題とは、1.広汎にかつ繰り返しあらわれていて、2.法、制度、社会など根拠がある問題。それと合わせて、「全解連運動でもかつてから示してきた、新・旧ふたつの差別主義の克服」、それを目指すのが国民融合のとりくみ、この視点が今も大切だ、という論議も。

分科会を終えてから、帰り支度をしていたら、東京からきましたという若い女性からいくつか質問を受けました。「部落問題を認識して自らの可能性を狭めてしまっている女性たちを支援したい」という趣旨の話もありました。姫路市から来てたんや、という遠縁のMさんも声をかけてくれて、またゆっくりと、という話も。

Fさんと二人、愛車で松江テルサをあとにして走ります。米子自動車道の蒜山パーキングで昼ご飯。ここでも兵庫のお二人と一緒に。少しお土産も買って、津山市の院庄インターへ走ります。Fさんの自宅は2時半過ぎに到着。そこから53号線で岡山市をめざします。美咲町あたりの中島ブロイラーで焼き鳥などを購入。久米南の道の駅でソフトクリームでひと休憩。途中、明石さんからの久しぶりの電話。岡山県水平社100周年記念誌、改めて1冊ほしいのでよろしく、と。

新事務所に帰ります。事務局の安田さんから9日に開催された、岡山労働局など主催の「公正採用選考人権啓発推進委員研修会」の様子を聞かせてもらいます。「妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止と対応」というタイトルで社会保険労務士の穐田恒雄さんが話された、と聞きます。

少し雑務。7時半頃帰宅でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

松江市へ

|25年10月10日 |中島 |

2015/10/ 9 6:55

9日、木曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。7時半過ぎ出発。途中、コンビニで休憩もして津山市のFさん宅には9時半に。助手席にFさんに乗ってもらい、第18回地域人権問題全国研究集会が開催される松江市まで走ります。松江テルサの地下駐車場に車を入れて、2階の食事処で昼ご飯。1時ごろ受付。舞台裏に案内されて、松江市の副市長さんとご挨拶。テレビ小説『ばけばけ』の影響はいかがですかと問いかけると、もう観光客数が1.5倍ぐらいになっているようです、と。

吉村駿一全国人権連代表委員と地元集会実行委員長の清水信江さんの主宰者挨拶、県知事と松江市長の来賓挨拶をそれぞれ代理の方が紹介してくれました。「憲法の立場と人権・差別問題」とだいしてのパネルディスカッション、コーディネーターが丹波史紀・立命館大学教授、パネラーが新井直樹・全国人権連事務局長、石倉康次・部落問題研究所理事長、植松健一・立命館大学教授の3人。

県庁のある自治体では松江市だけという原発問題で特別報告。「島根原発差止め訴訟と住民運動」と題して岡崎由美子・弁護士がパワーポイントでわかりやすく報告してくれました。

終えてから、アルファワン・ホテルへ。ここで夕食会。隣は大沢辰美さん。兵庫県選出で参院議員を経験された方。2019年に丹波市で開催された学習会で話をさせてもらったとき、地元の大きないちごをお土産に持たせてくれた方です。この時、八鹿高校事件を特別報告されていました。

岡山県から参加したメンバーの夕食会へ急ぎます。飲み放題のお店だったらしく、皆さんメーターが上がっていて、賑やか。それぞれ自己紹介して、それもなかなか楽しかったのです。その後まだ飲み足らないというメンバー、藤澤さん、氏平さん、福木さんとで懇親。ホテルに帰ったら、すぐ寝入ってしまいました。

この日、県社会福祉士会の会長もされた今岡さんとも個別に話します。「見守り契約と任意後見制度の活用」について、学習と実践をしていこう、という話に。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報