|25年08月29日 |中島 |

2015/ 8/29 6:22
28日、木曜日。この日も5時間足らずの睡眠、4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。コンビニ経由で新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の山陽新聞の7面、地方経済欄で「資本主義の不都合な真実」という一般新聞ではあまり聞きつけない見出しの記事のこと話します。みずほ証券チーフエコノミストの小林俊介さんという方が書かれています。日本経済は停滞している、それにもかかわらず株式市場は活況を呈している、この一見矛盾した現象をいかに理解すべきか、という導入。インフレ、そして分配のゆがみに言及している、という話を、株主優先の経営がまかり通っているなかで労働者の賃金が上がらない日本のことを頭に描きながら、そういう話と関連して、みんなの会のスタッフさんたちへの賃金改定に関連して話題になります。
シネマクレールへ走ります。この日は『蔵のある街』最終日。10時から12時前まで。高校生たちの活きの良い仲間たちが中心になって、花火を上げる、だれかのため、それは自らに繋がる、そのために精一杯やってみる、青春と人間賛歌の映画。倉敷市長が駅員さん役で出てきたときは笑いがひろがりました。
奉還町でお好み焼きで昼ご飯。鞄の本をじっくり読める喫茶店へ。東川原のコープで買い物を済ませて母親に届けます。新事務所へ帰ります。
ごそごそあれこれ。7時半過ぎに帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月28日 |中島 |

2015/ 8/24 6:35
27日、水曜日。2度寝で5時過ぎに起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。年配のスタッフさんの体調、心配な様子。40代の若い人たちは家庭的に忙しいね、と。
税理士事務所のK先生、来所。7月末までの会計チェックをしてくれます。前年と比較すると経常利益は80%、その4か月間の損益計算書、県民医連事務局長に送信です。
カレーをつくり昼ご飯です。
午後、買い物に走ります。サンステの丸善で図書カードを購入。子どもたちへの誕生日プレゼントです。来年以降の日記手帳を探しますが時季外れで売り場には出ていません。ついでに高島屋の地下で食料を買ってきます。地下街の喫茶店でひと休み。1時間ほど読書も。
母親に食料を届けて新事務所へ帰ります。相談がとどき、まずは民主会館へ。革新懇の資料を探します。雷が鳴って久しぶりの雨です。新事務所に戻り、また雑務。9月2日の地域人権研究会の報告、その朝のみんなの会の理事会の資料作りにまで手が届きません。ちょっと焦り気味。
7時半頃帰宅。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月27日 |中島 |

2013/ 8/22 6:09
26日、火曜日。4時過ぎ起床。ゆっくり新聞に目を通します。朝風呂で身支度。新事務所へ。早出のななくさスタッフさんと立ち話。毎日、朝4時40分には起きて家事も済ませてから職場に早めに来ているらしい。
雑務。ゴミステーションに黄色のごみ袋を運びます。最近またカラスが悪さしているよう。網掛けをきちんと。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。9時前、県庁に向かいます。県民ホールで打ち合わせ。
教職員組合共同闘争推進連絡会 中国ブロック協議会/働くルールを確立し、就職保障と人権を守る岡山連絡会/おかやま教育文化センター による県教育委員会と県当局に対する申し入れと話し合いです。
ゆきとどいた教育と進路保障を求める要請書の前文は以下・・・・
貴職におかれましては、児童生徒、青年の未来を励ますためにご努力されていることに、敬意を表します。物価高騰による格差と貧困の広がりは、子どもたちの成長・発達に深刻な影響を及ぼしています。児童生徒の不登校が急増し、いじめの認知件数も増えています。自殺する子どもたちが増え、若い世代の死因の第1位は自殺となっています。困難を抱える子どもたちに向き合うことが教職員に求められていますが、長時間過密労働と教員未配置がそれを妨げています。先の国会で給特法等の一部を改正する法律が成立しましたが、肝心の義務・高校標準法の改正が盛り込まれていません。今年度、小学校35人学級が完成しましたが、小学校だけでなく、中学校や高校などすべての学校で少人数学級の実現と教職員の増員が求められます。
教育無償化の実現をはじめ教育費負担の軽減は焦眉の課題です。また、少子化などを理由に、岡山県でも学校の統廃合が強行されていますが、教育の機会均等と学習権保障のために、小規模な学校の教育条件を改善していくことが求められます。教育DXの掛け声のもとICTの活用が進められていますが、条件整備が追いつかない中で「活用ありき」で進められれば、教職員や保護者への負担は増すばかりです。
高校生の就職内定率は高まっていますが、人手不足のもとで、「一人一社制」の見直しなど就職ルールの規制緩和や民間参入の動きもあります。採用・就職活動の「自由化」は、就職活動の長期化、学業への影響など、多くの問題をはらんでいます。重要なことは、生徒たちが豊かな職業観・進路観を育めるよう、社会の中で働くルールを確立させること、働くルールについて学ぶ機会を保障することです。
つきましては、児童生徒の就修学・進路保障に責任を持つ立場から、ともに知恵を出し合い、児童生徒・青年と地域の未来のために、次の要請について誠実な対応をお願いします。
具体的要求の一番として、「小・中学校、高等学校での20人学級を展望した少人数学級の実現を国に要請すること。また、幼稚園や特別支援学級・学校の学級編制標準の引き下げを要請すること。特に、県独自での多学年編制の特別支援学級を解消すること。」 に対しての回答は、「(教職員課)20人学級を展望した少人数学級の要請については考えていないが、教職員体制を整備し子どもたちの学習・生活の両面の成長を図る観点から、小学校の35人学級の計画的な整備はもとより、中学校の35人以下学級についても、義務標準法の改正により早期に拡充することを国に対して要望している。県の特別支援学級・学校の学級編制基準については、国の標準に基づいて定めており、県独自での学級編制については困難だが、特別支援教育の充実を図るため、学級編制基準を引き下げるよう国に対して要望している」と。
「特別支援教育の充実を図るため学級編成基準を引き下げるよう国に要望している」という具体的な「基準」、県教委はどうとらえて要望しているのか、と問いかけましたが、現在の一クラス8人以上という基準の見直しということだつたので、県としての具体的課題を要望できるよう現場の声をつかんでほしい、と要請です。
この日は夕方、ズームで「安保破棄岡山県実行委員会」の加盟団体会議に、県人権連の一員として参加です。日頃ご無沙汰している団体ですが、喫緊の課題についての会議だということで、これでこの月2回目の会議です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月26日 |中島 |
25日、月曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

2014/ 8/25 6:58
雑務。事務局の安田さんに、前日の事務局の話し合いの件など伝えて打ち合わせです。
歯医者さんに出向いてメンテナンス。歯科衛生士さんによく手入れしているとほめていただきます。義歯との噛み合わせが万全とはいかないものと諦め達観もしています。隣の診察台の患者さん、高齢の女性がこの一か月の間に泥棒に入られるなど多難だったこと、そして歯茎が腫れてしまったことなど歯科衛生士さんに話されていて、その親密さも感じます。
天満屋本店前のアリスのひろば近くで、県社会保障推進協議会の25日の定例宣伝に参加。6人参加です。民医連事務局長が、医療機関を守るために国による財政支援が必要です、と原稿を用意してくれています。30分の宣伝で19名の方たちが署名に応じてくれました。
ちょっと用件を済ませて、西大寺町あたりで遅い昼食です。買い物を済ませて新事務所に帰ります。
全国人権連の政府交渉の資料がメールで届いています。翌日の教育共闘・中国ブロックの県教委との話し合いの資料も打ち出して目を通しておきます。県人権教育推進プランにも。
8時過ぎ帰宅。軽い夕食です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月25日 |中島 |

2013/ 8/23 6:45
24日、日曜日。2時過ぎに目が覚めて枕元の本を。二度寝になって4時半過ぎに起床。早朝の配りものを済ませて朝風呂で身支度。新聞をゆっくり。少しうとうと。7時ころに新事務所へ。前夜送信した原稿にミスがあるのがわかり、訂正文を全国人権連本部に送信です。
雑務。みんなの家ななくさのスタッフ、Tさん来所。続いて住宅さんも。短時間、将来展望の話に。終えて、その1時間後、かつて平和委員会などで事務局を担ってもらったEさん、来所。将来、介護にかかわる仕事について互いの立場を尊重しながら情報交換です。
冷凍ご飯を温めて昼ご飯。民主会館へ。
県革新懇第43回総会です。2025年5月23日、全国革新懇の企画、9条の会事務局の一橋大学名誉教授の渡辺治さんの「戦後80年・社公合意から45年ー革新懇運動の成果と教訓をどう生かすか―――」の講演をビデオで視聴。総会では、氏平事務局長から方針などが提案され、植本・県共産党委員長から特別報告、そして参加者から11人の方たちの報告発言と続きました。
渡辺さんの講演の柱は、
革新懇運動は何を達成したか? 2つの成果と教訓
1 、明文改憲を阻止し軍事大国化、新自由主義政治の害悪を暴露、歯止めをかけた
2、一貫して「共同」を追求する中で共闘の10年を生み、支える力となった
新たな情勢の下での革新懇の課題と期待
1、24年総選挙が示したもの ー「市民と野党の共闘」再構築の視点から
2、トランプ第2期政権の成立
3、革新懇運動、とりわけ「市民と野党の共闘」再構築への課題と期待
です。
討論では、革新懇に結集する諸団体それぞれが組織的要求と市民的要求を組み入れ、そのことの対話を通じて組織強化をかちとろうと奮闘しているとりくみの交流が行われました。また日本国憲法の精神を生かしながら要求実現をめざす、それは新自由主義の害悪との対決でもあり、これらにむけて国内外の人民と連帯して取り組んでいる長年のとりくみ、その教訓も話し合われました。
終えて、母親に食料を届けます。新事務所にもどりしばし休憩。徳島県阿南市の方から市議会議員選挙のことで相談も届きます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月25日 |中島 |

2014/ 8/22 6:30
23日、土曜日。朝風呂で身支度。木村のパン屋さん経由で運動公園へ。この日はファジアーノの試合がある日、すでに野外でテントがたくさん張られています。20分ほど散歩です。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。眼科の診察での医師の話など聞かせてもらいます。ご機嫌が良くない利用者さんの朝一番の頭の中は何が働いているのか、など想像をめぐらします。
ズームで岡山県平和委員会2025年度総会に参加です。総会スローガンは、『戦後80年 郷土岡山を平和の砦に、日本を再び戦場にさせない行動を進めよう、核兵器禁止条約に参加する政府をつくる広範な運動をひろげよう、日米安保条約を廃棄して核抑止と大軍拡をやめさせる運動をすすめよう、憲法改悪を阻止して話し合いによる平和外交をすすめる政府にしよう』
昼食を朝買ってきたパンなどて済ませ、西川原プラザへ。県社会保障推進協議会第32回総会に参加です。会長あいさつを簡単に。石川康宏・神戸女学院大学名誉教授が講演。講演テーマは「新自由主義と社会保障」。軍拡最優先の政治の下で社会保障費が削られているが、子どもの医療費無料化は年間5千億円、学校給食の無償化は4千億円、高校授業料の無償化は1.8兆円だが財源が厳しいとされながらも軍事費は簡単に3.3兆円も伸びた。しかしこんなものではなく政府は軍事費を20兆円にする気です。どうしてこんなことになったのか。どうすれば社会保障を豊かにすることが出来るのか?と問題を投げかけ、この社会の仕組の基本、新自由主義とは、市民・労働者の力が弱い国では、豊かな暮らしを求める日本の力は、今後の政治をどう切り拓くかと、北欧諸国との比較もしながら、問題を提起でした。課題を丁寧に知らせていくこと、対話を大切にすること、SNSの活用は正しい情報と世論をひろげるうえで必須の時代になっているなどと、話は続きました。
総会は森本書記長から、2025年度の運動の基調として、大軍拡と社会保障解体を許さず、憲法9条と25条を一体にした平和と社会保障をめざすたたかいの推進、当事者や地域、職場要求を基礎にした社会保障要求の実現、社会保障情勢や「人権としての社会保障」などの学習の推進、地域社保協の結成・再建の推進・援助、これらを提案され、3人のかたたちが討論に。新見社保協の具体的なとりくみが注目を集めました。
新事務所に帰ります。母親のアパートへ食料を持参。新事務所にもどり、前々日から取り組んだ、全国研究集会の分科会報告を仕上げて、メール添付で送信でした。
7時半ごろ帰宅。土曜は寅さんを久しぶりに。鳥取砂丘から転げ落ちる、満男君がいいのです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »