|22年06月15日 |中島 |

2014/ 6/13 6:22
14日、火曜日。雨の朝です。4時半起床。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンをあげますが、雨のせいか反応なく音なしでした。新事務所へ。いつもより20分ほど早い時間帯、傘をさして高柳方面、用水あたりまで散歩。いつも用水あたりで出会うご婦人は新事務所に帰ってきたときにすれ違って、おはようございますとあいさつでした。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。5月の事業所実績表や便りなど持参してくれます。利用者さん29人中おひとりの請求ができなかったこと、そのうえでも予算額を50万円以上超えた収入になりそう、とうれしい話です。
野菜や卵などの食料を買い出しに走ります。この時期の直売所、果物類がなくて少し寂しい。干しシイタケ、ピーマン、人参、ジャガイモ、そして卵を買ってきます。途中、成年後見制度で保佐しているMさんにかかわることで福祉事務所からの電話。収入申告書に添付する書類の請求でした。新事務所に帰り、Mさんの昨年一年間にうけたデイサービス、訪問介護の料金、すべて24枚の領収書をかき集めてコピー。雨の中、北区ふれあいセンター内の福祉事務所に届けてに行ったのでした。今月29日までと言われたのですが、せめて指摘されたことぐらいはすぐに対応、というモットーで。
夕方、妹尾青年、民主会館に届いた郵便物など持参してくれます。パソコンでzoom使用時のマイクセッティングを正常にし直してくれます。
母親のアパートへ食料を持参です。新事務所に帰ってきて、資料などに目を通します。8時前帰宅。Eテレで91歳の現役ヘルパーさんを見ます。看護師から介護の現場へ、人の人生全般を捉えながらの介護の大切さに気付いて、また骨折で入院した経験から改めて介護が大切と認識されて、今なおヘルパーとして現役であることを、淡々とだけれど誇りをもって話されていました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年06月14日 |中島 |

2012/06/14 06:53
13日、月曜日。5時前起床。朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンあげてから、歩いて新事務所へ。久しぶりに山際をあるきます。散歩しているご近所の高齢男性に後ろからおはようございます、と声をかけて追い抜いていきます。着いてからさらに散歩。いつもの用水あたりも。新聞休刊日なので帰り道にコンビニに立ち寄りスポニチを買ってきます。
新事務所で雑務。事務局の安田さんと打ち合わせ。3つのみんなの家の事業所の現在の通帳残高を確認。15日支給の給与と賞与の合計額の比較です。何とかクリアできること、再確認です。安田さんが入力して個人ごとの支払い支給票が出来上がります。
母親のアパートへご飯とスープを持参。帰ってきてジャワカレーで昼食。その後、給与と賞与、個人支払い票と勤務実態表との照らし合わせです。62人分の給与支給、57人の賞与支給です。
終えて、しばし休憩。海に行きたくなります。この日はいつごろから雨が降るのかを調べてみたり。梅雨入り前に一度行きたかったのですが、あきらめて、雑務。7時過ぎ、傘を手に用水あたりまで歩きます。鯉を探しますがもう見えません。スーパーニシナに寄ってアサヒの生ビールロング缶と2割引きの牛肉を購入。8時ごろ自宅に帰って肉を焼いてもらい夕食でした。途中、娘が孫をこちらの家に連れてもどり、この日あったという学校での三者会議の様子を教えてくれました。高校一年生からして早くも次の進路を考えなくては、という時代のようです。うーむ、となります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年06月13日 |中島 |

2014/ 6/12 6:22
12日、日曜日。4時半起床。まだ暗いうちから牛蛙のなきごえが響きます。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンをあげてから新事務所へ。この日も高柳方面の散歩。やはり用水に50センチの鯉が一尾いてくれました。藻のある川底に頭を突っ込み頭をあげてから吐き出しています。コンビニでジュースなどを買って新事務所に帰ります。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。研修を受けるスタッフさんの申込用紙を持参。勤務日数と労働時間数などをまとめて記入しなくては、と。スタッフさんたちの学習していく課題のひとつに生活保護制度のことをとり入れたい、といいます。格差と貧困の現状、時に起こるケースワーカーさんの心無い言葉、利用されている人たちの生活の息苦しさなども話題です。
大野辻コープに走り食材を買ってきます。店内で、岡山県の原水爆禁止運動の顔、と言われたNさんとバッタリ。明石さんのことも話題に頑張ってください、なにかあれば遠慮なく、と話します。食料を母親宅に届けます。
新事務所で、残りご飯をお粥にして昼食です。
午後、勤労者福祉センターに走ります。岡山県自治体問題研究所の第51回定期総会です。鷲尾さんが開会の挨拶をされていました。花田事務局長が学習活動などを中心に一年間を振り返ります。調査研究活動を進める立場として、国土問題研究会の「住民主義」「現地主義」「総合主義」の調査原則を活用していることを改めて確認していました。2023年7月22日から24日に第65回自治体学校イン岡山が開催されることになったようです。県自治体問題研究所50周年の記念誌を今年10月に発行することも方針の中で提案されました。
続いて、記念講演です。岡田知弘・京都橘大学教授が「コロナ禍の下での情勢と自治体の役割、ー憲法と地方自治の危機に立ち向かおう―」と題して100分余り話されました。コロナ失政の根本的原因を、1.「公共」の後退と変質・・・保健所・公立病院、市町村合併、公務員削減とアウトソーシング 2.政財官抱合体制の強まりとお友達企業の優遇、忖度政治の横行、公的データ・公文書の改ざん・廃棄による科学性・公正さの否定、と捉え、地方自治体でも死者の比率が突出した大阪府・市の維新政治の現状にも触れていきます。
「自治体戦略2040構想」の問題点として、公共私による暮らしの維持を前提に、自治体を公共と私が協力しあう場に設定する、課題にあたる人とあてられる人をマッチングさせる機能「プラットフォーム・ビルダー」に変えていくことに重きを置いていると、分析されています。そして自治体を標準化・共通化の位置を強め、道州制に導く流れを強めていると。国政では、デジタル庁が首相がトップの責任を担い、機構のなかで突出した位置にある、トップダウン的国政を狙うものとして、また個人情報を民間に「流通」させて「市場創出」を優先させるものとして動きが加速している、と話します。
デジタル改革の問題、AI・情報技術ではコミュニケーションと現物サービスの提供が基本の公務労働は代替できないこと、欧州ではアウトソーシングでなくインソーシングの流れが台頭していることなどを強調されていました。
コロナ禍で、「地域」・「自治体」の重要性が改めて見えてきたと話されます。世田谷区で先鞭をつけた社会的検査、これが国段階へ広げるもとになったこと、コロナ禍で苦しむ中小・小規模企業への休業補償を講じた自治体が358に上ること、また小規模自治体ほど迅速な対応がとられたこと、なども例示的に示してくれました。
コロナ禍の中で、「経済性」(短期的な金儲けの追求)と「人間性」(命と人間らしい暮らしの尊重)の対立が広がっている。主体的な運動こそが解決の道を切り開くという話、100年前のスペインインフルエンザの歴史からも学ぼうという話とともに印象に残りました。
終えて新事務所に帰ります。
吉備線で岡山駅へ。駅近くの会場で、20人ほどでの記念レセプションに参加でした。8時前、吉備線で備前三門駅まで帰ってきました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年06月12日 |中島 |

2017/ 6/ 8 7:19
11日、土曜日。4時半起床。池から牛蛙のなきごえが聞こえてきます。朝風呂で身支度、池の鯉たちにパンをあげてから運動公園へ。中学生の大会があるようで早くから集合しています。40分ほどの散歩。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前々日の夜の理事会、認知症利用者さんたちへの対応にかかわる報告をまとめてくれたことにお礼です。総会のときもよろしくと話します。
民主会館へ。県人権連の会議です。23人対象で16人の出席です。年間計画と当面の会議の設定、専門対策委員会の構成の確認、組織建設と地域人権ネットワーク組織へのとりくみ、各地の運動団体の動向、参院選挙、全国水平社創立100周年記念集会などが議題です。
終えて、一般財団法人・岡山県民主教育研究会の監査を受けます。遅くなった昼ご飯、津山から来てくれたFさんと西崎食堂へ。煮鯖と小ご飯、豚汁、お浸し。鯖が美味しいのです。
新事務所に帰ります。しばし休憩。眼鏡のフレームが曲がっているので、眼鏡の三城まで傘をさして歩きます。途中、用水あたりもあるきます。50センチほどの鯉がこの日もいてくれました。
新事務所に帰って、本格的にパソコンの前に座ります。6月15日支給の賞与計算です。時給制の方たちは、事務局の安田さんがまとめてくれた昨年12月から今年5月の半年間の労働時間数に基づいて、計算していきます。途中、母親宅に行くことを忘れていたことに気づき、電話。あとまた頑張って、仕上げました。検算は翌日にまわします。スーパーニシナに歩いて、アサヒの生ビールロング缶などを買ってきます。
8時前に帰宅。孫は自宅に帰ったと。テレビのスイッチを入れると、土曜は寅さんの後半、若い樋口可南子さんに見惚れながら缶ビールでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年06月11日 |中島 |

2015/ 6/ 8 6:24
10日、金曜日。5時前起床。朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンをあげてから新事務所へ。高柳方面を歩きます。いつもの用水、この日も50センチほどの鯉が前日と同じ場所にいてくれました。おーいと声をかけてみます。それでも悠然としています。
新事務所で雑務。妹尾青年から、前日の法人理事会での意見、訂正箇所など指摘してくれたもの、前日の夜にメールで送ってくれていました。ありがたいものです。こちらで数字など訂正と加筆をして改めて返信、総会議案を送ります。この日に会員さんたちに送付してもらう用意です。事務局の安田さんと打ち合わせ。夏の賞与計算も視野に入れて通帳の確認を改めてしてみようと。
整形外科に走ります。リハビリと飲み薬の処方です。リハビリは20分ほど、気持ちよくてうとうととなります。おえて両手を後ろにまわしてつないでみます。少しは楽になったかな、という感じです。飲み薬は3種類、60日間を処方してくれました。
岡山駅西口に車を停めて、往復3時間のミニプチトリップです。前日買った本を読み、美味しい中華料理を食べて岡山駅に帰ってきます。奉還町の果物屋さんに立ち寄り、1/6に切った西瓜を買って母親のアパートへ届けます。朝から地元の新婦人の班会議にでたようで、明るい話声でした。
4時すぎに新事務所に帰ります。よく歩いたので休憩です。少し雑務をして、6時からオンライン会議に参加。しかし、こちらのマイク接続が悪く発言できなかったのです。8時前に帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年06月10日 |中島 |
9日、木曜日。4時半過ぎ起床。朝風呂で身支度。池の鯉たちにパンをあげてから新事務所へ。高柳方面の散歩です。用水には50センチほどの真鯉が、水藻のなかに頭を突っ込み吸い込んで、頭をあげて口から泥を吐き出しています。
コンビニに立ち寄り、ビタミン豊富なジュースなどを買って新事務所に帰ります。雑務。
この日の法人理事会の議案、総会議案などを仕上げて民主会館へメール送信です。みんなの家だんだんの管理者さん、前日に面接した方の履歴書を見せてくれて入職のこと相談です。
姫路の駅そば、乾麺を茹でていただきます。懐かしい味です。
午後、みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日に続いて、事務局の安田さんと一緒に国保連請求にあたってくれます。
3時過ぎ、奉還町の駐車場に愛車デリカ2.をとめて奉還町から駅地下まであるきます。久しぶりに丸善まで。2冊買ってきます。母親のアパートへ食料を持参です。
5時過ぎ、住宅さん来所。医療生協の「生活と健康」の読者名簿についての話。その医療生協に電話してみます。地域担当はよく知っているMさんでした。
民主会館へ歩きます。6時から、今年度第4回目の理事会です。住宅さんから、「認知症研究会と現場のとりくみ」を話してもらい学習です。「コロナ前は外出ができたが、コロナ後は外出ができなくなった、利用者さんのストレスになってくる。コロナの対応を考えながら喜んでもらえることを考えながら対応をしている、花見もできなく、順番に花を見に行って、順番にお弁当を食べるといった対応をとってきた。」「先日、地域の方から「母が徘徊して自宅に帰らなく困っている」と飛び込みの相談が入った。そういった意味ではこれから、認知症の高齢者が増加していく中、事業所として地域の方がいつでも相談できる窓口を設け、地域の高齢者が安心して過ごせる居場所づくりが必要だと考えています」などと。小規模多機能利用者のなかの認知症の人たちの割合が高いことなども話題になります。
理事会は、岡山県地域人権ネットワークの参加団体の構想について質問もあり、総会後の理事会で論議を深めることになりました。
8時前に会議を終え、新事務所に帰ります。理事会で論議されて見直す字句、誤字など整理して翌日に備えておきます。
8時半ごろ帰宅。買ってきた豆腐、会議で出してくれた巻きずしなどを肴に缶ビールを二本。すぐに眠たくなってしまいます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »