自主学習
22日、土曜日。3時半起床。ゆっくり新聞に目を通します。朝風呂で身支度。桑田町の木村のパン屋さん経由で運動公園へ。30分足らずの散歩です。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の「三門学区 介護なんでも聞かせてください第1回懇談会」を振り返ります。月末が近くなり12月体制のこと、段取りよく対応はかることなどの話しにも。
県立図書館へ走ります。2階の図書コーナーで一人座れるデスクがあります。憲法書棚から本をとりだし「人権」についての章にじっくりと目を通します。
現在パブリックコメントを募集している「第6次岡山県人権政策推進指針・素案」の「第1章背景」の「1指針策定の趣旨」の冒頭に、「日本国憲法において、人権は、「侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」(第11条)と規定され、個人の尊重、生命、自由、幸福追求の権利の尊重(第13条)と法の下の平等及び差別の禁止(第14条)という包括的な規定と、自由権、平等権、社会権などが具体的な保障規定で示されています。」と記されています。
岡山県地域人権問題研究集会実行委員会事務局の段階での討議で、特に小畑実行委員長から、この部分について様様な指摘があり、共に学習しているメンバーからの意見、例えば憲法11条の条文すべてをまず示すべき、なども出されているなかで、気になっていたことちょっと調べてみようかな、という感じで読み進んでいきます。
雑誌「経済」12月号が医療・介護の特集になっていて、金沢大学の横山寿一さんが寄稿しているので注文をしていました。届いているという連絡もあり、新京橋の政党事務所まで走ります。
夕方、新事務所に帰ります。この日、母親は引き続いてななくさの泊りをさせてもらうことに。顔をのぞきに立ち寄ってみます。母親は夕食中、住宅さんがお昼はカレーも食べたようよ、と。夕食も頑張って食べている様子でした。他の利用者さんから、明日も来てね、とこちらに声がかかります。
テレビの大相撲は、二人の横綱が続いて負けるおお荒れ。大の里は故障しているような感じ。住宅さんから「なるほどや」のデミグラスソースのカツどんの差し入れがあり。10月から、みんなの家かるがも勤務になった立石さんが来所。
8時過ぎに帰宅。カツ丼がビールとあって美味しかったのです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

ご訪問
番目