|25年08月21日 |中島 |

2014/ 8/20 6:37
19日、火曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。7時半から三門革新懇主催の『毎月19日のスタンデイング』。今回は西崎大通りの歩道です。今回は6人の参加。2015年9月19日の集団的自衛権に基づく海外での戦争を認める「安保法制」が成立させられた日、その年の10月から初めて今回で115回目。
新事務所にもどり、しばし雑務。10時過ぎに出発、岡山地方裁判所へ。おかやま黒い雨訴訟の第2回口頭弁論が行われます。支援する人たちが裁判所へ入場行進、そして手荷物検査を受けて、傍聴席100人の101号法廷へ。ほぼ満員の傍聴者です。裁判長の発言が明瞭で聞きやすく進行状態をよく理解できます。弁護団の中村弁護士が第1準備書面の要旨を読み上げ、被告側・岡山県が原告Aさんの被爆者手帳申請却下の理由について反論。1.県は被爆者援護法1条3号「原爆の放射能による健康被害の蓋然性がある事情の下にあった者」の蓋然性の意味が明らかでないと主張しているが、それでは認められるにはどうすればいいのか?県が言うような「危険性」とか「客観的に評価できる状況」とは、どんな状況を想定したものなのかとその具体的事例を示すように求めたことです。2.「原告の申請内容を客観的に評価できる資料が見当たらなかった」として原告の被爆事実を否定しているが、その資料とはいかなるものなのか?それは書面なのかモノなのか?と釈明を求めました。口頭弁論は裁判長の指揮で被告・県側が10月7日までに釈明・反論の準備書面を出すこと、次回第3回の口頭弁論は11月25日(火)11時30分となることが確認されました。
終えて、弁護士会館で報告集会が行われました。支援する会と弁護団は7月21日(火)、現地広島県津田町での広島県訴訟原告グループとの交流会を開き、原告Aさんの被爆当時の様子も現地で聞きいたビデオ報告がされました。則武弁護士の説明と現地に同行した志賀さんと柏菅さんも発言しました。
終えて、倉敷市から支援に駆け付けた柚木さんたちを岡山駅西口まで送ります。遅い昼ご飯を済ませて、食料も買ってきて新事務所に帰ります。
母親に食料を届けます。ご機嫌はよろしくてひと安心です。新事務所に帰ってきて、しばしソファで休憩。夕方の「そうがかり行動」、ちょっとお休みでした。
7時半過ぎに帰宅。この日は、10時からのNHK総合、『船を編む』の最終回、就寝時間をこえていたものの、楽しく観てから寝床へ。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月20日 |中島 |

2014/ 8/19 6:28
18日、月曜日。赤旗新聞の訃報欄に目を通します。高知の全解連と人権連で書記長、実質的な責任者として奮闘された西村導郎さんの訃報が掲載されています。2018年に兵庫の前田さんたちと高知へ出向いて懇談したこと、その西村さんが造船社で働いていた若かりし頃に下宿していたという中城家の離れ、そこに坂本龍馬が一時住んでいたところなんだと、案内してくれたことなど、思い起こします。県段階の補助金の事で、忌憚ない意見を直接言ってくれたこと、時間を経過すればよりその実直さにありがたみを感じます。合掌。
新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。民医連の介護職研修会の案内文を持参してくれて、その対応についても相談。20日の管理者会議で論議を、と話します。
民主会館へ。県人権連の役員会です。 前回の会議を踏まえて、という流れが不十分で、例えば規約改正に手をかけるなら、その改正理由を文章化し、手続き、会議での論議など段階を踏んでからの成立、という流れがきちんと押さえられていない、と感じるのです。次の会議までに準備することで合意でした。
お昼は、津山から来てくれたFさんと中華園で日替わり定食。1,200円です。10年ほど前は650円だったはず、最近になって急激な値上がりだ、と。最近の食品の高騰や働く人たちへ賃金を上げていこうと思ったら、確かにそのアップは仕方ないのかと思いながら、美味しく完食でした。
午後から、2025年度・第3回地域人権研究委員会準備会の会議に。民主会館の3階会議室です。小畑、吉岡、妹尾、中島正、藤田、木村、花田真、鷲尾、宇野、花田雅、管木、中島の12名の参加。
菅木一成さん:『人権教育・啓発に関する基本計画』の検討が報告され、小畑さんからの補足説明が続きます。村田秀石さんの『岡山県人権教育推進プラン』の検討の文書を小畑さんが読み上げて説明。花田雅行さんの『晴れの国おかやま生き活きプラン』の検討、と続きます。
2020年当時の『第5次県人権政策推進指針・案』に対するパブリックコメントとそれに対する県の見解などを論議され、改めて県の指針やプランなどに対して、わからないことはわからないとして問いかけていくこと、その行為・作業を通して県政国政の課題を見つめなおし、憲法の精神をさらに深めていくこと、これが情勢を鑑みても今こそ大切ではないかということに。次回、第4回準備会は9月2日、改めて第5次指針に対してパブリックコメント案を作成してろんぎ、今年11月に行われるであろう第6次指針への意見募集に連動させよう、という流れになりました。
この日は、夕方、県自治体問題研究所の市民公開講座と理事会があり、ズーム参加。どうも寝不足が響いて、じっくりと参加できない状態。途中退席をさせてもらい、8時半頃帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月19日 |中島 |

2013/ 8/18 6:26
17日、日曜日。4時まえに起床。山陽新聞に目を通して4時半過ぎに早朝の配りものへ。帰ってきて朝風呂。身支度して6時過ぎに新事務所へ。
雑務。Eテレの俳句番組を楽しみます。赤旗新聞の本の紹介コーナー、これも日曜日ならではの楽しみです。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。今月には人的な配置のことで相談が重なるよね、とその大きな流れを相談です。片方の目がかすむなど、体調のことも気になるところ。お医者さんに早めに診てもらうこと話します。
県立図書館へ出向いて本を返却。新たに借りる手続きを自動受付機でして、貸し出し票には借りた本名がきちんと記載されていたので安心していたら、ゲートを出るときに警報があり警備員の方に呼び止められます。図書館の女性がこちらの本を受け取って、自動受付機が年代物で時に磁気をきちんと反映させないことがあって迷惑かけています、と話されながら改めて手作業で受付してくれました。
ざるそばで昼ご飯。暑いからかき氷で身体を冷やします。
新事務所への帰り道、釣具屋さんに立ち寄り釣り餌・青虫を1000円分買っておきます。新事務所に帰り釣り例会の準備。釣り仲間のFさん、来所。早めに共済会関連の総会が終わったとらしい。3時過ぎに母親宅へ出向いて食料を手渡します。今夜は釣りに行くからよ、と伝えると、よかったな、美味しい魚を釣ってきてよと、気分がよさそうな感じでひと安心。
玉野市の日出海岸から出船。8月は豊島の白い灯台のある波止でチヌ一匹重量で競う釣り例会です。海でも暑い夜でした。当方、125gの小さなチヌで6位。
11時過ぎに帰宅。風呂で汗を流して、一本だけ缶ビール。喉がなります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月17日 |中島 |

2013/ 8/13 7:49
16日、土曜日。6時間足らずの睡眠、4時過ぎ起床。新聞をゆっくり。この朝の静けさの時間が気持ちよい。朝風呂で身支度。歩いて新事務所へ。置いてある車で木村のパン屋さんへ。そして運動公園へ出向いて散歩です。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。介護度認定についてあまりに極端に変更された利用者さんのこと、7月度全体の収入額、かるがもに出向いての会議のことなど話し合います。
お盆明けからの一週間の会議や総会日程が目白押し。その頭の整理に。
18日(月) 10時/県人権連三役会議 14時/岡山県人権問題研究会・第3回準備会 林友の会幹事会 県自治体問題研究所市民公開講座&理事会
19日(火) 7時30分/三門革新懇スタンデイング 10時30分/おかやま黒い雨訴訟第2回口頭弁論 17時/総行動実行委員会スタンデイング
20日(水) 10時/みんなの家管理者会議
23日(土) 10時/県平和委員会総会 13時30分/県社会保障推進協議会総会
24日(日) 13時30分/県革新懇総会
この日は、20日開催の管理者会議の議案づくりから。
18日の人権問題研究会・準備会会議用に届いた3人の方、菅木一成さん:『人権教育・啓発に関する基本計画』、村田秀石さん:『岡山県人権教育推進プラン』 花田雅行さん:『晴れの国おかやま生き活きプラン』、の検討内容に目を通します。
この日はななくさ利用者の母親は泊り利用です。幾分気分が楽になります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月16日 |中島 |
15日、金曜日。終戦記念日。4時すき起床。二つの新聞、終戦80年にあたっての記事などに目を通します。朝風呂で身支度。新事務所へ。

2015/ 8/17 6:53
雑務。事務局の安田さん、いつもより早く金融機関に出向いて、3つのみんなの家事業所の給与支給の準備。二人で作業。スタッフニュース№28も給付袋に入れていきます。
ちょっと出向いて、ぶっかけ蕎麦と小さなカツ丼セットでお昼ご飯。蕎麦が黒くて生そばらしく美味しいのです。
岡山駅サンステ内の山田村のおにぎりを買って、母親のアパートへ。この日は柔和な顔つき。手渡す食料をありがとうという感じで受け取ってくれます。ついさきほど、ななくさのスタッフさんが来てくれて土曜日は泊りになっているから、同じ歳のMさんも泊まるから、と伝えてくれたこと、嬉しそうに当方に伝えるのです。泊まったらよろしいよ、と泊まることを促します。ちょっとホッとします。
新事務所に帰ります。しばし休憩。備前三門駅、5時過ぎのJR吉備線で岡山駅へ。旧瀬戸町の「みえさんちの家」のお二人とみんなの家顧問の池田さん、4人で相談・懇談会です。新たな体制になったNPO法人が母体の事業所運営、それぞれ体調も気力も元気であたってほしい、という思いで話し合います。12月13日の「あなたとともに考える人権学習集会」の企画内容もお伝えし、法人宛に参加と事業所からの報告・発表の要請文を送らせてもらうことも。80歳代中ごろのSさん、軽四の新車買ったんよ、と。歳など言ってられないやる気満々のその姿勢、こちらも元気をいただきました。
7時半過ぎ、雨が降っていました。連れ合いに迎えに来てもらい、8時ころ帰宅。久しぶりの生ビール、ノンアルとは違ってやはり美味しかったのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月15日 |中島 |
14日、木曜日。4時起床。新聞をゆっくり。長野県泰阜村(やすおかむら)の「人を大切に福祉の村」をとりあげた赤旗新聞に注目です。介護保険利用料の6割を公費負担に、介護保険限度額超過分全額公費負担、などと具体的な介護保障制度を紹介してくれています。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ポータブルトイレ利用していて腰を打ったという利用者さん、診察のために病院へ同行するという話。お盆でも日常診察大丈夫かな、とりあえずはレントゲンだけでも、と。前日の夕方に、15日支給の8月給与について労働実績と個人給与票の照らし合わせは済ませたので、この朝は少しゆったり。事務局の安田さんと短時間の打ち合わせ。長野県泰阜村の福祉へ重点を置いた行政姿勢を話しながら、自治体が小さいほど住民密着で要求が反映しやすいね、もっと住民自治について市民的には要求度が高くないアリーナや駅への市電乗り入れなどで多額の財政が費やされることなど、現状を変えていくことはできないものか、と話し合ったり。市長選があるよ、などと。
この日の夕方、みんなの家かるがもに出向いての会議、レジメと資料などを準備しておきます。5部作ります。前回開いた会議、5月28日の論議したこと、当時のメモから思い起こしておきます。
ご飯を炊いて、鶏肉と野菜の鍋物を作っておきます。
お昼は中華丼。買い物に走ります。母親に食料を届けます。何買ってきてくれたん、と穏やかに問いかけてきます。こちらの話も落ち着いてできました。この日はななくさの利用者さん、協立病院に傷の治療をしてもらったようで、信頼できる人との接触、「ユマニチュード」効果ではないかと思うのです。
新事務所に帰ります。ぼけますからよろしく、の映画監督が称賛していた新庄村の小さな「ひめ餅」をオーブントーストで焼いてみます。ひめ餅の柏餅も一つ食べておきます。
夕方、みんなの家かるがもに走ります。6時過ぎから、管理者と正規所職員合わせてスタッフさんたち4人と当方、5人会議です。経営と運営の現状認識、かつてない厳しい状況になっていること、現在のかるがもを活用されている利用者さんたちは小規模多機能の機能、スタッフさんの支援なしでは生活が立ち行かない人も大勢おられることなどが話し合われました。そして、次年度の体制づくりと合わせて、利用者さん確保へ、今おられるスタッフさんたちのさらなる協力とスタッフ配置の充実へ、早急に取り組んでいこうと意思統一でした。
8時過ぎて新事務所に帰ってきます。ひと息ついて、帰宅です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »