|23年02月2日 |中島 |

2016/ 2/ 5 7:01
2月1日、水曜日。朝4時半ころ起床。朝風呂でゆっくりと身体を温め、身支度です。
6時すぎに新事務所へ。泊り任務の方と朝のあいさつ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。利用者さんの介護度、その方のADL(activity of daily living)の現状と見合わない、という話も。
この日の午後に行われる岡山市との話し合いの下調べ。改めて岡山市人権推進課のホームページなどを見ておきます。県人権連の吉岡事務局長が迎えに来てくれて一緒に岡山市勤労者福祉センターへ。近くの、長崎ちゃんぽんのお店で、長崎皿そば大盛りで昼食です。81歳の女性の店主さん、元気。長崎自慢は相変わらず。それが聴いていて気持ちよいのです。
午後1時に勤労者福祉センターで話し合いの打ち合わせ。30分後に始まります。副市長さん、「部落問題の実態はみられなくなった」と話されていました。その一方で部落問題での「啓発」は行政が展開しなければ、と話します。副市長さん、教育長さんが退席後、市民協働局長さんが責任者として対応。インターネット上の書き込みのことを理由に「今後における同和問題解決の基本方針」を存続しますと言います。この10年来の岡山市の担当責任者が言ってきたことに反するとみなさんから指摘。また、岡山市のホームページに掲載している内容は、あなたたちが言っている現状認識とも違う、時代錯誤の部落問題認識を与えてしまうのではないか、民間の書き込みも問題あるものがあるが、公のする行為への市民的信頼度からすれば、こちらこそが問題ではないですか、と問いかけます。検討します、という回答でした。
終えて、久しぶりに会ったMさんには、春の統一地方選挙のことを。Nさんには、釣りはいかがですか、などと。
新事務所まで帰ります。留守中に県の物価高騰対策支援センターから電話があり、こちらから入れてみます。日曜日投函した申請書の計算額が違っていて、3つのみんなの家事業所、それぞれ12万円になるという話でした。みんなの家だんだんのように、50万円ほど経費が増えていても、12万円でした。
夕方、母親のアパートへ食料を持参です。
7時半過ぎに帰宅。遅くから娘が立ち寄り、高校一年生の孫を挟んで、理系、文系、進路などの話にも。当方が高校生の時に選んだコース、対象のひとつには北海道に行って酪農をしてみたい、という思いもあったのに。などと思い起こしてみたり。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年02月1日 |中島 |

2014/ 2/ 2 8:43
1月31日、火曜日。朝4時前に目覚めます。5時前に起床、朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。利用者さんの生活保護制度活用、転居による経費負担、そのうち還元された現金が本人のものになったこと、当たり前のことが行政担当者に苦言を言ってやっと実現した、という話を聴かせてもらいます。
地域人権みんなの会の会費の納入状況の点検、原始的ですが現金出納簿などを印刷して、一つひとつ点検して手書きの納入表を作ります。2月初旬には請求書を送付しなくては、と。
少し暖かくなったので高柳方面へ歩きます。コンビニで卵など買ってきます。お昼は前日の残り鍋にさらに材料を追加して、2度目の鍋料理。
午後、資料に目を通します。翌日の人権岡山と岡山市との話し合い、その回答書なども。
2時過ぎて桑田町あたりの魚屋さんへ。強風で不漁のため店は開けません、という貼り紙。それならばと新しい市民会館あたりの駐車場へ。そこから表町商店街を歩いて天満屋さんへ。店内のATMでキャッシング。地下に降りて魚売り場をめざしていたら、声がかかります。まあ誰かと思えば、この日が最後のアルバイトです、とSさん。ちょっと立ち話です。魚と焼き鳥、御座候を買って新事務所に帰ります。
母親に食料を届けます。
民主県政をつくるみんなの会の花田事務局長と電話でやりとり。先日の前川講演会、ご苦労様でしたね、と。2月2日に県へ予算要求することも。
少し落ち着いて、改めて資料に目を通します。
7時半ごろ帰宅。連れ合いと、言った、聞かないの、というレベルのちょっとしたいさかいも。ビールでやきとりと一緒に流してしまうのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年01月31日 |中島 |

2012/01/31 07:25
30日、月曜日。5時起床。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。休みだけれど、NECプラットフォームズが、3つのみんなの家のパソコン、NDソフト移行する作業に立ち会うために出てきた、と。
県人権連の常任幹事会を構成する方たちに送付する「岡山県地域人権ネットワーク構想案」を整理して印刷。民主会館へ歩きます。事務局メンバーに目を通して校正も依頼です。確定申告自主計算にむけた学習会が行われていました。NPO法人の会費請求事務のことで妹尾青年と短時間の打ち合わせ。
スーパーニシナで食材を買って、新事務所で鍋料理。昼ご飯です。
午後、政党人のKさん、来所。ななくさの二階に上がってもらい、春の統一地方選挙の情勢などをきかせてもらいます。県民の生活を今こそ下支えするためにMさんを県会議員にカムバックを必ず、という思いです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年01月30日 |中島 |

28日、土曜日。
夕方開催の学習会について、あれこれと準備です。
午後3時半過ぎに、奉還町の駐車場に愛車デリカ.2を停めて、岡山駅東口のマツモトキヨシ前へ歩きます。市民と野党の合同宣伝に参加です。おかやまいっぽんの片岡代表、日本共産党岡山県委員会の森脇ひさき副委員長、立憲民主党の岡山県連代表の柚木道義衆院議員の方たちの話をききます。岸田内閣の、安保3文書の問題、みなさん方それぞれ問題意識をもって話されていました。中途に宣伝隊から抜け出して岡山駅西口の国際交流センターへ歩きます。
民主県政をつくるみんなの会などでつくる実行委員会主催の「前川さんと考える旧統一協会と家庭教育応援条例について」の講演会の準備です。6時開会です。当方が5分の主催者あいさつ、須増伸子県議がパワーポイントで、岡山県家庭教育応援条例へ熱心だった自民党県会議員と旧統一協会の関係など、その資料を示してくれました。前川さんは、鈴木エイト氏たちの調査資料が大いに参考になると評価されながら、自民党と旧統一協会の深いつながり、それが明らかになっていった状況を客観的に示し、それに対して私はこう思うと話されてゆきます。
例えば、次のような話も。自身が文科省の事務審議官だった時に宗務課長から名称変更の申請が出た。その時は前川さんは「許可できない」と言ったが、実際には認可された。文科省№3がだめだといったものを変えられる人、それは大臣の下村博文氏だと考えるのが自然。下村氏は2009年に11万7000票で当選しているが、当時、有田芳生氏が3000票差まで迫った。その時に統一協会がフル回転して有田氏の中傷ビラを配った。下村氏と協定を結び名称変更に至ったと考えられる。協会は秘書も養成して議員の下に送り、そこから情報を得て自民党の弱みを握っている。まだ証拠は出てこないが、潤沢な資金をもつ宗教法人としての旧統一協会から、お金も流れていると考えられる。などと。
29日、日曜日。早朝の配りものを連れ合いと一緒に済ませます。
朝風呂で身体を温めたのち、白いご飯の朝食。新事務所へ。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。春の統一地方選挙、ぜひ県議会にカムバックしてほしいMさんに、有志で力を合わせてみることについても相談です。市議選もTさん、Yさんにぜひ、ということになる、と。
岡山県に申請する、物価高騰対策支援補助金の申請用紙を作成。3つのみんなの家合わせて、66万円の申請額。一事業所に対して一カ月平均、18300円ほどになりました。たったのこれだけ、とみるか、これだけでもありがたいと思うのか。家庭でも電気代金が1.5倍になってびっくり、という状態。介護事業所の廃業・閉鎖、倒産が最多のこの時期だけに、複雑な気持ちになります。とりあえず、投函でした。
お昼は、眠くなってしまいます。夕方から元気を出して、NPO法人の本部会計、現金出納帳に入力してみたり。会費の納入表などはどこかに、と探します。
7時前に帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年01月28日 |中島 |

2014/ 1/16 16:39
27日、金曜日。5時起床、朝風呂で身体を温めて身支度です。
新事務所へ。雑務。視覚障害者友の会の岡崎さんから電話、28日の「前川喜平講演会」にヘルパーさんたち3人で参加する、という話です。民主県政をつくるみんなの会の事務局長の花田さんから電話。28日の学習会の準備状況を伝えてくれます。
税理士事務所のk先生、来所。12月末までの会計チェックをしてくれます。ほぼ予算通りの執行、特に経費が安定していて堅実性がみられる、という評価もいただきます。損益計算書を民医連事務局に送付です。
石切りうどんを茹でて冷水で洗い、吉野家の牛丼のもとと白菜、卵、麺つゆなどをいれてうどん鍋です。美味しいのです。
午後、民主会館へ。県人権連事務局の会議ですが、NPO法人みんなの会の事務局の一部を担っているのでそのことについても論議する会議です。前日の県人権連会議で論議して決めていった内容を具体化していきます。
4時前に新事務所に帰ります。しばし休憩。夕方、スーパーニシナに出向いて食材を。母親のアパートへ、うどんを届けます。
7時半ごろ帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年01月27日 |中島 |

2014/ 1/31 6:52
26日、木曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
この日、10時からの県人権連会議に提出予定の「岡山県地域人権ネットワーク構想」第4次案の仕上げに取り掛かります。途中、母親のアパートの電気がつかない、と連絡あり。急ぎ足で母親宅へ。ブレーカーが落ちていて、それをあげても数分後にはまた落ちてしまう、という異常。連れ合いに、管理人さんに連絡して、とお願いです。
みんなの家ななくさの住宅さん、お休みの日だけどスタッフさんに用事があり、と来所。事務局の安田さんと一緒に懇談です。
10時ぎりぎりに民主会館へ。県人権連の会議。10人対象で8人出席、それに事務局の妹尾青年にも参加してもらい、9人会議となりました。県水平社創立100周年の記念行事、冊子と年表、5月7日の集いにかかわる準備、人権ネット構想の内容、今後の手続きなど、12時過ぎまで論議が続きました。70周年のときにつくられた、手塚亮さんの「ニンゲン万歳」の詩、当時の解放の道からコピーして読んでみました。これをオープニングで朗読してもらいたい、と提案です。
吉岡事務局長の車で、3人が県庁へ急ぎます。そろって王様のラーメンで昼食。600円のご馳走です。川東の小橋分庁舎で県人権推進課の方たちと話し合いです。意識調査、県人権推進指針、部落問題解決の状況などについて意見交換です。
4時頃、民主会館に帰り、すぐ新事務所へ。みんなの家だんだんの佐々木さんが上がってきて就労規則の話し。そして、春の統一地方選挙のことでの話もさせてもらいます。
雑務。民主県政をつくるみんなの会などでつくる実行委員会主催の28日の「前川喜平講演会」のこと、天候なども含め気になるのでした。8時過ぎて帰宅。前日のおでん鍋にジャガイモが新しく入っていました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »