|22年12月5日 |中島 |

2012/12/05 07:04
4日、日曜日。久しぶりにぐっすりの7時間、朝6時過ぎに起床。朝風呂で身支度。自宅でトーストの朝ご飯。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の学習集会のことなど通じて、もう少し部落解放運動を深堀しての話に。
前日届いた、アンケート記入などに目を通します。講師の前田さんから電話が届きます。大勢の方たちが「兵庫の部落解放運動史」が購読してくれたこと、喜んでおられました。こちらこそ、遠方のところありがとうございました、とお礼でした。
母親に頼まれていた銀行通帳の記帳のため、伊福町あたりまで歩きます。ATMに通帳を入れても、この通帳は窓口で、というアナウンス。あれれ、また磁気が薄くなったのかな、と。朝歩いていないので、奉還町あたりまで遠回りして歩いて新事務所に帰ります。
お昼時間、JAおかやまのお店に走ります。臨時の屋台が出されています。餡餅やおこわ、おはぎなどを買ってみます。この日は結婚45周年、せめてお肉のちょっと良いものを、と奈義牛のステーキを購入です。
新事務所に帰ります。翌日の事務局会議の準備です。10月末までの損益計算書なども準備です。
母親のアパートへ歩きます。食料を届けます。ちょうどみんなの家ななくさの住宅さんが来てくれていて、90歳9か月の母親の話を聴いてくれていました。ありがたいものです。
新事務所に帰ってさらに雑務。法人会計のことなどもあれこれと。6日のNDソフト学習会の対象者への連絡が不十分だったのでその徹底も。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年12月4日 |中島 |

2012/12/05 07:05
12月3日、土曜日。左肩と腕の痛みで早くから目覚めます。朝風呂で身支度。後楽園方面の散歩、約4000歩でした。
新事務所へ。短時間の雑務。9時過ぎに岡山県立図書館2階のデジタル情報シアター。事務局メンバーはすでに到着していて、受付、映像の試写などを行っていました。
NPO法人地域人権みんなの会主催の2022年度あなたとともに考える人権学習集会です。事前申し込みの方、当日受付の方も入れて約70名の参加でした。内容は、映画「八鹿高校事件」と現地からの報告、です。兵庫県高等学校教職員組合などが作成した映画、そのDVD版を視聴。これが54分。1974年の事件、その当時前後から一連の出来事、経過に熟知する兵庫県地域人権運動連合の前田事務局長の報告が続きます。前田さんは、権力に泳がされた解同組織の蛮行、当時の知事選挙に革新統一候補への支援体制に亀裂を生みださせる策略が背景にあったと話します。
その当時、解放同盟の蛮行を許さない立場で岡山の組織から支援に入ったOさん、Fさんも報告。特に、警察権力が本来防衛しなくてはならない人たちには背をむけて傍観の対応、蛮行をふるう解同メンバーのしたい放題をさせていたこと、その結果として多数の重傷者、車などの破損等々が生じたこと、など生々しく話されました。閉会のあいさつで「主催者あいさつ」を当方が。岡山県でも、「八鹿高校事件」を捉え考える機会は、民主主義教育へ積極的影響を与えたこと、部落解放運動へは「国民融合」理論や「部落問題解決」の道筋を明らかにさせていくことに寄与したこと、様々な影響を与えたこの事件を振り返り「平等のまえに自由が抑圧される」人権論ではなく、自由を実現するための平等論としての人権論の観点も含め、今日の人権確立をめざすとりくみなどを考える機会にしていただきたいとはなします。
前田さんが購読を訴えた『全国水平社創立100周年記念誌・・兵庫の部落解放運動』は40冊持参されて、ほぼ完売。謙虚でかつ真実をつかむ話し方、訴えが聞く人の心を掴まえています。八鹿高校事件を一つの章に掲載している、安武ひろ子さん、片山正敏さん、小牧英夫弁護団長などの名が出てくることでより関心を呼びました。
終えて、前田さん夫妻と真金堂の蕎麦での昼食です。お世話になりましたと、兵庫県へ帰る二人を見送ります。
新事務所に帰ります。S青年から早々に、閉会後集められたアンケート感想用紙がメール添付で送られてきます。n青年からは参加者からのメールでの感想・問いかけ内容も。
少し休憩。朝が早かったのでソファに座ったまま居眠りです。夕方、海に行こうと決めて走ります。半月の明かりでした。10時には帰宅、風呂で身体を温め、遅い夕食、11時半ごろ床に。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年12月3日 |中島 |

2014/12/ 3 6:44
2日、金曜日。3時に目が覚め、2度寝になって朝5時過ぎに起床。テレビをかけてサッカーワールドカップの様子を。2対1でスペインに勝っている状態でした。朝風呂で身支度。
新事務所へ。まずは、この日も高柳方面往復の散歩です。帰ってきて雑務。9時過ぎて歯医者さんへ。フッ素塗布での効果をきかれます。滲みる度合い、よくなっているという感じです、と返答します。この日も左下奥歯へのフッ素塗布です。1週間後の予約も入れます。大野辻のコープに走ります。食材を買ってきて、豚汁をつくります。
国会中継をテレビで。共産党の山添さん、れいわ新選組の天畠さんの質問時間の短いこと、大事な問題を提起しているだけに残念です。
午後、翌日開催の「あなたとともに考える人権学習集会」の参加者に手渡す袋に同封する資料などの問いかけがつづきます。
途中、奉還町まで車で。1時間100円の駐車場から奉還町商店街を通って岡山駅サンステまで。源吉兆庵で和菓子を買っておきます。結構歩くことになります。
新事務所に帰ります。「認知症の人と家族の会」会報で、歩くことと認知症リスクの低下の関連の記事や民医連の学習会企画の文献、精神障害者の拘束問題などに目を通します。
母親のアパートへ食料届けます。これも歩きます。
7時半過ぎに帰宅。この日の万歩計は10000歩を越えていました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年12月2日 |中島 |

2013/12/ 4 8:55
12月1日、木曜日。朝、いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。
雨がおちないうちに、と歩きます。高柳方面の往復。2400歩ほど。これでは肝臓の脂肪が燃えるまでには届かない、午後もう少し歩こうと。
雑務。この日の打ち合わせのレジメをつくります。スタッフニュース№15、裏面には岡山EAPカウンセリングルーム・メンタルヘルスニュースを活用させてもらい、65枚ほど印刷です。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。スタッフさんの家族の一人が学校の体育授業中にケガ、という話。子どもさんも辛かろう、なんとか乗り越えていってほしいね、などと。ニュースを手渡します。みんなの家だんだんにおりて、管理者さんのお休みの日だったのでTさんに手渡し、みなさんへよろしくと。
民主会館へ。12月3日の「八鹿高校事件」映画と現地からの報告・学習集会を目前にしての打ち合わせです。朝準備したレジメに基づいて、手抜かりがないようにあれこれと。講師の兵庫人権連事務局長に電話も入れて、こちらの参加状況なども伝えます。
終えて、久しぶりに吉岡君と昼ご飯。木曜日は2割引きの中華レストランへ。五目野菜ラーメンを580円でいただきます。まずまずのおいしさかな。
午後、民主会館で懇談。三戸さんも来られて、山宣こと山本宣治の、3月5日の宇治市での墓前祭の話から本庄豊さんの著書のこと、AALA連帯委員会、そして八鹿高校事件学習会のことなども。
いったん事務所に帰ります。法人の通帳を持って銀行へ。記帳です。その足でJAおかやまのお店に。いまが旬だと言える果物などを見てまわります。
新事務所に。メールをチェック。法人への入会呼びかけのビラ、相談でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年12月1日 |中島 |

2014/12/ 1 10:50
11月30日、水曜日。
朝風呂で身支度、いつものように新事務所へ。散歩も欠かさず。この日はスムースに足が出る軽やかさに朝から調子が良いぞ、と。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の税理士事務所のKさんによる会計チェックによる10月末時点の損益のこと、キャッシュフローの見通し、未払金の支払い時期などについて話しながら頭を回転させていきます。事務局の安田さんと、コロナ関連で倒産・閉鎖する介護事業所のことなども。
集まった若者たちへのカンパ、届けに新京橋に走ります。この日は、スタッフニュース№15を作成。ソワニエ看護学校の事務局の方に電話を入れて、コロナ禍のもとでの学生さんたちの生活の様子を聞かせてもらいます。支援物資が整ったら連絡入れて持参します、と話します。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|22年11月30日 |中島 |

2014/11/30 7:01
29日、火曜日。朝、いつものように新事務所へ。この日も高柳方面往復の散歩。少し右足の付け根がぎこちない感じ。歩きが足らないかも、と。
新事務所で雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。彼女が前日を受けた健康診断の様子なども聞かせてもらいます。当方の主治医として、その医院宛てに大野辻クリニックから紹介状を書いてもらい、住宅さんに届けてもらいました。
税理士事務所のK先生、来所。インボイスの話になります。10月末までの3つのみんなの家の会計チェックをしてもらいます。10月単月の収入は前年比で104.2%で4月から10月までの7カ月間では同じく前年比で106.8%。7カ月間での支出も106.4%となっています。コロナ感染クラスターの影響をうけて、11月から12月にかけてが少し前年比でも減収になりそう、と話します。
小規模多機能・みえさんちの家を運営している、旧瀬戸町の塩見さんに電話。12月3日の学習会のお誘いです。来年1月にスタッフ学習会を開くので講師として招かれました。
午後、目当ての駅の道まで走りましたがお休み。戻ってきて、桑田町あたりの魚屋さんで買い物。カワハギ、ヤリイカを手に入れます。渡り蟹もいましたが店主が美味しいよとは言わないのでやめ。
新事務所に帰ります。民医連事務局長へ10月末までの損益計算書をメールで送信。その時に「介護事業所、特に365日運営の小規模多機能は、さすがに疲れます。でも、この事業所が無かったら、ほんとに生活できない人たちがいることも、コロナクラスター発生の事案を通じて、改めて認識しているところです。」と添え書き。「エッセンシャルワーカーが大切にされる社会にしていきたいですね」と返信あり。
母親のアパートへ歩きます。煮付けたカワハギを持参です。帰ってきて雑務。前日届いた補助金決定通知に基づいて、改めて申請書を作成して投函です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »