|25年01月22日 |中島 |

2
21日、火曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。歩きます。まだ街の夜景が見て取れます。走っている岡山駅あたりの列車の明かりまで見えました。そんな高台を経由してJR備前三門駅へ。岡山駅の付近に置いてあった車を取って新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。新年度スタッフさんの体制、個別利用者さんたちの寄り添えるホームとして、その職場づくりを思案しているようです。
成年後見制度で保佐している89歳のMさんの12月に入院した22日間、その間の病院で過ごす衣料費、3万円余りになりますが、コンビニで支払います。昼ご飯、少しカロリーが高いかもと思いながらハンバーグととんかつがついている定食で。
食料を買って新事務所に帰ります。
母親宅まで歩きます。食料を届けて、最近の様子を感じ取れるように話します。
新事務所に。書類などに目を通します。
8時ごろ帰宅。一日中、眠気が取れない感じ。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年01月21日 |中島 |
20日、月曜日。早くに目覚めて朝風呂へ。身支度をして新事務所へ。
雑務。だんだんの田中さん、津山から早い時間に出勤でこちらへも来所。津山市名物の、そずり肉と煮凝り、買ってきてくれました。妹さんが作ったという大根、いただきました。前日の三門革新懇でのあいさつ、わかりやすかったよ、ありがとう、と謝意を伝えます。
森脇県議の活動エリアの後援会ニュースの原稿を仕上げて、メール添付で送信です。
前日買ってきた食材、鶏肉、カボチャ、厚揚げ、こんにゃく、マイタケ、かまぼこ、それに常備している人参とジャガイモ、筑前煮をつくります。ご飯となかなかあうのです。
この日は、3つの事業所のケアマネさんたちを中心に月に一度の会議。顧問の池田さんの送迎を担当です。
午後、県人権連の吉岡事務局長、来所。2月1日が65歳になるということから派生している課題、関連して岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の今後のことなども話題です。地域人権ネットワークの運営委員会で決めたとりくみ、その執行が順延になっていく可能性もあるということについても基本的な構えの課題として話します。
4時前、会議を終えた顧問の池田さんを送ります。
夕方から成年後見制度の相談。少しくつろいで話し合いになりました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年01月20日 |中島 |

19日、日曜日。目覚ましがなるまで熟睡。5時前起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。7時過ぎ、グッズをもって歩いて関西町の喫茶・ひまわり前へ。19日の安保法制廃止に向けたスタンディングです。あさの30分、ちょっと冷たさを感じます。6人の参加でした。
新事務所に帰ります。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。みんなの家の利用者さんだけでなく、三門学区の高齢者の方たちの集える場所づくりのこと、あれこれ。組織的なものか、有志で推進するものなのか、その辺の整理もいるようです。
大野辻のコープへ走り、食料を買ってきておきます。
「WHAT ARE HUMAN RIGHTS」という企画のビラが届いていて、『武器としての国際人権』の著者、藤田早苗さんが、22日に奉還町に来られるという情報。ぜひ、参加してよ、と要請されます。改めてどういう構成で書かれていたかなど、目を通してみたり。
あいさつ文を書くにあたって、これまで自らが書いてきたことなどを思い起こすためにパソコンのなかのデータをあれこれと。
母親に食料を届けます。
7時前に帰宅。録画していた岩合光昭さんの佐渡での猫、楽しくみせてもらいました。海が目の前にある住処、憧れた時代があったのにと、住むところまで運動のことで選んできた我が人生を、ちょっぴり振り返ってみたり。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年01月19日 |中島 |
18日、土曜日。この日も3時過ぎに目覚めます。4時前に起床。朝風呂で身支度。新聞にゆっくり目を通し、6時開店の桑田町の木村のパン屋さんへ。運動公園で散歩。自宅にパンを届けて、新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の学習会後のカンファレンスのこと聞かせてもらいます。
関西町の「みんなの会館」ヘ歩きます。三門地域革新懇の第19回総会と加盟団体の旗開きです。会館に入ると数人の地域の会員さんたちがすでに座られています。久しぶりに会う先輩の方たちをみて、ちょっとホッとします。三門革新懇の代表委員の岡崎さんが主催者代表の開会あいさつ。県革新懇の事務局長の氏平さん、県会議員の森脇さんが来賓のごあいさつ。三門革新懇の花田J事務局長が議案の提案です。ノンアルコールビールで乾杯。その後、みんなの家を代表してだんだんの田中さんが、利用者さんたちの日常を紹介しながらあいさつでした。ビンゴゲームで豆餅をいただき、新事務所に1時ごろ帰ってきます。
しばし休憩。今年の参院選挙を視野に入れた300字ほどの原稿に手をかけます。
母親に食料を届けてから、岡山駅西口へ。車を置いて駅構内へ。結局は高島屋の地下食品売り場で買い物でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年01月18日 |中島 |

2014/ 1/16 16:57
17日、金曜日。4時起床。朝風呂で身支度。テレビで阪神大震災30年の祈り、それに合わせて5時46分に手を合わせます。支援物資を何回か運んだこと、思い出します。余震が続く中で夜を明かしたこと、長田区の高層住宅、エレベータも使えず、8階あたりまで18リットル缶の水を運ぶのに難儀したこと、一輪車に物資を積んで地域の避難所を回っていったことなども。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。プリントしている20日のケアマネ会議のレジメ、見せてくれます。利用者さん全体の安寧を考えることと、個別の利用者さんの自然状態からくる課題、その対応について頭を悩ませていることなども聞かせてもらいます。
この日のななくさ学習会の資料準備をし、白いご飯を炊飯、親子丼ぶりの具を作っておきます。
3つの事業所の流動資産残高を確認。具体的に返済金に充てていく段取り、事務局の安田さんと打ち合わせです。
大野辻のコープに出向いて買い物。昼ご飯ついでにもう少し走って国分寺の五重の塔へ。少し散策、気分が落ち着きます。
新事務所に帰ります。みんなの家ななくさで、成年後見制度と権利擁護、と題して学習会のチューターを。大震災のことなども含め、基本的人権と憲法の話からはいります。成年後見制度については、自分の立場で検討してみる方からの質問もあり、相続などの具体的な話も含め45分間ほどでした。
新事務所で雑務。夕方から相談活動でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年01月17日 |中島 |
15日、水曜日。
午前中、岩井二丁目にある岡山市福祉交流プラザ三友の運営協議会の会議に参加。事務局から今年3月末までの主な事業計画についての提案・報告、また総会を4月18日に開催することも提案され、続いて広報紙「プラザだより・84号」の内容などの説明が続きます。運営協議会の会長から、「運営協議会のあり方について」の提案が前回の会議に続いて文書でだされ、論議です。
午後は民主会館へ。県革新懇の事務所にお邪魔。氏平さんから、岡山大学名誉教授の竹内和夫先生の訃報をききます。2001年の県AALA企画のタイへの平和の旅にご夫妻で参加してくれたこと、そのご若者が東京でのAALA50周年企画の不破講演会に参加するその費用などに大きな金額を寄付してくれたこと、などを思い起こします。
岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の今年度第4回実行委員会会議に参加します。2月1日に迫った集会について、発言を予定している方からの発言要旨も何人か届いています。問題提起は「憲法改悪をどう阻止するのか―市民と野党の共闘の意義」、氏平長親さん(岡山県革新懇代表世話人・事務局長)が行います。
16日、木曜日。
午前中、民主会館で岡山県人権連の会議。9人中8人の参加。今年初めて顔を合わす方たちがほとんどで、齢も重ねる中でさらなるご奮闘をお願いします、と挨拶です。組織の現状、財政執行状況の報告を受けて話し合いです。なかなか重たい論議にもなります。県人権連総会は4月20日の日曜日、総会規模なども論議です。岡山県地域人権ネットワークの会議設定、次の取り組みの準備なども課題です。
1998年ころのこと、「同和地区児童・生徒の基礎調査」廃止のためにその組織の責任者になるなど、当時の全解連運動に積極的に支援してくださった岡山大学名誉教授の竹内和夫先生が、今年の初めに亡くなられた、という話も。
お昼は津山から来てくれたFさんと西崎食堂。カキフライと豚汁、オクラと白ご飯で980円。いやに高くなってるわ、と。民主会館に戻ってしばし休憩。早くして亡くなってしまった北畠、住宅、花田の各氏を思い出しながら、今いてくれたら運動・組織もどうだろうか、などと。
午後は、同じく民主会館で県革新懇の代表世話人会議。事務局長の氏平さんから、報告と提案。
昨年11月30日の「地域・職場・青年革新懇全国交流会in京都」で深め合いたいと提起されたのは、1.国内外の激動する情勢の下で「要求と政治をつなぐ」革新懇の任務発揮の条件と必要性が高まっていることを共有する。そして、自民党政治によって壊され、切り刻まれてきた暮らし、平和の基盤の回復と切実な要求の実現を求める闘いを強めること。
2.今回の政治変化は、自民党政治の行き詰まりのおおもとにある異常なアメリカ追従と大企業中心の政治からの転換を迫る運動を高める好機です。だから、革新懇の「3つの共同目標」を高く掲げた取り組みを、改めて強めることを確認し合います。
3.以上の取り組みを全国的に広げ、世論をうごかす「うねり」にしていくためにも、革新懇づくりに目標をもって取り組むことを確認します。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »