|07年03月24日 |中島 |
24日、12時前に、ななくさ、を訪問。
民主会館から小雨がけむるなか、傘をさして約7分程度。歩くと、途中の保育園のウサギ小屋のウサギや、改築している家屋など、よく見れます。
ななくさ、ではちょうど昼ごはんの準備中。オムライスだというので、私も注文。事務長が腕をふるっていました。利用者の人たちも、全部残さず、いただいていました。
夕べから、I子さんが宿泊。今日も泊まり。そのI子さんを含めた利用者メンバー、今日は女性ばかり6名でしたが、全員で大笑いしていました。I子さんはあげた両手をたたいて喜んでいました。
記事分類 ななくさ 日記帳, みんなの家備忘録 | コメント 0 »
|07年03月22日 |中島 |

21日は彼岸の中日。福祉オンブズおかやまが主催の学習講座が、NTTクレドの17階にあるウィズセンターで開かれた。
この組織は5年前につくられ、福祉施設にかかわる調査などでその実績が高く評価されている。わたしもこの会員のひとりになっている。4年ほどまえ、今、ななくさのケアマネをしてくれている池田さんのご主人に誘われて。
この日は、成年後見人にかかわる講座。講師は、社会福祉士で、後見人のとりくみをされている岡恒忠さん。実践に基づく話。
第3者後見人は、弁護士、司法書士、社会福祉士、法人などで行っている。継続性が求められる場合は、個人より法人で対応することがもとめられるケースがあり、今後その需要はたかくなるのではないか。
ここでも、人間の尊厳を大切にする人たちのとりくみが見られ、勇気付けられた。
記事分類 みんなの家備忘録 | コメント 0 »
|07年03月21日 |ミカ |
3月より新しく利用者となられたKさん。訪問がメインになりがちですが、本日2回目の来所となりました。ななくさに来る前に、念願だった布団を干して、部屋の換気を行い、いざななくさへ。昼食を食べた後は、みんなといろはカルタを楽しまれ、パズルに挑戦し、14時半まで過して頂けました。お蔭様で、布団もふんわり。今夜は、心地よい疲れも伴って、ぐっすり眠れることでしょう。
もうひとりのKさんは、昼食前に事務長と将棋。なかなか、Kさん強豪のようで、事務長惨敗の様子でした。昼食後は、ダイアモンドゲームに挑戦。今日1日で、頭をフル回転させたようで「帰ってゆっくり休むわ」と、笑いながら帰られました。
今日は、久しぶりにゆったりと、そしてほんわかとした空気が、ななくさの中に感じられた1日でした。
記事分類 みんなの家備忘録 | コメント 0 »
|07年03月21日 |中島 |
20日の夕方、ななくさ、を訪問。ケアマネの池田さんから、第3種郵便物になる「シルバー産業新聞」の記事を見せてもらう。3月10日づけのこの新聞で、小規模多機能型居宅介護事業所の特集をしている。
見出しは、報酬平均は月200万円弱、赤字事業所8割超、というもの。全国461の事業所があり、回答があった109事業所を分析している。
黒字の16事業所の平均は、登録者数19人、報酬月352万円余り。赤字の81事業所の平均は、登録者10.3人、報酬月170万円、となっている。この介護事業所の報酬は、包括報酬制であり、登録者の介護度によって大きく報酬額の違いが出てくる。
この新聞でも、制度の見直しの点で求められていることとして、軽度者の介護報酬額、宿直職員の配置、ケアマネの必置、などがあげられている。
11月に厚生労働省に出向いたとき、介護報酬の問題を指摘してきたが、今はそれが裏付けられている。
ななくさ、の経営もそうたやすくない。岡山市でも、小規模多機能型居宅介護事業所連絡会を発足させようとしている。将来を見据えたとりくみが求められている。
記事分類 みんなの家備忘録 | コメント 0 »
|07年03月16日 |ミカ |
昨日は、1日冷たい雨が降ってましたね。
利用者の方々も、来所されていなかった方達は、家の中でじっとされてたみたいです。
今日も、不安定な空模様・・・
ただ今、2じ過ぎです。話に花が咲き、笑い声も聞こえてきます。違うテーブルの方達は、トランプゲームに続き、今度はカルタの準備が、始まっています。「あんた、強いな?」「私の方が○枚多いよ」「今度は、よそ見せんでおくわ」など・・・皆さん真剣勝負です。
行政指導も終わりホッと息をつくのもつかの間、続いて控えているのは、内部評価&外部評価です。もう少し、充電できたら、取り掛かりたいと思ってま?す。
記事分類 みんなの家備忘録 | コメント 0 »
|07年03月16日 |中島 |
15日、県人権連の事務局会議。年度末課題がたくさんあります。会議直前、NPO・地域人権みんなの会の理事の三戸さん、来館。みんなから、無事生還?おめでとうの声がかかる。
午後は、ななくさ、給料日。職員のメンバーに感謝の意をこめて給与袋に現金を入れて行く。その間に聞こえてくる、職員と利用者の会話が面白い。Sさんは「高校生時代、障害者を見てへらへら笑った者を、後で懲らしめてやった。わたしゃ、そんな人間が許せんのよ」
写真は、16日の朝、民主会館のお隣に、咲き始めた、もくれんとぼけの花です。3月になって冷え込みますが、季節はそれなりに進んでいます。

記事分類 NPO人権みんなの会記録, みんなの家備忘録 | コメント 0 »