|24年01月21日 |中島 |
20日、土曜日。雨上がりの早朝、歩いてみんなの家だんだんへ。おいてある愛車で桑田町の木村のパン屋さんへ。運動公園に出向き30分足らずの散歩です。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。利用者さんの体調の変化、病院との連携、ターミナル期の過ごす場所の確保などの話に。
残りご飯を雑炊にして昼ご飯。
午後、民主会館へ。民主県政をつくるみんなの会の総会です。主催者を代表して、「様々な課題を県民の皆さんと基本的人権の確立へ、それをめざすとりくみこそ豊かな人間性と精神が醸成され秩序ある生き生きとした地域社会、岡山県をつくりあげていくという視点で、民主県政をつくる会の活動を前進させましょう。今年10月は県知事選挙です。県政を県民本位に転換させていく大きなチャンスとして取り組んでいきたいと思います。今日の総会議案の重点のひとつです。みなさんの積極的な討論をお願いします」あいさつ。森脇県議から2024年度県予算案の課題と特徴の報告。花田事務局長が2023年のとりくみ、主には、県に対して新年度予算に関する要求書提出、旧統一協会についての学習と要請、岡山桃太郎空港で自衛隊の実動演習に反対する要請・行動、伊原木知事の後援会の政治資金規正法違反に対する申し入れを柱に報告。2024年度の活動方針提案は、特に2024年10月の知事選挙に向けての取り組みを中心に提案でした。参加者からも、発言がつづきます。災害対策連と憲法九条の会活動などを自ら関連させて取り組んでいる報告、「生産性」評価を取り入れられているのではという思いもする教育現場の課題、県知事候補者擁立を早くという声、などが。閉会あいさつは鷲尾さん。県政は、民主主義が軽視されていると指摘して、より広い方たちとの共同を求める民主県政をつくるみんなの会の取り組みの大切さを強調していました。
終えて、新事務所に帰ります。自宅と母親宅に八朔や食料を届けてきます。月曜日の管理者会議の準備に。
夕方、JR吉備線で岡山駅へ。路面電車で西大寺町あたりまで。釣りクラブの会合。この談義、聞いているだけでも楽しいものです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年01月20日 |中島 |
19日、金曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。7時30分から19日定例の朝宣伝。「戦争法廃止」にむけてのスタンディングです。この日は4人の参加。そのうちのおひとりは90歳をこえたジャーナリスト関係者。久しぶりに顔を見せてくれました。元気をいただきます。
新事務所に戻り、雑務。8時半過ぎ、母親からの電話。神経質になっている状態がよくわかります。できうる限り優しくを基本に話そうとしますが、さてさて。
事務局の安田さんと打ち合わせ。10時出発で、高松稲荷方面の高齢者施設へ。成年後見人制度で保佐している88歳のmさんのいる施設に出向き、関連するデイサービス施設や訪問介護ステーションなどの利用料を支払います。デイサービス施設に出向いて、mさんと面会。よく食べてるよ、と話してくれます。
帰り道、津高のエブリに立ち寄り、たこ焼きを手に入れます。100円ショップでも買い物。新事務所に帰り、たこ焼きを食べて、朝から仕掛けていた牡蠣ご飯、母親に届けます。
夕方、岡山駅西口のサンステで、総がかり実行委員会の19日宣伝に参加です。丸善に立ち寄りあれこれ立ち読みも。9時ごろ連れ合いに、岡山駅西口まで向かいに来てもらい帰宅。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年01月19日 |中島 |
18日、木曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。体重減がこれで3日続いています。お腹の調子も良くないし、これ以上続くと人間ドックで大腸検査がいるかな、などと。
6時ごろまで、ゆっくりと赤旗新聞、山陽新聞に目を通します。赤旗は共産党29回大会での代議員討論が掲載されていて、えー、へーと思うような内容も見出しもつけてきちんと載せられています。
いつものように新事務所へ。雑務。2月2日に行う全国人権連の政府各省交渉、そのうちの国土交通省の担当課の方から全国人権連経由で、岡山市の都市計画道路整備事業に関連した私たちの要望内容について、詳細を示してほしいという連絡がとどきます。ちょっと整理して、メールで送信です。2024.01.18.国土交通省住宅局住環境整備室へ
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日はななくさで、新春お楽しみ会が予定されているとのこと。会話途中、県人権連吉岡事務局長、体調よろしくないという電話の連絡です。
11時ごろ、岡山西口の駐車場へ。食欲と体重、元気回復を考えて餃子が一番と遠出。悪い予感があたって、お店は閉まっています。変わりにシューマイで我慢。
3時過ぎに帰ってきます。留守の間に一度来てくれたという妹尾青年に来所願って少し懇談。社会福法人・結から評議委員会の日程などで諸連絡。連続して欠席している評議員さんには今回はぜひ出席してもらわなくては、と高橋さん。そのように岡山市から強く指導されるようです。将来の展望、またゆっくりと話し合いたいですね、と。
7時過ぎに帰宅。喜怒哀楽のお寿司などで夕飯でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年01月18日 |中島 |
16日、火曜日。
いつものように新事務所へ。雑務。お腹の調子が良くない状態がつづきます。朝は病院でしばし待機状態。
お昼は奉還町の喫茶店、モン・ルポで日替わり定食。珈琲付きで890円。高齢者にとってよいかげんの量、メインディッシュが出来立ての熱いもの。美味しいのです。
午後、妹尾青年から県人権連の5年間の「単年度収支額」を表にしてくれたデータがとどきます。依頼したこと、手早くきちんとやってくれます。現実を如実に示す数字、このままでは立ち行かない状態は明白です。大きな変化を求めないと・・・。この日の朝、当方に託けてくれた能登半島震災への募金、組織への募金を手渡します。
夕方、桑田町の魚屋さんへ。マグロ、太刀魚などのお刺身、まだ跳ねているガラエビなどを買ってきます。少しガラエビをゆでて、母親にとどけます。
17日、水曜日。朝早く起床。朝風呂で身支度。新聞に目を通しながら、テレビに映る阪神・淡路大震災の29周年、一緒に黙祷です。
いつものように新事務所へ。雑務。民医連事業協のEさんが来所。当方のパソコン状態の診察に。モニターの状態が悪いのではと素人判断してました。いろいろと調べてくれて、まずは立ち上がりに支障なしという感じに。お助けマンがいる時には問題ないと出るることが多い、さて翌日はどうなのかな、と話もしたり。
福祉交流プラザ三友へ歩きます。途中、母親宅に立ち寄り芋粥を手渡します。10時半から、三友会館で啓発部会に。事務局が予定された3月1日号の「たより」、これについての意見交換。編集会議になります。能登半島地震の被災者の方たちへお見舞いの気持ち、住民・読者のみなさんが感じておられる気持ちが伝わるような紙面にしてほしい、と話します。
午後、みんなの家だんだんで、「成年後見制度と権利擁護について」の学習会、チューター役です。法として発展させてきている現状、それ以外の個々人への支援なども話します。
岡山県の人権課の課長さんに電話。数日前に、県人権連事務局に県からの電話あり。昨年10月27日の県との話し合い、当方が問題提起していたことがらで、数字がおかしい、という指摘。改めて書類を探します。県自体が発表している県民意識調査結果のその内容を示したものですよ、と伝えます。問題ありと指摘する前に、あなたたち自身が作成された結果表ぐらいはきちんと目を通しておいてから言ってください、と少しきつめに話します。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年01月16日 |中島 |
15日、月曜日。朝いつものように新事務所へ。
雑務。事務局の安田さんと朝の打ち合わせ。12月末での流動資産、数年分遡ってデータをよろしく、などと。法人の理事で県人権連の吉岡事務局長、来所。今やらなくてはならない課題、話し合います。
鞄に本を二冊。岡山駅西口の駐車場へ。買い物と座れる場所、それを満たしてくれるイオン内へ。エスカレーターに乗っていると後ろから女性の声、何事かと思って振り返ると、素敵な笑顔の女性、一瞬誰だったかな、ああー大福園の店主ご夫妻か、と。休店日で二人して食事に、という感じ。いつも仕事の人で通っている当方、今日も仕事を探しに来ている、と冗談で応えます。吉岡事務局長から日程設定のことなどで電話で追いかけられます。回転ずしで昼食。サンステもぶらぶら。座って読む本は、朝日選書、木村草太さんの「「差別」のしくみ」。寝転んでは読めない内容です。
運動公園に走ります。近くのお店で、髪のカット。100円値上がり、1300円になっていました。地下のスーパーで食料を。新事務所に帰ります。成年後見制度で保佐しているMさんのいる施設など、諸連絡。妹尾青年には、5年間ほどさかのぼって県人権連会計、単年度収支表をよろしくと。
事務局の安田さん、朝頼んだ12月末の流動資産額、2023年度処遇改善加算金とベースアップ加算金の現況の一覧表、それぞれ用意してくれていました。
夕方、母親に食料を届けます。帰ってきて雑務中、みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。利用者さんとスタッフさんたちのこと、少し立ち話。
8時ごろ帰宅。歯が痛くならないように、シュミテクトで歯ブラシをしっかりしてからの夕食でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年01月15日 |中島 |
14日、日曜日。早朝の配りもの、連れ合いと一緒に済ませます。朝風呂で身支度。Eテレの俳句番組を見てから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。介護施設に働くスタッフさんたちが社会的にさらに評価されるために、という話になります。働く仲間同士、お互いを認め合うことの大切さなども。さて、どうすればという話にも。
新聞や書類に目を通します。お昼ご飯、連日の芋粥です。美味しいのです。
午後、おかやま人権研究センター主催の「第4回 岩間先生の仕事を語る会」にzoom参加。「岩間先生の部落史研究とのこされた課題」と題した報告を元高校教諭の菅木さんが行いました。「部落史」と捉えてよいのか、歴史学習の未熟なものからしても気になりますが、研究センター事務局で論議されたうえでのタイトルなんだろう、あまりこだわらなくても、と。岩間先生が1996年に「渋染め一揆・美作血税一揆の周辺 ある墓碑銘への注」を出版されたころのこと、少し思い起こします。社会を歴史を含め理論的に捉え普遍化し個別課題の背景も加味して推論していくように感じたこと、部落問題解決の運動を担っている人たちや高校で部落問題研究会などの顧問として活躍されてきた先生方と、解決の到達点での認識に少しずれがあるのかなと感じたこと、などなど。論議になると、集音機能が弱いのか音声がとぎれとぎれになって聞きづらいのでした。
大野辻のコープへ走ります。買い物ついでに喫茶店で珈琲タイム。新事務所に帰ってきて、雑務。母親のアパートへ、シラス揚げだけ届けます。
7時ごろ帰宅。連れ合いが打ってくれた手打ちうどんを熱い汁でいただいていたら、左下の奥歯、まるで神経に直接当たったがごとく激痛に。涙がでます。歯磨き粉、フッ素が決め手のシュミレットで磨きます。頓服薬も飲んで辛抱。また歯医者さんか、と思うとつらくなります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »