|25年02月24日 |中島 |

2
23日、日曜日、天皇誕生日。4時半起床。南の空に見えた右向きの三日月、よく輝いています。早朝の配りものを一人で済ませてから、朝風呂で身支度。ゆっくりと新聞に目を通します。
新事務所に。Eテレの俳句番組を楽しみます。春泥が季語での俳句。句会形式、特に高野つとむさんの評が楽しく面白いのです。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日に聞かせてもらった介護事業所地域交流会の資料を持参、全体像がみれるようにしてくれて懇談です。
法人会計の整理に集中です。伝票を起こしてパソコンに入力、もう少しというところで自動計算ができなくなって、ウーム。頭を切り替えて、25日の理事会資料の作成に。
冷凍ご飯を、前日作った白菜鍋のお汁を足して煮込み、卵をおとしオジヤにして昼ご飯です。なかなか美味しいのです。
午後、法務省が募集している、人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)中間試案に対する意見、にかかわって書類などに目を通します。26日が最終日になっています。
25日の理事会資料の準備もしていきます。
ポン友の連れ合いさんが来所。50年ほど前の地域組織の運動方針などを持参してくれます。地域活動などについて懇談です。もってきてくれた資料の中に、当方が1991年に書いた、「法」後をめざす三門地域の実践、の抜き刷りがあり、目を通します。運動を発展させようと悩みながら、みんなでよく論議をして、合意できる筋道をつくりながら住民運動の転換を目指していたことが、今になってよくわかります。
6時ごろ母親宅へ。ななくさのスタッフさんたちに、よくしてもらっている、と話していました。
そのまま自宅へ帰ります。録画していた、NHK・映像の世紀、ベトナム特集をみます。1975年4月30日に南ベトナムを解放して3年の1978年11月はまだ28歳だった時に、バンコクからラオスのビエンチャン、そしてハノイに飛んでベトナムを訪問したことなどを思い起こしていました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年02月24日 |中島 |

2
22日、土曜日。朝4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。6時過ぎ歩いてJR備前三門駅へ。その途中の高台から見える、南西に三日月、東のうっすらと赤くなってくる広ーい海のような空、そんな早朝の風景は早起きの儲けもの、と。岡山駅に着いて、地下の木村のパン屋さんでサンドイッチなどを手に入れます。駅前の駐車場に停めていた愛車をそれなりの駐車場料金を支払いとりだし、喫茶店でモーニングを食べてから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。先日、北区・中の包括支援センター内の介護事業所関係者や民生委員さんなどが参加される交流会に参加してきたこと、聞かせてもらいます。彼女が生まれてから60数年、この地で住み続けてきたこともあり、結構知り合いがおられて今後のつながりになりそう、と。事務局の安田さん、休みだけれど仕事が詰まっているからと出勤です。
午後、民主会館へ。岡山AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ)連帯委員会主催のラオス・ベトナム訪問報告会が行われました。参加者は17人。河重寛子さんがラオス、脇本延子さんがベトナムについて報告。ASEAN(アセアン)首脳国会議で重要な働きをする2つの国の国内事情について現地に赴き、観てきたこと聞いてきたこと、学んできたことを話されました。
アセアンは1967年にバンコクで設立。最初の参加国はインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ。ラオスは1997年に加盟し、ブルネイ(1984年)、ベトナム(1995年)、ミャンマー(ラオスと同時)、カンボジア(1999年)が続く。現在は10カ国で運営されており、事務局はインドネシアのジャカルタに所在。会議は毎年異なる国で開催され、ラオスは1997年の加盟後、2005年と昨年に議長国を務めた。東ティモールの加盟が検討されています。
終えて、岡山駅東口のマツモトキヨシ前へ。第4土曜日に設定されている、市民と野党の合同宣伝です。すでに始まっていて、私が着いたときは共産党の住寄さんがスピーチしていました。社民党、新社会党の代表があとつづきます。終えて、新社会党の委員長にご苦労様でしたとあいさつ。
新事務所に帰ってきます。この日は母親がアパートに帰ってきているので、暖かいスープなどを持参です。入り口のドアまで起きてきて会話でした。
そのまま、自宅に帰ります。この日、岡山市南区の中央市場、ふくふく通りまで出向いて買ってきた海鮮どんぶりなどを肴に夕食でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年02月22日 |中島 |

2
20日、木曜日。
前夜ななくさにお泊りの母親、その体調が気になります。この日もクリニックまで同伴してくれて主治医の診察、点滴を。それなりに少しずつだけれど回復してきているその状況を聞かせてもらいます。
21日、金曜日。
2日連続でななくさに泊まり利用の母親。午前10時過ぎ、ななくさのスタッフさんに電話して様子をききます。食事もぼつぼつ食べれるようになったのでこの日は自宅に帰るかな、と提案してくれたようです。しかし、母親の表情が険しくなったようで、もう一晩泊まることになりました。
この日は、岡山市の戸籍係と年金事務センターへあれこれと。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年02月20日 |中島 |
19日、水曜日。車にうっすらと雪が残っています。フロントガラスにふろの湯をかけて始動。新事務所へ。
この日は19日定例の三門革新懇の戦争法廃止に向けたスタンディング。西崎大通にグッズを持っていきます。2015年10月から毎月の19日定例で行ってきました。大雨などで数回のおやすみがありましたが、今回で107回目。この日は6人です。花田青年が撮ってくれた雪の残る歩道とスタンディング。なかなか季節感あり、というところ。
母親の体調がよろしくなく、みんなの家ななくさのスタッフさんにお世話になり面倒をかけています。2日ほど寝込んでいると93歳目前の高齢者だけに、顔はむくんで歩くのも少し難儀になったり。
夕方、岡山駅西口のサンステへ。「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」の宣伝、当方は少し遅れましたが合わせて8人の参加でした。
マイクを持つ人たちのアピール。
「安保関連法制」の強行から、現在、2022年の改定「安保3文書」の具体化で、海外での戦闘や「敵基地攻撃」の兵器の取得など、2027年までに43兆円を使う大軍拡を進めています。その結果、安保条約と自衛隊の実態は、日本国憲法の3原則(基本的人権の保障、平和主義、国民主権・民主主義)との矛盾をさらに拡大しています。
2月8日にトランプ米大統領と首脳会談をした石破首相は、2027年までの防衛費(軍事費)43兆円から、その後、さらに増やすことを約束しました。予算委員会での共産党志位議長の質問に、国内総生産の2%以上にすることも否定しませんでした。そして、こうした、「大軍拡」を、「軍拡とは考えていない」を開き直る答弁でした。「他国」の脅威より、より切迫している国民生活の危機を打開することが、基本的人権を保障する政府の責任ではないでしょうか。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年02月19日 |中島 |
18日、火曜日。5時半過ぎ起床。朝風呂で身支度。いつもより1時間近く遅くなって、7時過ぎ歩いて新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日のみんなの家3か所のケアマネさんたちが集まった会議のことなど聞かせてもらいます。
10時からななくさ二階で管理者会議。2013年以来の生活保護費削減は違憲だと闘っている、いのちの砦裁判のことを署名用紙などで学習です。経営について、3つのみんなの家の合計、収入実績4月から12月の9か月間合わせて17404万円。予算比、109.2%、前年比108.4%。月平均1933万円、前々年1742万円、前年度1803万円。職員給与、4月から12月までの合計9476万円、前年比110.6%、月平均1052万円、21年度月平均841万円。22年度901万円。23年度956万円。賞与6月536万円、12月677万円で前年比106.7%です、と報告。
行政対応に取り組む事案として、新たに経営情報報告を県に行うこと、岡山市の2024年度集団指導が3月11日(火)に灘崎文化センターで開催されること、その対応をきっちりと行おうと。また地域相談活動のとりくみとして、ななくさ・だんだん共同で「介護なんでも懇談会(仮称)」的な場所を年に2回程度設定していこうと話し合います。みんなの家の体調に課題をもつスタッフさんのことなど、個別に相談。
遅くなった昼ご飯、けんせいれんの中山さんの古希短歌展が開かれている天神町のコーヒー亭へ。詩も展示されていました。『母来る』は、様々な苦労と葛藤を乗り越えてきたその時間の重みも感じられます。
JAおかやまのはなやか店で買い物。白菜やキャベツ、小さいものが残っています。お米は5キロで4000円を超えるものも。
新事務所に帰って、母親宅に出向きます。体調を崩して寝込んでいました。ちょっと声をかけてゆっくり休むんよ、と話します。賞味期限が過ぎた冷蔵庫の食品、持ち帰って廃棄です。
夕方、雑務。7時半すぎて雪が舞いだします。8時前に帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年02月18日 |中島 |

2
17日、月曜日。いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。社会福祉法人・結いの高橋さん、来所。将来を見据えた経営・運営について懇談。先をみながら実践していく姿勢、おおいに参考になります。
住宅さんとみんなの家の3人のケアマネさんたちの会議に参加してくれる顧問の池田さんを迎えに走ります。
新事務所で、この日の夜の県自治体問題研究所の「市民公開講座」で発言する準備。母親の自宅まで歩いて食料を届けます。体調がよくなくて寝込んでいました。
新事務所に帰り、ケアマネ会議を終えた池田さんを高島屋経由で自宅まで送ります。
夕方、春日町の岡山市勤労者福祉センターへ。「岡山県第4次・晴れの国生き活きプラン素案を検討する」とタイトルした市民公開講座です。会場には、発言者の、磯部・赤坂・中島の3人とお二人。ズームで4人が参加されていました。中島の意見と県の回答第4次生き活きプラン素案への意見
骨子案に対する自治体などの意見と県の回答
終えて、新事務所に帰ります。歩いて、今年亡くなってまる6年を迎えるポン友の自宅へ。もと大学部落問題研究会のメンバー、東京や静岡から来てくれた人たちも含め7人の集まり。鍋料理もいただきました。楽しくて少し若返るような話し合い。
連れ合いに迎えに来てもらい10時過ぎに帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »