|25年08月10日 |中島 |

2014/ 8/ 9 17:09
9日、土曜日。二度寝で4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。新聞に目を通してから木村のパン屋さん経由で運動公園へ。20分余りの散歩です。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。朝一番の時間の忙しさ、最近は一段と、という話も。
11時前、岡山駅西口の駐車場へ。餃子が食べたくて鞄に本を放り込んで故郷へ小旅行。列車の中で長崎で原発がさく裂した11時2分を迎えます。高校卓球部のライン仲間に一応の連絡を入れます。途中、京都の部落問題研究所の理事長さんからの電話。岡山に来られるその日程の調整についてです。みんなの家かるがもの管理者さんから電話。お盆の間に出向くことについてその日程変更について。釣り仲間のFさん、故郷の鹿児島からの電話。翌日の釣り例会の延期の話、などです。豪雨は大丈夫なのと問いかけます。
満員の列車で3時過ぎ岡山駅に帰ってきて、地下の喫茶店で冷たい珈琲でひと休憩。新事務所に帰ります。福祉オンブズおかやまから、当方の投稿について紹介風にしてくれたリレートーク、その校正後のものが送られてきます。
盆明けには送ると約束した林友の会の機関紙、心のひろば、そのコラム記事を思案です。10月9.10日の松江市での地域人権問題研究集会の分科会報告、これは20日が締め切り。頭の中で少し整理していきます。
合間に、母親に食料を届けます。
8月27日に岡山市で「核廃棄物地層処分の説明会」が計画されている情報も届きます。対応について相談が、とおもったり。
夕方、スーパーニシナに出かけ、ノンアルコール12本買ってきます。ビールは一日一本、これが最近守られていないので、改めて最初の一本はノンアルで、と。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月9日 |中島 |
8日、金曜日。夜中に目が覚めて二度寝。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。久しぶりという感じで二日間の間の、広島へ出向いた平和公園のこと、復帰できたスタッフさんのことなどあれこれと。
岡山県社保協の総会について、事務局長から「8月23日(土)13時30分からおかやま西川原プラザで県社保協総会を開催します」ので組織からの参加体制もよろしくというメールが届きます。
翌日の24日は県革新懇の総会、この参加体制も気になります。
たこ焼きで昼ご飯。天神プラザの「9条展」に。スタッフさんが毎年出展されていて、パチリです。そのお友達が受付におられたのでちょっとあいさつ。当方と同じ歳なのに、とても若いのです。
ちょっと果物を買いに走ります。ピオーネをひと房、卵10個だけ買ってきます。
新事務所へ帰ります。この日運転免許更新を済ませてきた事務局の安田さんと、病気療養されたスタッフさんの傷病手当についての対応を話します。それに人材確保補助金の対応なども。
みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。利用者さんが自宅で亡くなられていた、熱中症では、という話の報告です。合掌です。ウーム・・・。
夕方、みんなの家かるがもの萱野さん、来所。利用者さんとスタッフさんの確保について相談です。途中、だんだんの新しいスタッフさんから電話相談も。9時すぎに帰宅。この日も遅い夕食です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月8日 |中島 |

2017/ 8/ 2 6:12
7日、木曜日。4時過ぎ起床。久しぶりの雨の朝です。蒸し暑さは一段と。前日の平和公園の平和式典や原水爆禁止世界大会の様子などを掲載している新聞に目を通し、朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。事務局の安田さんと打ち合わせ。今年6月20日に支給決定された「岡山県介護事業費補助金」の「介護人材確保・職場改善改善等事業」が1,316,440円となり、8月給与にスタッフさんたちへ手当金として支出することなども再確認です。スタッフニュースが必要かな、と。
18日に予定の県人権連の会議のレジメ、事務局長から送られてきたもの、前の会議の反映させるこなども考えて少し手を入れます。事務局メンバーに送信です。その日の午後に開く地域人権問題研究会第3回準備会の案内状案が小畑実行委員長からも届きます。
野菜たっぷりの卵と鶏肉スープをつくります。
市立図書館に出向いて避暑的に過ごします。単行本がたくさん平に並べてあります。ざーと選べる感じ。一冊を選んで小さなソファ椅子で読書の時間です。ちょっとうたたねも。
新事務所に帰ってきます。母親宅に歩きます。スープを届けます。前日のこと覚えているか、話をしてはかってみます。わりと反応はまずまずかな、と。
夕方、ズーム会議に。8時半過ぎまで。始まる前、みんなの家かるがもの事務長から電話。利用者さんの入院が続いている様子。対応について会議をすること、提案です。
9時ごろ帰宅。いくら汗を流しても体重が減らない。遅い夕食も一因かな、と思いながら・・・・。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月7日 |中島 |
5日、火曜日。夜中に目が覚めてやっと二度寝。それでも4時過ぎに起床。寝不足の一日です。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。請求事務の課題など聞かせてもらいます。
この日は、「ななくさ・だんだん 介護と福祉なんでも懇談会(仮称)」を具体化するための話し合い。まずは、ななくさの住宅さん、だんだんの佐々木さんと3人会議。準備の準備という性格の会議です。
「地域を舞台に20年近く重ねてきた介護に関する体験、それも含めた福祉と介護にかかわる知識を、地域住民の皆さんに還元していきたい。懇談での会話からさらに悩み相談窓口としても果たせるような会にしたい。こんごさらに高齢化・単身世帯化がすすむ地域であってもおひとりさまでも人間らしく生きていけるよと発信していきたい。育ちあいながら、懇談会を通じて相談を受ける側としてまた話を提起する側として人材を輩出していきたい。今行われている介護や福祉などについての地域交流会の現状を把握して少しでも貢献したい。」という内容でした。
6日、水曜日。この日も2時ごろに目が覚めて二度寝することが大変。4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。メールのチェック。みんなの家かるがもから届いた経営課題にかかわる内容に返信です。岡山駅西口に車を停めて新幹線で広島駅へ。平和公園へ。被爆80年の「ノーモア―」の息遣いを肌身に感じたくてその場に身を置いてみます。大勢の人たちです。少し歩いても背中から汗が全身に回ってきます。(写真は10年前の8月6日)
4時過ぎに岡山に帰ってきて、買い物も。西崎郵便局に出向いて、母親の通帳記帳とカードで現金引き出しです。母親に届けると、前日の話は殆んど覚えていない様子。しっかりしてよ、と声をかけたらニコッと。ちょっと一段と不安になるのです。
新事務所に帰ります。事務局の安田さんから、長期に休んでいたみんなの家だんだんのSさんが来所してくれたという話をききます。仕事復帰の日も決まりホッとしているところです。7時過ぎて、みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。精神的にも疲れがたまることあるので、その対処法、当方の知る範囲のことで話してみたり。働く仲間の連帯感が醸し出される職場づくりが何よりですが、言うは易しとなりがちです。利用者さんに本当の意味で寄り添うということ、これを前向きに建設的に論議できることが必要かな、と。
この日、広島に出かけて帰ってくる間に思案したことは、「日頃の事業所運営、運動団体のとりくみなどについては、報告・連絡・相談のホウレンソウですすめることはできても、目標を定めてそれに組織的に接近させようとする場合は、きちんとした会議が必要」と改めて感じたのです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月5日 |中島 |

2014/ 8/ 4 6:53
8月4日、月曜日。4時起床。むっとしている居間の空気を入れ替えるために、ガラス戸を開けて網戸にすると、金属音の虫の音が聞こえてきます。鈴虫かな、と。次はグアという牛蛙の鳴き声、蝉もつづきます。暦は夏から秋の入口へ確実に移っていくのです。しかし暑い。扇風機をかけ居間で寝転んで新聞をゆっくりです。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。地域と人権・8月号のコラム、整理して民主会館へ送ります。10時半ごろ、暑いけれど西崎郵便局へ歩きます。ATMで送金。中央社会保障推進協議会へ資料代金を。京都の部落問題研究所へは書籍代を送ります。3日ほど前に、研究所からの募金のお願いが届いていましたが、財布が一度に軽くなるから、またあとにしようと。
クレドのなかの紀伊国屋さんへ。しばしゆっくりと過ごします。東川原のコープのお店に出向いて食料を買ってきます。母親のアパートへ食料を届けます。
新事務所に帰り、朝送ったコラムの修正です。字数を調整です。3回訂正してみて整理でした。
NHK大阪が8月1日に放映したという、部落問題の100年、という番組を視聴。1時間余り。途中、電話もあり集中できなかった時間もあったりでしたが、どうもつかみどころがなく、こだわりの問題レベルまでになっている様子はうかがえたかな、と。また集中して観ないといけないけれど、番組編成の基本的なコンセプト、この時期に放映する意図、それは何なのか、ウーム、です。近畿だけ流されたようす。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年08月4日 |中島 |
8月1日、金曜日。
いつものように新事務所へ。寝不足で体調いまいち。猛暑が続きます。
8月2日、土曜日。
早朝に目が覚めて、朝風呂で身支度。木村のパン屋さんで買い物して、運動公園へ。朝から暑い一日です。
新事務所へ。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。先行きのことについて、あれこれと話し合ってこちらの考えもまとめていきます。
10日ほど前に、NPO法人福祉オンブズおかやまの会報に寄稿文を頼まれていたのでそろそろ締め切りではと思いながら文書の柱を考えます。県人権連の機関紙「地域と人権・岡山版」のコラムも。
8月3日、日曜日。
いつものように新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。次年度のこと、次週の「ななくさ・だんだん、介護なんでも相談(仮)」の準備会議のことなど話し合います。
福祉オンブズおかやま代表の高崎さんからそろそろ書いてくださいよ、と電話が届きます。福祉オンブズおかやまの会報、2017年9月発行の第11号に、リレートークを寄稿していました。それも参考に今回のもの手にかけていきます。
以下、2017年9月のリレートーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は「浅田達雄さんを支援する会」の代表世話人の一人です。日常的には「地域と人権」をキーワードにNPO法人で介護事業所を運営し、民間運動団体でもその理念の実現にむけて活動を展開しています。
障害者運動をより身近に感じたのは、2000年代の中ごろ、政府が障害者制度を措置から契約に変えようとする動向に対して、「私たちを抜きにして私たちのことを決めないで」と障害者自らが立ち上がったその時期に、社会保障制度の後退は許さないと障害者の人たちと宣伝やアピール行進などを一緒に行った、その時期からでした。
2009年8月27日、美咲町の清水博さんが岡山地裁に障害者自立支援法は違憲であると提訴しました。その支援の会の代表という立場を通じて、生きていくうえで同じスタートラインに立つまでの権利行使を受益として負担を強いることは、憲法理念と人権確立のうえからも許されないと強烈に感じました。2010年1月7日、清水さんを含めた障害者自立支援法違憲訴訟の原告ら71名は、国(厚生労働省)と基本合意に至りました。そのなかの新法制定にあたっての論点の一つとして、介護保険優先原則(障害者自立支援法第7条)を廃止し障害の特性を配慮した選択制等の導入をはかること、という文言が明記されていました。障害者の多くの仲間たちは、その闘いを自らの権利擁護の課題であると自覚されて裁判闘争の支援をされていたのでした。その中心の一人として浅田さんがおられたのです。
その浅田さんが2013年9月19日に岡山地裁へ「65歳になった障害者が介護保険申請をしないということを理由に、岡山市が介護給付を打ち切ることは憲法違反、支援法違反である」と提訴しました。提訴の背景には、行政は本来、障害者を保護するという発想からの施策を行うものでなく、人としての権利を保障する制度を徹底すべき、という障害者運動が長い年月をかけて築き上げた理念とその内実化にむけた発展があると思います。また、当事者としての浅田達雄さん自身の、仲間とともに展開してきた運動から生まれた確固たる信念があってこその提訴です。浅田さんの裁判での陳述や集会で述べる決意の中に、障害者自立支援法の応益負担は違憲だとたたかった仲間の意志、政府をして合意させた前進面、これらを大切にさらに発展させたいという思いを強く感じます。
弁護団と支援する会事務局の努力で、介護保険制度の介護サービスと自立支援法での介護の質・内容の違いが明確になってきました。浅田さんと同じような立場の障害者に給付する介護の内容が、全国的に自治体によって様々です。岡山市のすべてのサービスを打ち切るというあまりにも酷い浅田さんへの対応、人権無視の姿勢が浮き彫りになっています。
2017年12月6日、第21回口頭弁論が開かれ結審となる予定です。私としては、浅田訴訟勝利をかちとり、さらに「能力にもとづく平等」から「人権としての平等」を「地域と人権」の視点で具現化させていく共同の取り組みに力を注ぎたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »