|24年05月3日 |中島 |
5月2日、木曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。介護保険請求のソフトの操作にてこずったという話から、開設当時の食事代、その後変更・値上げしていった時期、全体の収入額のこと等の話に。いつも経営のことを考えておかなくてはならない立場、互いに希望と重圧を感じ合いながらの会話になります。
翌日の憲法集会への参加、アジア国際センターのUさんに電話で待ち合わせ時間などを確認。外は、すごく気持ちよい青空。前日のメーデー、この日のようだったら、などと。地図に落とした家々にビラ配りに出かけます。日本蕎麦で昼食。ついでに県立図書館に。雑誌・民主文学をてにとります。無言館の館主・窪島さんが寄稿されています。連載物です。82歳ゆえに無言館の先行きを模索していること、立命館大学・平和ミュージアムとの関係性にも触れています。自らの想いから出発したとしても現在の社会的な立ち位置、特に貴重な絵画をある面預かっているという責任を感じられているからこそ、先行きを勘案されより良きことにつながることを思案されてきたこと、かかわってくれた方たちの意見も含めて、それでも主観的に述べられています。
理事の三戸さん、来所。自宅の庭の畑でとれた大きな玉ねぎと空豆を持参してくれます。岡山県AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ)連帯委員会の6月総会の準備や役員の方の体調などの話にも。翌日の憲法集会で落ち合いましょうと。
芋粥を作り、母親のアパートへ運びます。気分はまずまずのようで一安心。いつまで続くかの心配はありますが。
新事務所に帰ってきて、読書タイム。7時半すぎて帰宅。孫は自宅へ帰っていました。いただいた空豆をゆでてもらい、豆腐とか軟らかいものでの食事がつづきます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年05月2日 |中島 |
5月1日、水曜日。小雨の朝、いつもより早く起床。新聞に目を通して第95回メーデー祝賀広告も確認です。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。前日、民主会館へメール送信した「地域と人権・岡山版」のコラム記事、目を通して少し訂正。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。「認知症基本法」についての話から、認知症研修の講師の話にもどります。事務局の安田さんと打ち合わせ。
雨が止みません。ふと携帯を見ると妹尾青年からのライン。メーデーは中止しませんとのこと。この日のメーデー会場近くの駐車場へ。近くのバス停におられた被ばく二世の会の女性と一緒に歩きます。10時前だというのに天神そばのお店前には行列。通行人に邪魔にならないように整然と。石山公園へにつきます。
10時開会。360名が参加。西崎実行委員長が「軍拡予算が幅を利かせて社会福祉の予算が削られている。先の衆院補欠選挙では野党共闘の候補が勝利。政権を揺るがす国民の怒りが批判票に表れている。今春闘では賃上げでもストライキを背景に労働組合が奮闘している。働く者の暮らしを守るためにご一緒に声をあげましょう」と主催者あいさつ。各労働組合や裁判で闘っている人たち、そして今年は吉備中央町住民によるPFAS混入が住民の健康を脅かしていることで運動されている訴えもありました。雑誌「人権と部落問題」5月号がPFAS特集しているよ、と事務局で頑張っている女性に伝えます。雨が降りしきり、デモ行進は中止になりました。
岡山駅西口にでて、喫茶店で昼食。新事務所に帰り短時間の雑務。民主会館へ走ります。県人権連の事務局会議です。5人会議。人権連としての会議設定とあわせ、一般財団法人民主教育研究会、NPO法人地域人権みんなの会の会議準備などを話し合います。
大野辻のコープに走り買い物。新事務所に帰ります。歩いて母親のアパートへ食料を届けます。帰ってきて、また雑務。届いた雑誌などにも目を通します。7時過ぎ、ザグザグまで歩いて、口角炎の処方の塗り薬などを買ってきます。
8時ころ帰宅。遅い夕食中、孫に会いに来た娘、うちでは豚肉ばかり牛肉など長く食べていない、と食費を削っている生活、その困窮を訴えます。社会を変えるために頑張ったらというのですが・・・。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年05月1日 |中島 |
4月30日、火曜日。いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。民医連関係の認知症研究会、そのとりくみと講師の選定など、問いかけられます。
事務局の安田さんと会計のチェックのこと、流動資金のことなど打ち合わせです。
古い資料、最近の資料などに目を通します。
お昼御飯用に親子どんぶりの具づくり。
お昼過ぎ、知り合いのビラ配りの援助。ついでに食料品を買ってきます。母親のアパートへ寄って手渡し新事務所へ。
「地域と人権・岡山版」5月号のコラム欄の記事一つにとりかかります。8時過ぎて、民主会館へメール送信です。
自宅に帰って、孫との会話。孫からは、大学入試の高校からの内申書、それにはボランティア活動が重要になっている。じっちゃんがいっている事業所でボランティア活動させてくれないか。じっちゃんからは、ボランティア活動は自主的にするもの。1日きてすぐやめたなどでは困るよ、せめて3日坊主はやってくれないと。お年寄りとの会話、できるかな。孫・・・難しいけどやってみる。1か月は。じっちゃん・・・それなら管理者さんに聞いてみてあげるわ。と続きます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年04月30日 |中島 |
29日、月曜日。昭和の日。いつものように起床。二つの新聞、衆院補欠選挙、3つの選挙区で自民の全敗の記事に目を通します。
朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日は朝の忙しい時間帯だけの出勤とききます。連休中の勤務体制を組み立てるのはなかなか大変のようです。認知症の人と家族の会の機関紙、ぽーれぽーれを見ながら、組織継続と発展、どこも大変なんだろうねと話し合います。
みんなの家だんだんに新聞をもって降りて、利用者の浅田さんと前日はご苦労様と声をかけ、とりくみについて話し合います。
事務所にもどり、雑務と届いた文書、たまっているものの整理。支払いが気になって、運動公園に車を置いて、傘をさして岡山大学入り口の津島郵便局へ。競技場は中学生たちの陸上競技の大会。歓声も賑やかです。
ATMコーナーは稼働していました。成年後見制度で保佐しているMさんの医療費、兵庫人権問題研究所の年間会費、この二つを送金。
そのまま歩いて津島モールの地下で食料を買い出しです。あまりにお腹がすいたので、買ったゴマ団子を車の中で頬ばります。あんこが入っているので一つだけ。そのあと母親のアパートへはしり食料を手渡します。
新事務所に帰ってきて、遅い昼ご飯。おにぎり二つ、よく噛んでゆっくりの食事です。テレビは、再放送の「下山事件」を。録画しているのをまだ観てなかったので、ちょうどいいタイミング。「日本を反共の砦にするためのアメリカの謀略」、その流れが理解できます。
夕方も雑務と読書。SNSで災害対策連のガーベラハウスのとりくみなどを読ませてもらったり。
7時半過ぎに帰宅。夕食は豆腐など軟らかい食べ物を。連れ合いが打ったという手打ちそばで仕上げでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年04月29日 |中島 |
28日、日曜日。いつものように朝風呂で身支度。Eテレの短歌と俳句番組を楽しみながら新事務所へ。
7時すぎて近くのコンビニまで歩き食パンなどを買ってきます。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。当方の前日の診察について、特にヘモグロビンA1Cの高くなったことなどを話します。反対に彼女に疲れがたまっているのでは、と心配になります。
9時半から、おかやまいっぽんのオンラインの話し合い、総選挙を視野にした政策と具体化などを議題にしたものでしたが、聞き役で参加。事務局の皆さんの継続した奮闘に敬意を表したい、そんな気持ちでの参加です。12時に退室。
食堂で、イワシの梅煮などをおかずに小ご飯で昼食。岡輝公民館へ走ります。開会まで時間があったので市立図書館へ寄ってみます。青年時代、この近くの広場で新日本体育連盟と民主青年同盟、そして私たちの青年部が共催して、ソフトボール大会などをよくよくやっていたこと思い出します。スポーツを集めるための手段とするのでなく、スポーツ自体の特長を体感しながら連帯をという想いを強くしたことも。この図書館、県立図書館とはまた趣も変わり空間が感じがよく、短時間ソファで読書です。
公民館へ。2時から「障害者権利条約から参政権を考える集会」。岡山市の障害者が参政権の保障として郵便投票の利用を認めて欲しい、と裁判を起こしたことに対して、タクシーの利用などで投票は可能だ、などとして、2023年1月25日に岡山地裁で請求棄却の判決が出されました。最高裁まで争いましたが、2024年月28日に上告が棄却されてしまいました。
原告や支援団体は、障害の状態や原告の経済状況を考慮しない判決だ、と批判しています。
集会では、障害者権利条約から参政権を考える講演や郵便投票拡充を支援する会、障害者参政権保障連絡会からの発言がありました。原告もオンラインで裁判を振り返っておられました。郵便投票の拡充を求める運動は続けられる予定です。
終えて、駐車場で視覚障害者友の会の岡崎さんと会話。服薬もしないで糖尿病を克服しつつある話を聞いて元気がでました。参加されていた浪尾先生、池田顧問を自宅付近まで送ります。大野辻のコープに走り食料を購入。新事務所に帰り、しばし休憩。母親のアパートへ歩きます。
新事務所に帰り雑務。この日の衆院議員補選、3つの選挙区の投票率などが報道されています。まだまだ低い、それはどう影響するのかなどと。
自宅に帰って、NHKを。8時に3つの選挙区、すべて立憲候補者の当確が打ち出されます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年04月28日 |中島 |
27日、土曜日。小雨の朝です。朝風呂で身支度、木村のパン屋さんでサンドイッチなどを買って、運動公園へ。ツツジが素敵な色彩で目の保養になります。天満屋のマラソン部の監督さんたちがにこやかに談笑しています。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。事業所運営にかかわって、さまざまな視野や視点で見てくれてるスタッフさんたちが全体としてまとまって取り組むうえで「事実を大切に、正当な場所やタイミングで、誠実な態度で話し合うこと」が大切かな、などと。昔の知り合いに電話。まだ働いているかな、などと。
かかりつけ医の「いのくちクリニック」へ。土曜日で11時過ぎていたので院長先生おひとり。3月13日に血液検査した結果を知らせてくれます。ヘモグロビンA1Cが7.2Hと高くなっていて糖尿病の服薬をしなければ、と言われます。ちょっとがっくり。食生活が問題かなと、夜遅い食事のことが頭に浮かびます。
午後は、奉還町の駐車場に車を止めて、ラーメン屋さんで昼食。糖尿病にはよい食事ではないけれどと思いながらも食べやすさ優先です。
国際交流センターへ。昨年7月から岡山地裁への差し戻し審が始まっている「倉敷民商・禰屋裁判」の勝利をめざす全国連絡会の第8回総会です。2014年に倉敷民商の事務員、禰屋さんが不当に逮捕され岡山刑務所に428日間も収監されてからもう10年。当時、別の方の面接で岡山刑務所を訪ねた時に禰屋さんの相方と待合室で同席したこと思い出します。伴侶でも接見禁止、合わせなかったことも。「自主申告は当然の権利」だと改めて思うのです。会場に92人、オンライン162か所で参加されたようです。全国で41の都府県で勝利する会が結成されて活動が展開されています。これからも署名、傍聴活動など、全国さらに強化が訴えられました。
終えて、4時過ぎ新事務所に帰ります。母親のアパートへ食料を届けます。
7時過ぎ帰宅。連れ合いに、糖尿病治療の服薬をしなければならなくなった、ビールのあとにでんぷん質は摂らないないようにするから、と宣言です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »