|23年07月16日 |中島 |

2014/ 7/14 6:32
15日、土曜日。5時前起床。朝風呂で身支度。後楽園方面で30分の散歩。桑田町の木村のパン屋さんでサンドイッチなどを購入。遠回りして新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。今年度中にまとめることが求められている「指針づくり」がいくらかあるなかで、高齢者虐待にかかわる指針をまとめている、という話を聴かせてもらいます。岡山市の「人権」にかかわる行政姿勢について、先日話し合いがありそのことで電話も届きます。「ネット上の書き込み、映像」などについて直近の「地域と人権・全国版」の植山記事がわかりやすい、という話も。
「令和4年度介護職員処遇改善加算金報告書」の作成に向けて、関係書類を整備する作業に。ちょっとデータが足らないから先延ばしも視野に。
この日が創立して101年目という節目の政党、誕生日が7月15日、同じこの日でその政党に所属して奮闘されてきた花田達明さんのことしのびます。「たっつぁん」なら今の運動のことどう思うだろうか、などと。住民からの相談ごとも、個別要求で実現出来たらよし、というものでなく、制度的なものとして確立させていく運動そのものが大切だ、と常に強調されていたものでした。個人的請負でなく、組織的に、そして直接要求する本人が主人公になる、そんな組み合わせを追求すること、を。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月15日 |中島 |

2014/ 7/14 6:32
14日、金曜日。睡眠薬の影響なのか、二度寝になってしまいます。5時ごろ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。事務局の安田さん、熱があるとの連絡。休んでくださいよと伝え、代理・代役で動くことのその手順など確認です。予約していた歯医者さん、電話を入れて延期をお願いします。
9時過ぎ金融機関へ。現金を引き出してきて、一人ひとりの給与袋に。吉岡君が10時半に来所。休みの日だけれど手伝ってとお願いした住宅さんも来てくれて、12時ころすべて完了。だんだんの佐々木さんを待ちます。手渡してから、餃子の王将へ。ちゃんぽんと餃子で遅い昼食。途中、沖縄に帰った職員さんに給与を送金したいけれど注文があれこれついて、と連絡あり。事業所の通帳の口座番号が必要だということなので、急いで新事務所に帰ります。結局は銀行での送金はやめて、現金書留にしようということに。早く何とかしないと追いついていけないよ、と実感です。
ちょっと休憩。大野辻のコープに出かけて食料を買ってきます。母親に届けて新事務所に。書類などに目を通します。結局どこにもいけず、7時過ぎに帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月14日 |中島 |
13日、木曜日。前夜睡眠薬を服用したのに夜中に目が覚め、その後の睡眠がだらだら。5時過ぎに起床。朝風呂で身支度。連れ合いがカットしてくれた桃を一口食べてから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の「サロン」はギター伴奏で歌をうたうらしい、などと。
8月20日の「郵便投票の拡充を求める裁判を支援する会」(案)発足会について、関係者から電話で会議の進展具合を聴かせてもらいます。「浅田訴訟を支える会」のパンフのことも頭によぎります。早く本格的に手を付けないと、と。
新西大寺町あたりに出向いて買い物。昼ご飯は廣珍で中華料理。商店街の木曜市で手ごろなお値段のブドウなどを買ってみます。
裁判所へ。年金者組合関係者などが提訴、そして控訴している岡山県年金裁判・高裁第8回口頭弁論に参加です。201号法廷は満席。外にあふれた人も入れて74名が参加。公判は7分ほど。則武透弁護団長が第8準備書面を要約して陳述。ILO102号条約にもとづく年金額について捉える必要があることを強調。そのためにも、その専門知識を有する筒井晴彦氏の証人要請を求めました。裁判長は証人の採否は述べず、次回の日程案、進行協議の日程などを示し閉会。
参加者はすぐ近所の理容会館に移動。報告集会を持ちました。弁護団は、ILO102条約は国内法適用の是非を原告側が踏み込んで反論する新たな展開を迎えた、という認識でした。これまで102号条約については国側の主張や裁判所の判断もあって入り口論に終始していました。しかし、国側が適用について今年4月28日に反論して来たことで、ILO条約について、研究者でもあり、深い知識を有する筒井晴彦氏の証言の必要性が浮き彫りになってきました。そのことに関して裁判官も「ILOの資料を出してほしい」と強い関心を示していることも後の進行協議の内容としてで明らかにされました。
報告集会は4時終了。裁判所においてある愛車で参加していた顧問の池田さんを送りスーパーで買い物をして、新事務所に帰ります。母親に食料を届けます。
新事務所に帰ります。革新懇のUさんからもぎたてのキュウリとミニトマトがたくさん届いていました。1階のだんだんスタッフさんにおすそ分けも。この日、お昼過ぎにあった電話のことで、その姿勢を問いかけてみておかなくては、と配慮もしながらの問題提起。ライングループに送ります。意味が通じるかな、とふと不安にもなりますが。
7時半すぎて帰宅。夜の睡眠状態の影響なのか、どうもいつも眠気がついてまわるような感じ。この夜も睡眠薬をのんで10時前に寝床へ。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月13日 |中島 |

2017/ 7/12 15:55
12日、水曜日。まずまず6時間の睡眠、4時半ごろ起床。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日、利用者さんのご家族と医療機関に出向いて今後の対応を話し合われたこと、その中で医師やソーシャルケースワーカーの対応、すごく親身になっている、と感嘆して伝えてくれます。東京都八王子の滝山病院事件など患者さんたちへの暴行事件がまだまだ問題になっているだけに、そんな話を聴くと少しほっとします。全体では確実に人権を念頭にした対応が基本になってきている、と。
1週間処方してくれた睡眠薬がなくなったので、いのくち内科クリニックへ。睡眠にもう少し不安があると訴えて、1ケ月分を処方してもらいました。その足で、岩井2丁目の福祉交流プラザへ。運営委員会の常任委員会・啓発部会に参加です。9月1日号の広報紙には、文化祭開催のこと、憩いの家のとりくみなども掲載予定。みなさん、行事や日頃の館活動全体が円満に行くためにという思いで話が出されます。
新事務所に帰って、豚汁をつくって昼ご飯です。
午後、民主会館へ。県革新懇の事務局会議です。市民と野党の共闘、地域での市民運動、それに対しての革新懇の役割なども話し合われます。9月3日の総会、どういう講演内容が求められているかなども。
新事務所に帰ります。母親のアパートへ歩き食料を手渡します。
新事務所に帰り、しばし休憩。書類などに目を通します。
連れ合いから、地元の会議から帰ったよ、と連絡があってからの帰宅。また遅い夕食です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月12日 |中島 |

2015/ 7/12 6:06
11日、火曜日。前夜睡眠薬を服用したこともあり6時間ほどの睡眠。4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。新聞をゆっくりと。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日利用者さんとご家族一緒に病院に出向くことなど聴かせてもらいます。
民主会館へ。岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の小畑委員長と県人権連の吉岡事務局長と当方の3人会議です。オンラインで行います。2024年2月3日の「研究集会」開催を視野に、実行委員会事務局会議の準備が急がれます。8回の研究集会開催の積み重ねを総括して、4年間の空白をいかして、改めてのその方向性を打ち出そうという会議です。情勢を憲法改憲動向の激しさから捉えなおし、日本国憲法を政治にいかすその具体的な政策提案につなげていく、太く深い潮流を作っていく、そんな目的をもっての話し合いでした。
会議中、みんなの家だんだんの送迎車が追突された、と連絡が届きます。踏切の手前で列車の通過を待っていた時に追突された、その運転されてた方はブレーキとアクセルを踏み間違えた、という話でした。同乗していた利用者さんは警察官からの勧めもあり救急車で運んでもらい病院で診てもらっていると聞きました。運転手さんには直接会って必ず病院に行くようにと話します。
少し走って、カツ鍋で昼ご飯です。新事務所に帰ります。顧問の池田さん、岡山医療福祉専門学校の教員の方とともに来所。介護福祉実務者研修、Eラーニングによる通信制へのお誘いでした。みんなの家ななくさの住宅さん、だんだんの佐々木さんも同席してもらっての説明を受けます。池田さんを送って、買い物へ。母親のアパートへ車で食料を届けます。
新事務所に帰ります。連れ合いが人権岡山の役員会に参加していたので、8時半ごろ帰宅。遅い夕食。食欲は落ちています。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|23年07月11日 |中島 |

2014/ 7/ 9 6:17
9日、日曜日。夜中に稲光もあった雨の朝です。朝風呂で身支度。
コーヒーをおとしてもらいハムトーストで朝ご飯。俳句番組を楽しんでから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。日曜日の新聞、山陽新聞と赤旗の文化欄、書籍紹介の話に。法人の「地域人権だより№63」を作成に。途中、みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。利用者さんの同行と支援計画などについて報告を受けます。6月経営状況なども話題に。
インスタントラーメンで昼ご飯。午後、おかやまいっぽんの全体会議にオンライン参加です。おかやまいっぽんは「#共通政策の提案」を県内の立憲民主、共産党、社民党、それぞれの代表者に手渡し、その後、「希望のはなしをしませんか」という企画でした。オンラインも含め52名の参加でした。「総選挙は、安倍さんがトリクルダウン政策のひとつだけで勝ったように、それを見習って一つだけ重点を言えばよいのだ」などと、まあ、いろんな意見もあります。主催者の進行係の方々、発言者のみなさんにも配慮しながら、根気強く、時には自らの体験話なども織り交ぜながら、立憲野党と市民の共闘が少しでも前進できるようにという思いで真摯に担当されていました。日頃からの姿勢でしょうね、とおもうのです。
終えて、引き続きのパソコンでの作業。地域人権だより№63を完成させます。8時前に帰宅。
10日、月曜日。あまり熟睡もできず寝苦しい朝を迎えます。朝風呂で身支度。
6時過ぎ新事務所へ。ソワニエ看護学校に電話。夏休みは7月14日から8月20日ぐらい。看護学生への食料品支援活動、8月21日を集約日にしようと、地域人権だより№63を書きかえます。そのデータを民主会館の事務局メンバー3人へ送信です。
安田さんと打ち合わせ。6月の3つのみんなの家の収入額、金融機関へ走ります。成年後見制度で保佐している87歳の女性、Mさんの施設利用負担金を通帳から引き出し、岡山市へ振込です。そのあと民主会館へ。翌日に予定しいる3人でのオンライン会議がうまくできるようにパソコン自体も持参です。調整してくれた妹尾青年から説明を受けます。地域人権だよりの校正、発送などの話も。
県人権連の吉岡事務局長と8日の津山での美作水平社100周年記念集会の感想を。津山の藤澤さんにも電話して夜のレセプションのことなど聴かせてもらいます。刷り直した「県水平社100周年記念誌」、県立図書館へ早く持参するように話します。当方も車に30冊積み込んでおきます。その足で、政党人の石井さんたち3人に届けたくて、東区の放送局通りにある事務所に出向きます。その近所のスーパーで車を置いて歩いて出向き、帰りに食料を購入。その後、さらに新鮮な果物を探しに走ります。
新事務所に帰ります。母親のアパートへ歩きます。食料品手渡します。翌日の会議にむけて、事前に送ってきてくれている書類、あれこれと目を通します。時には音読してみます。
8時前帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »