みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

自筆年譜

|25年01月15日 |中島 |

14日、火曜日。朝風呂で身支度、新事務所へ。

雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日は新春の集い、恒例の獅子舞は腰痛で私はできないかも、と。

この日は病院と赤磐市のNPO法人の運営する本屋さんへはしります。そこで手にした岩波文庫、谷川俊太郎選の『永瀬清子詩』。その中の自筆年譜には、1953年、月の輪古墳の発掘がはじまり次女奈緒もこれに加わり、私も時々現地を訪れた。私は依頼され『月の輪音頭』の歌詞をつくり・・・、と書かれています。1955年には、印度ニューデリーでアジア諸国会議がありそれに出席することになった。・・中国の郭沫若氏に招かれて中国に入った。帰国後はすぐに田植えにかかったが引き続いて第1回日本母親大会、第1回原水爆禁止大会など、アジア大会とほぼ一連の行事があった。あわただしい年であった。と書かれています。

1955年4月18日、インドネシアのバンドンで開催された第1回アジア・アフリカ会議とどう関連しているのか、とふと思ったり。憲法学者の故長谷川正安さんと一緒に行かれたというかすかな記憶が残っています。永瀬清子さんは1994年当時に「憲法をまもり、いまこそ部落問題解決を」の300万人アピール署名の呼びかけ人にもなってくださった方。その思想形成に関心も少し。

食料を買ってきて、新事務所に帰ります。母親に食料を届けます。

夕方、ズームで会議に参加。倉敷市議選挙の状況など聞かせてもらいます。

8時半ころ帰宅。ちょっと遅い夕食でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

公共冷蔵庫、北長瀬コミュニティフリッジ

|25年01月14日 |中島 |

2

13日、月曜日。成人の日の祝日です。ゆっくり寝ようと目覚ましもかけないでいたのですが、5時過ぎに起床。朝風呂で身支度。少し新聞に目を通してから新事務所へ。

雑務。朝日新聞トップの記事が、食料品・日用品の北長瀬コミュニティフリッジ支援を行う「コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)」の全国的な取り組み。岡山市の北長瀬コミュニティフリッジも詳しく紹介されていました。先月のクリスマスに、スタッフさんたちから寄られたお菓子類がとてもよろこばれたこと、思い出します。

雑務。9時前に出発。成年後見制度で保佐している89歳のMさんの入所施設がある高松稲荷方面に走ります。時間帯が早かったのスムーズに走れました。利用料などを支払い、今入院している病院から退院する際に「特別養護老人ホーム」に入所できるように準備も。入所申込書に記入、サインなどもしておきます。

新事務所に帰ります。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日はお休みだけれど、スタッフさんに病欠あり少しでもという気持ちで手伝いにきた、と。1月の利用状況の話から一部の高齢者の方の地域へのまなざしの課題などの話にもなりました。

インフルエンザの猛威に警戒を呼び掛けたくて、ななくさ・かるがも・だんだんスタッフニュース№24. 2025.01.15の作成にとりかかります。途中、すきやで遅い昼食。大野辻のコープに走り食料を買ってきます。会議は明日の夕方、ズームでもよろしいよ、と電話あり。あわてて前日とこの日の新聞掲載の論文的な記事、丹念に目を通します。2016年12月成立の「部落差別解消推進法」、今日的にとらえてさらにどういう問題に発展しているか、気になって資料をあれこれと探してみたり。

母親のアパートへ歩いて食料を届けます。お昼はななくさで魚を食べた、とこの日は覚えていました。

スタッフニュースを仕上げて、7時前に帰宅。資料も印刷して持ち帰ります。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

老々介護の実感

|25年01月13日 |中島 |

2

12日、日曜日。4時起床。朝風呂で体を温め、この日も早朝の配りもの。4日連続のピンチヒッターです。帰ってきて、炬燵の中で新聞に目を通します。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。ななくさの利用者さんの一人、わが母親が夜中に電話をしてみたりして迷惑をかけているようすを教えてくれます。年齢にもよる「不安症」に対応して、いろいろと考えてくれていることがわかります。こちらのほうが先に参ってしまう可能性もありと、さらに先行きがどうなのかという心配も含め老々介護の当事者になった実感、新たにします。事業所の皆さん方に感謝です。

成年後見制度で保佐しているMさんのいる施設に、翌日に利用料などを持参し、新たな施設への入所申し込みをする、そのために準備をしておきます。

この日は、場所を変えて、一般財団法人オレンジクロスというところが示している『社会的処方白書』に目を通す、そんな時間をかくほしてみたり。

買い物を済ませて、この日臨時的にななくさの通所をさせてもらった母親に食料を届けます。あしたもななくさに行くんよ、といい表情で話してくれます。前日のことは忘れているのかと思い、触れないで帰ります。

そのあと自宅に戻ります。こちらの体調維持に気をつけて早くから就寝でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

老後の不安

|25年01月12日 |中島 |

2

11日、土曜日。朝3時過ぎに目が覚めて、携帯電話を手に取ると夜中の12時過ぎに、知らない電話番号から掛ってきていたことに気づきます。別の救急隊員さんかな、いまさら仕方ないな、と。朝4時に起床して、朝風呂。体を温めてこの朝も配りものです。済ませて帰ってきて、炬燵の中で新聞を見ながらうたた寝。7時半ころ木村のパン屋さんでサンドイッチなどを買ってきます。連れ合いの朝ごはん用にと自宅に届けます。

新事務所へ。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日、職場に来れなかった新スタッフさん候補の方はインフルに続いてコロナに感染していた、という話に。

後見制度で保佐しているMさんの施設に電話。前夜どこに入院したのか確認し、その入院先に電話して入院手続きのことを問いかけます。改めて今お世話になっている施設の看護師さんと連絡。10時にO病院で待ち合わせることに。病院の入退院センターでまつこと30分、施設の看護師さんが施設長さんと一緒に到着。入退院センターで手続きの書類を作成。10日の23時ごろ入院、11日の11時ごろ退院。12時間ほどの滞在ですが、個室部屋代は2日間分いるという話です。赤旗日曜版の特集で、部屋代が戻ってきた事例が掲載されていたこと思い起こします。Mさんの入院している部屋まで出向いて、施設のお二人がリクライニング車椅子にMさんを乗せて、今度は別のK病院へ。O病院から出ていく時間帯、みんなの家だんだんの佐々木さんからの電話。コロナ感染対策上の課題と利用者さんへの支援についての相談でした。

O病院から県立図書館へ。借りていた本を返却、新たに借りてきて、その付近の日本蕎麦屋さんで昼食です。別の方の入退院にかかわっての相談も。

買い物を済ませておいて、K病院へ。入院手続きです。6枚ほど署名します。ここでも部屋代のこと、説明を受けます。残りの人生時間とお金の相談になりますが、このまま個室にいるようにしてあげてください、と孫のような年齢の看護師さんにお願いでした。

母親に食料を届けます。新事務所に帰ります。ひと休憩。スーパー・ニシナで買い物。7時前に帰宅。土曜は寅さん、1974年作で十朱幸代さんがマドンナ、上条恒彦さんも出ています。そういえば、この日NHK総合テレビで流していた、長嶋茂雄の特集、引退セレモニーが1974年10月19日でどちらも50年が経過したんだと再認識。八鹿高校事件が同じ年の11月22日だったこと、関連させて、どういう20歳代だったのか、思い起こしてみたり。

翌日も朝が早いので意識的に早く寝ようと9時過ぎて就寝。それなのにまた電話で起こされます。携帯電話をみると10時、母親からです。ちょっとわけのわからないこと言ってます。ウーム。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

被保佐人さん、ピンチに

|25年01月11日 |中島 |

2

10日、金曜日。この日も、朝風呂で体を温めてから、朝のくばりもの、一人で済ませます。帰ってきて身支度。新事務所へ。

雑務。いつもの時間に顔を出さない住宅さん、気になってラインを送ります。9時過ぎに来所。この日から来るべき調理担当のスタッフさん候補が仕事に来ないし連絡も取れないの、という話。何があったのか心配に・・・。妹尾青年、たすけあい共済会の自動車共済など書類を持参してくれます。NPO法人への会費など、会計処理もしておきます。

高柳の金融機関に走り、成年後見制度で保佐している89歳の女性、Mさんの施設利用負担金を岡山市に振り込みます。そのMさんの医療費を郵便局に出向いて病院に送金です。終えて、いのくちクリニックへ。血圧は高くないよ、と言われてほっとします。血液採取で検査も。いつもの薬を42日間処方してもらいます。

大野辻のコープで食料などを購入。デミかつ丼が急に食べたくなって、富町の「なるほどや」へ。数少ない駐車場があいていました。美味しく完食、ご飯を食べたー、という満足感です。

自宅で養生している連れ合いに弁当などを持ち帰ります。

母親に食料を届けてから、新事務所に帰ります。この日は、みんなの家かるがもから、インターネットを通じての詐欺的な行為に対応してしまったという連絡。民医連事業協のスタッフさんがかるがもまで出向いてくれて対応。一応クリーニングできたという話が届きます。ただほど高いものはない、その旨を徹底しないと、という声がとどきます。

夕方、新事務所で、みんなの家スタッフさんたちへの1月給与、その実績表と個人給与票を事務局の安田さんと照合の作業を済ませます。

7時半ごろ帰宅。この日は、夜10時半ごろ、寝床で眠りかけていた時間帯、知らない番号から携帯に電話あり。あまりに長い呼び出しなので仕方なく出てみると、保佐しているMさんを救急車で救急病院へ運ぶという話。救急隊員さんからです。こちらに出てきてほしい、と要請されます。いやー、今からは出ていけません、対応よろしく、と話します。ウーム。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

諸連絡、目標

|25年01月10日 |中島 |

2

9日、木曜日。早く起きて朝風呂。体を温めてから早朝の配りもの。終えてから新聞にゆっくりと目を通します。

新事務所へ。雑務。事務局の安田さんと打ち合わせ。元中国映画社のKさんから電話。映画『月の輪古墳』が出てきたよ、映写してみた、というもの。この映画を高く評価されて、今海底での調査をされているNさんに、その旨をメール連絡です。互いに連絡を取り合ってほしいと伝えます。

県人権連の事務所に電話。吉岡事務局長に、地域人権問題研究集会の案内ビラや案内状などの準備について問いかけます。一般財団法人の在来運営と法人の成り立ちや経緯にかかわっての関連について、客観的な資料を用意してほしい、と話します。中島青年とは、三門革新懇の前夜の幹事会の様子を聞かせてもらいます。

岡山駅西口の駐車場に車を停めて、国際交流センターの市民サービス係へ。この日は本籍が掲載された住民票の請求です。前日に印鑑証明書を取りよしたのに、うっかりの二日連続の訪問でした。

買い物を済ませて、母親宅に運びます。前日はななくさにお泊り。早くから就寝だった、快適に寝れたよ、と話していました。新事務所に帰ります。みんなの家だんだんはスタッフ会議。管理者の佐々木さん、コロナ感染のことで岡山市の事業者指導課に連絡をしました、利用者さんおひとりでも感染された場合には報告ください、と言われたようです。

妹尾青年が民主会館に届いた郵便物を持参してくれます。書類などに目を通して、7時半過ぎに帰宅。買ってきた食料で夕食でした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報