|24年04月14日 |中島 |
13日、土曜日。いつものように朝風呂で身支度。木村のパン屋さんでサンドイッチなどを手に入れ、運動公園で30分ほどの散歩。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日のスタッフ会議のこと、利用者さんとご家族のことなど聞かせてもらいます。「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」の成立背景と今日的な意味を考えなくては、と話し合います。
急いで民主会館へ。県人権連の会議です。30名近くの役員の方たちが参加してくれました。20年前の4月に県人権連に発展的転換を成しえたことをあいさつで話します。21日の総会を前に、2024年度の方針案、予算案、参加体制などを審議です。参加集約上で地域組織と県事務局の間で齟齬もありましたが、参加してくれることを優先することで解決でした。
終えて、津山から参加してくれたFさんと西崎食堂へ。会議に参加してくれた県北の女性お二人もこられます。80歳代のTさん、恥ずかしいわと言いながら同じテーブルに着席。その食欲にはびっくりです。Tさん、朝の配達ものと日曜日版の配達ものをセニアカーで頑張ってるんよ、と話されます。それが元気でおられる源だとも。表彰もんですね、と話します。
民主会館に帰ります。しばしFさんと懇談。会議中から電話があった大学時代の友人に連絡をとります。2時半過ぎに岡山駅に着く、ということなのでお茶でも飲もうということに。西口の全日空ホテルの喫茶で甘くて値段の高いモカ珈琲を飲みながら、近況を話し合います。彼から別れ際、東京に来ることあれば千葉の自宅に泊まってよ、と。マリンライナーに乗って高松まで行く彼を改札口まで。
高島屋の地下で食料を買って、母親に届けます。新事務所に戻り、雑務。県北からTさんが来てくれたよ、と県人権連顧問の竹本さんに電話です。
7時過ぎに帰宅。この日から孫がこちらに寄宿。連れてきた娘と久しぶりの会話です。にぎやかです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年04月13日 |中島 |
12日、金曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。事務局の安田さんと15日支給の給与、勤務実績表と個人給付票を照合・点検です。岡山県から、2024年2月から5月までの4か月間に限り支給される「介護職員処遇改善支援補助金」に対応した手当、今回から支給です。事業所には基本報酬額の1%だけおりてきます。今回は、2月と3月分の支給。4月分は5月15日、5月分は6月14日の給与で支給することになります。
みんなの家だんだんの佐々木さん、二階に上がってこられて、前日に岡山市に提出した体制届などこと聞かせてもらいます。2024年度「介護職員等処遇改善加算」については、5月15日までに各事業所から体制届を提出してほしいといわれた、ということも。
外食して、少し野菜や漬物などを買ってきます。急に夏が来たような気温と日差しです。
新事務所に帰ってきて、「スタッフニュース№.22」を、みんなの家かるがもにメールで送付。15日の給与と一緒に配ってほしいとお願いです。これまでは介護職員処遇改善加算(基本報酬額の10.2%)とベースアップ等支援加算(1.7%)を足して、基本報酬額の11.9%が加算されてきました。新年度からは一本化することになり6月からは「介護職員等処遇改善加算」、その新加算2を申請しています。基本報酬額等の14.6%となり、基本報酬額の2.7%分がアップします。支給対象は、「等」の一文字が名称につくことにより、全員になります。これまで別に事業所から拠出していた方たちや対象外としていた事務職の方にも支給できる制度になりました。これらをスタッフ全員に周知することが目的です。
夕方、母親のアパートへ歩きます。食料を手渡します。帰ってきてしばし休憩。雑務。
7時過ぎに帰宅。いただいたタケノコと、わが家の前の池の土手でとれたゼンマイ、これを一緒に煮たもの、とくにタケノコは初物なので、おいしくいただきました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年04月12日 |中島 |
11日、木曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日のスタッフさんとの話し合いの経過と結果、気になる利用者さんとご家族のこと、聞かせてもらいます。
この日は目と歯の診察日。まずは済生会病院の眼科へ。視力検査と年に一度の視野検査を。そのあと1時間あまり待機してから医師の診察。視野検査の結果も見せてくれて緑内障による視野狭窄はあまり進んでいません、という結果。前回の診察時に認識してくれているはずの白内障症状のことは触れずに終わります。眼圧は左右とも16。いつもの目薬、眼圧を抑える二種類を処方してもらいます。病院内の食堂でお昼ご飯。日替わり定食、おいしいのでした。薬を受け取り、いったん事務所に帰ります。
改めて、歯医者さんへ。左下奥歯、麻酔注射のあと、ころりと抜いてくれて糸で縫ってくれます。血止めでしばし待機して、抗生剤と痛み止めをもらいます。飲酒も含め、血行が良くなることは控えてくださいよ、と歯科衛生士さんにくぎをさされます。その足で、JAおかやまのはなやかに。果物や食材を買ってきます。
新事務所に帰り、しばし休憩。届いたメールチェックなど。13日の県人権連会議のレジメなどにも目を通し、事務局長に電話です。
夕方、母親のアパートへ歩き、果物だけ手渡します。新事務所に帰り、雑務。夜の食べ物、軟らかいものをとスーパーニシナに。この2.3日、泊り利用がなくなったななくさへ。管理者の住宅さん、事務仕事に集中して奮闘中でした。倒れたらだめだから、と話します。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年04月11日 |中島 |
10日、水曜日。早くから目が覚めます。朝3時過ぎには届く朝刊、山陽新聞と赤旗に目を通します。「郵便投票裁判 上告棄却」の見出しに驚き、地元岡山からの報告はまだ届いていないから、どういうことなのという感じで記事を読みます。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。スタッフさんとの話し合いのこと、どういう内容なのか、改めて聞かせてもらいます。話してもらうことは当人の整理にもなります。
スタッフニュース№22の作成に取り掛かります。新年度からの「介護職員等処遇改善加算」にかかわって、制度的に変化した内容と補完的に実施されたもの、それらが具体的にどう支給していくのかをお知らせするものです。年度末に全額まとめて支給というやり方はできなくなったこと、皆さんは多分がっかりされるだろうな、とおもいつつ。
スーパーニシナに歩いて食材を買ってきます。八宝菜風のスープ。それなりにおいしいのです。
午後、みんなの家かるがもの管理者さん、この日はお休みなんですと、来所。事業所運営について、岡山市への申請書類について聞かせてもらったり、注文をつけてみたり。
母親のアパートへ歩いて食料を届けます。帰ってきての夕方、みんなの家だんだんの管理者さん、2階に上がってきます。岡山市への提出書類の確認です。照合していきます。その時間帯に顧問の池田さん、来所。津山方面からの帰り道、中島ブロイラーで買ってきてくれた焼き鳥など届けてくれます。
夕方、連れ合いが地元の「みんなの会館」での会議を終えるまで、事務所であれこれ。20年前の全国人権連、岡山県人権連の結成大会などの記事、「地域と人権・全国版」から見てみます。
8時過ぎ帰宅。いただいた焼き鳥などでビールでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年04月10日 |中島 |
9日、火曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。介護保険改定にかかわって、利用料など改定表をつくる準備のことで話し合います。
「地域と人権・岡山版」4月号の校正です。残っている野菜などを使って中華どんぶりの餡をつくります。
県立図書館へ。返却してまたかりてきます。
新事務所に帰ります。夕方、ななくさの住宅さん、来所。前夜の泊り利用時に利用者さんがこけて骨折になっていた、という報告。込み入った話にもなります。
母親のアパートへあるきます。ご飯などを届けます。
新事務所に帰ってきて事務局の安田さんと打ち合わせ。新年度の介護スタッフさんたちへの「支援手当」、「処遇改善加算」の支給の仕方、支給できる対象は変わっていないか、などと。
7時半ごろ帰宅。テレビはキャスターが反町理氏のプライム8。野党共闘の話、立憲民主党と共産党の共闘に維新は乗らないこと明白なのに、維新の代表が真ん中に座って改めて共産党批判をわざわざ言わさせること、さてさてと思いながら、女性党首としての田村新委員長の話ぶりに注目でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年04月9日 |中島 |
8日、月曜日。いつものように新事務所へ。雑務。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。お休みだけれど、コロナ関係や介護保険改定などで行政対応もあれこれ、追いかけられている状態の様子。
民主会館へ走ります。県人権連の会議です。いつも早めに来てくれているFさんがいません。連絡を取ってもらうようにお願い。9人中、8人の出席で4月21日の県人権連総会、「岡山県地域人権ネットワーク結成総会」の課題、論議です。特に財政見通しについて、提案、意見のいくつかの案の中から、将来を展望できうるものへ、という思いで話し合います。
終えて、中華丼ぶりで昼食。県人権連の吉岡事務局長の車で岡山市北区大供の「KSB会館」へ。4階の岡山市事業者指導課へ。「令和6年度介護職員等処遇改善加算」申請書を職員の方に目を通してもらい、提出でした。民主会館へ戻ります。県革新懇の部屋に出向きます。体力が少し衰えてきたといわれる事務局長、しかし気力は充実されていてこちらも元気をいただきます。
新事務所に帰ります。しばし雑務。ななくさの住宅さんからのラインが届きます。コロナ感染の新たな情報です。電話で様子を聞かせてもらい、状況判断です。
思い立って運動公園へ。傘をさして歩きます。近くの津島モール内で1,300円で頭髪カット。帰り道、公園内の桜やかりん、雨に濡れた花々を愛でます。一句。「春雨や背筋まっすぐ青の傘」。
岡山駅西口にでて、駐車場から高島屋の地下の食料品売り場へ。半額の握りずしをメインに、ソラマメと豆腐などを買って帰ります。帰り道、母親のアパートへ立ち寄り、食料を届けます。
新事務所に帰ります。事務局の安田さんと、「岡山県」に提出した「介護職員処遇改善支援補助金」、これが2月から5月までの限定されたもの、この支給の仕方などで話し合います。
7時半ごろ帰宅。鶴瓶の家族に乾杯を見ながら、ここの握りずしはシャリばかりおおくてもう買わないと決めていたのに、半額のシールでつい惑わされた、と連れ合いに愚痴るのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »