|24年11月9日 |中島 |
8日、金曜日。目覚ましをかけ忘れて目が覚めたのが5時40分。7時間ほど熟睡は久しぶりのこと。何が良かったのか、ちょっと考えますが・・・。
朝風呂で身支度。いつもより遅くなって7時前に新事務所へ。早出の、ななくさスタッフOさんから、前日、我が母親がタクシーでななくさに出向いた、という話をききます。また、何か頭の中で混乱と変化があるようだと推測です。
ゴミをステーションに出してから雑務。前日の夕方、妹尾青年が届けてくれた岡山県からの文書、それは介護職員処遇改善補助金の報告書が届いていないよ、というもの。11月15日までに提出しないと補助金全額返還してもらう、ということも書かれています。なぜ失念したか、ちょっとわからないけれど、まずはその報告書をホームページから引き出し、パソコンでわかる範囲の数字を入力、記入していきます。
みんなの家ななくさの住宅さん、来所。新たな利用者さんのことでこの日は高松稲荷方面へ出向く、などと。ななくさの定員は29人、その定員割れがないように、あったとしても長くならないように間髪を入れずに対応してくれていて、その姿勢に感謝です。
岡山医療生協の常務さんから電話。懇談したいと日程を告げてこられます。18日の朝11時にこちらに来られるということに。「みんなの介護」という会社から電話あり。掲載料は無料で、採用されたときに紹介料が必要です、と言われます。こちらは、ハローワークを通じて採用させてもらっています、とお断りです。
事務局の安田さんに、処遇改善補助金にかかわる資料を打ち出してもらい、手計算もあれこれしながらもやっと報告書を完成です。郵送でないと受け付けないとされています。西崎郵便局まで出向き、速達で県の子ども・福祉部長寿社会課の受付へ送ります。410円かかりました。
帰り道、西崎にある飲食店「やまや」さんで弁当を買ってきます。母親に届けます。前日、タクシーでななくさに行ったんだって、どうやってタクシーを呼んだの、とききます。走っていたタクシーを停めた、というのです。なるべく、ななくさの送迎車で迎えに来てくれた時にいかれーよ、と話します。
自宅に帰って、昼ご飯。そしてひと休憩。岡山市立図書館に出向いてしばし読書です。新事務所に帰り、12日の県との話し合いの回答書、県人権連から転送されてきたものですが、印刷してに目を通します。何人かの方たちに転送もしてみたり。赤磐市のFさんに電話。帰省して同窓会に参加中のようでしたが、メールアドレスを教えて、と話します。
夕方、雑務。県からの回答書にかかわって、県の住生活基本計画などにも目を通します。8時前帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年11月8日 |中島 |

2
7日、木曜日。朝早くから目が覚めます。朝風呂で身支度。いつもより丹念に新聞に目を通します。
いつものように新事務所へ。事務局の安田さん、急遽欠勤の連絡あり。雑務。服薬も忘れずに再開。珈琲もおとして一息入れます。行政資料などももう一度目を通して、10時前に出発。
県庁に車を停めて、まずは県立図書館へ。借りている本を返却です。県庁の県民ホールへ。県の県民生活部人権・男女共同参画課のTさんが県人権連の吉岡事務局長と一緒に待ち受けてくれています。
3階の応接室へ出向き、上坊副知事さんと人権・男女共同参画課の課長さんたちも同席されて懇談です。県人権連が協力共同の組織からの要求も含めてまとめた「県民の人権と福祉にかかわる要求書」をすでに提出しています。12日には話し合いが予定されています。その場には、県民生活部部長さん、県教育長さんが責任者として対応されます。その前に副知事さんへ大筋を伝えておきたいと提起して10数年前から始まった懇談です。30分足らずです。県知事選挙、地域政策と公共交通、ノーベル平和賞の被団協の木戸事務局長と岐阜県での活動、県内の部落問題解決の到達、子どもの出生数減少と課題、人権と福祉、ケア労働の大切さ、などが話題でした。
終えて、しばし喫茶店で休憩。総社方面に走って買い物もしてから、新事務所に帰り「地域と人権・岡山版」11月号の校正も。
母親のアパートへ食料を届けます。
7時過ぎに帰宅。半纏を羽織って夕食でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年11月7日 |中島 |

2
6日、水曜日。いつものように新事務所へ。高柳交差点までの散歩です。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。アメリカ大統領選、いつ頃新大統領が決まるのか、トランプ大統領になったらどういうことが起きるのかなどと問いかけられます。
春日町の地方自治会館へ。民主県政をつくるみんなの会の事務局長と知事候補で奮闘してくれた小坂氏、合流。小坂氏の車で社民党岡山県本部の事務所に向かいます。幹事長が待ってくれていて県知事選挙と県政、国政にかかわって懇談です。午後予定していた新社会党事務所訪問は延期になりました。それならばと、愛車で岡山駅西口へ。街中散歩を決行。懐かしい餃子で、遅い昼ご飯です。
帰ってきて、「地域と人権・岡山版」11月号の校正です。テレビでは、ほぼトランプ勝利の報道が。
この日、留守の間に、ふるさとの姫路から、人権連で奮闘していて遠戚になるMさんが民主会館を訪れてきていました。
母親に食料を届けます。
翌日の県副知事さんとの話し合いについてちょっと準備でした。
8時ごろ帰宅。この日は、12000歩歩いていました。重苦しい腰が少し改善です。夕食を食べながら録画していた「宙わたる教室」を。主演の窪田正孝さんいいですね。イッセー尾形さんも適役ですね、と独り言。9月の市民のつどい・前夜祭でみた映画「愛とイナズマ」。その監督の石井裕也さんは、「ある男」(22年)で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞した窪田正孝さんのこと、いまや突出した演技派と言われていたこと思い起こします。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年11月6日 |中島 |

20
5日、火曜日。いつものように新事務所へ。散歩にでて、帰り道に西崎食堂で朝ごはん。ご飯・中、味噌汁、どちらもハーフサイズの焼き鯖と卵焼き、合わせて650円。この2年ほどで1.5倍以上の値上げ。働く人たちへの賃金アップやお店の経営、物価高騰と合わせて考えると致し方ない、と納得です。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。体調のことなど。
ハローワークへ走ります。みんなの家かるがもへの求人募集です。4月に赴いた時と同じ相談員の方にあたり、ラッキーです。きめ細かく対応いただきました。また、「求人掲載時の営業電話のトラブルにご注意ください」というチラシもいただきました。そのチラシにも、
最近、電話で「無料で当社のサイトに求人広告を掲載しませんか」との勧誘があり、契約したところ、無料掲載期間経過後に自動で有料掲載へ移行し、多額の広告料金を請求されるといった事案が発生しています。
と書かれています。厚労省チラシ・・インターネットで求人募集
西大寺方面へ走ります。社会福祉法人・中央福祉会の理事長さんにお願いがあって、金岡の有料老人ホームへ。12月7日開催のビラも含めてお渡しし、事業所からの発表をお願いしました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年11月5日 |中島 |

2
4日、月曜日、文化の日の振替休日。いつものように新事務所へ。
雑務。連れ合いからのメール。眩暈があり少しゆっくり休むというもの。みんなの家だんだんの佐々木さん、来所。厚生労働省からのアンケート、未記入部分をよろしくと受け取ります。新しい利用者さん候補の方たちとの折衝の様子など聞かせてもらいます。
県知事選挙にかかわっての記事、一つ仕上げてメールで民主会館へ送信です。全国人権県本部から10月10日開催の第17回地域人権問題研究集会のあいさつ文の本人校正の依頼が届きます。早々に整理して返信です。
津山の先輩、お二人に電話です。下旬にお邪魔したい旨、伝えます。
前日から用意したビーフシチュー。この日ルーも入れてさらに煮込みます。なかなか美味しいものが出来上がります。自宅で横になっている連れ合いに届けます。いつものように母親にも運びます。
新事務所に帰り、朝依頼された厚労省のアンケートに記入していきます。介護職員等処遇改善加算金が職員にいかに反映されたか、数字を示せ、というものです。仕上げて、ちょっとホッ。
夕方からシネマクレールへ。なぜかNPO法人宛に映画のチラシと案内文が届いていたのです。65歳以上は500円引きの1300円。免許証を提示して年齢確認です。牛窓を舞台にした『五香宮の猫』。チラシには、
2021年、映画作家の想田和弘とプロデューサーの柏木規与子は、27年間暮らしたニューヨークを離れ、『牡蠣工場』(15)や『港町』(18)を撮ったこの牛窓に移住した。新入りの住民である夫婦の生活は、瀬戸内の海のように穏やかに凪ぎ、時に大小の波が立つ。猫好きのふたりは、地域が抱える猫の糞尿被害やTNR活動、さらには超高齢化といった現実に住民として関わっていくことになる。
という紹介が。何回も訪れた牛窓の海が映し出されます。寝てしまうこともなく2時間、まったり猫と人間の世界に。NHKのドキュメント定点72時間的な雰囲気も感じます。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年11月4日 |中島 |
3日、日曜日、文化の日。早朝の配りもの、連れ合いと一緒に済ませます。朝風呂で身支度。炊き立てご飯で朝食です。
Eテレの俳句番組を見終えてから新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。11月16日の認知症研修会のことや乗り物酔いなどの話にも。
午前中に、コラム記事を一つ仕上げて民主会館へ送信です。
大野辻のコープで買い物をして、母親に昼ご飯などを届けます。急ぎ足で話もろくにせずして食料を手渡しです。老々介護のしんどい時です。
午後、前日に続いて勤労者福祉センターへ。憲法公布記念日のつどい、に参加です。70人が参加しました。岡山合唱団の歌声に耳を澄ませます。
今年は、名古屋経済大学教授の富岡仁氏が「国際法は戦争をどこまで規制できるかーウクライナ、パレスチナ戦争から考えるー」と題し、国際法の立場から現代世界と日本の平和課題について考察しました。
国際法の最大の課題は「戦争をどう防ぐか」と位置づけ、現代世界の2つの戦争に対する、国連を中心とする国際社会はどう対応しているのか、日本の役割はどうなのか多岐にわたり話されました。
ロシアとイスラエルは、どの国際法に違反しているのか、1つや2つではないことが明らかになりました。また、法的拘束力はないものの、多くの国連決議や国際刑事裁判所からの逮捕状が出されていることも指摘されました。富岡氏は、「国連の力は弱い。何ができるのか」という質問に答えて「昔と比べると、国際世論の力は大きい。経済的つながりを断ち切ることはできない。国際社会がおかしいといえば、1年2年うちには変わってゆく。我々の地道に自由に対話していくことが大切ではないか」と述べました。
質疑応答でも、憲法や国連憲章と乖離した現実について今私たちは何をしたらよいのか、という問いかけが。中富公一実行委員長も司会をされながら、憲法のもつ力をたとえに、規範としての大切さ、規範をめざす努力の大切さなどを話されました。
新事務所に帰ります。少し休憩。この日の歩数が少ないことに気が付いて、暗くなってから買い物を兼ねて高柳方面を歩きます。ちょっと覗いてみたリユースショップには、大勢の外国から来た若者たちやその子どもたちも。
6時半過ぎに帰宅。早くから眠くなります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »