|25年04月5日 |中島 |
4日、金曜日。4時過ぎに目覚め、寝床で読書。5時起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。「地域と人権・岡山版」のコラム記事の題材を探すために、新聞やフェイスブックなどあれこれと目を通します。事務局の安田さんと打ち合わせ。
愛車、デリカD.2の一年点検の日です。10年の中古を買って3年、メーターはもう12万キロ近く。中区の桑野のふれあいセンター方面に走ります。車を預けて、歩いてふれあいセンターへ。庭園には桜が7分咲きのよう。幼児をつれたお母さんたちがくつろいでいます。高齢者の女性グループもおやつを食べながらのおしゃべりを楽しんでいます。春です。館の中の図書室に入り、持参している雑誌類に目を通します。ここの食堂で日替わりランチをいただきます。野菜類が結構あってこういう食事をしないといけないのだわ、とふと思うのです。
点検できましたよ、という連絡を受けて歩いてもどります。ファンベルトが音を立てるときがあるのでよろしくとお願いしていました。ゆるみを取りましたよと。オイルも追加してくれていました。オーディオの案内音があまりに大きくてという注文にも応えてくれていました。
丁寧なお仕事に感謝を述べて、児島大橋をこえて児島湾の締め切り堤防を北に走り中央市場へ。ふくふく通りのお魚屋さんへ。千葉産の大きなハマグリ、手ごろなお値段になっていた雲丹を買って帰ります。
協立病院へ向かいます。母親はちょうどリハビリの担当の方が来てくれていてベッドから起き上がる瞬間でした。顔だけ見て、また明日、リハビリ頑張ってと言って帰ります。この日もサン・マルクに立ち寄り小さなパンと珈琲で一時間ほどの読書と休憩。
新事務所に帰ります。暗くなってから民主会館へ歩きます。事務局の中島青年、「地域と人権・岡山版」の校正をしているところでした。
新事務所戻ってから、その校正用に届いたメールから印刷でした。自宅にもって帰ります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年04月4日 |中島 |
3日、木曜日。2時過ぎに目が覚めて、2度寝。5時ごろ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。8時過ぎ、協立病院に入院している母親の手術を担当してくれた医師から電話。症状経過と退院の時期などについて説明があります。
事務局の安田さんと打ち合わせ。民主会館へ出向きます。県教育委員会の関係者、来館。人権教育・生徒指導課の方たちと短時間の懇談です。終えて、県人権連の吉岡事務局長と、研究集会実行委員会体制のこと、地域人権ネットワークの取り組みの具体化、県人権連地域組織の実態と課題などについて話し合いです。
昼ご飯ののち、早めに協立病院へ2時になるまで駐車場でひと休み。病院に入ると、ちょうと退院手続きをおえた、だんだんの利用者さんとご家族にばったり。これからだんだんに出向くところでした。こちらは、母親に面会。食事の摂取状況や体調をききます。退院も視野に入っている様子。入院料も気になるようです。この日の担当看護師さんに面談して、様子も聞かせてもらいます。
大野辻のコープに。食料を買ってきます。新事務所へ帰ります。
インターネットで、「人権条例」制定の動向について、その自治体の審議会の論議内容などその経緯を確認していきます。
夕方、みんなの家かるがもの事務長、来所。本人の体調も含め抱えている課題など、聞かせてもらいます。ひとり一人実情が違う利用者さんを対象に、様々な経歴・実績を持つ働く人たちが織りなす仕事現場ならではの話の内容です。ケア労働が大切にされる社会の実現にむけて、働く人、利用する人、経営・運営にあたる人達を柱に、国民的に連帯して奮闘すること、それは「介護する人、受ける人が、ともに大切にされる介護保険制度へ」と当面の取り組みにもなります。「頑張る気力」は何が源泉か、だれだれが先頭に立てる条件があるのか、理念に基づく事業を継続していくうえでよくよく考えていかないと、などと思いながら、帰宅。9時半すぎていました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年04月4日 |中島 |
4月2日、水曜日。目が覚めると雨音が。みんなの家ななくさ・だんだんの合同花見会、さてさて・・、と気になります。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。花見の会、小雨になったものの気温も気になります。もう少し様子をみて管理者さんたちで相談、判断すると話していました。10時過ぎに予定通り開催の報をうけ、顧問の池田さんを迎えに走ります。
歩いて、三門公園へ。雨もほぼあがって気温も寒くもなく、という条件。公園の一角にテーブルと椅子、利用者さんとスタッフの皆さん、80人近くが。座席表まで作ってありました。近くの民生委員さんたちも顔を覗かせてくれています。お弁当も手作り。調理員さんたち分担し力を合わせて、得意のバラ寿司と食べやすく見栄えの良いおかず。各テーブルで話に花が咲いています。
当方は、先に新事務所に戻って事務所でお弁当をいただきました。
午後、民主会館へ。2025年度・岡山県地域人権問題研究集会第1回実行委員会です。今年2月1日の研究集会2025について総括的に話し合われました。参加者一人ひとりの率直な感想を出し合い、「成果」と「今後の課題」を論議。〇共通テーマ設定は適切であったか、〇問題提起者と各報告者の議論あるいは「まとめ」はかみ合っていたのかどうか。〇参加者が報告や議論に主体的に関わるという点で改善すべき点は。〇「プログラムの構成、テーマ、および報告者・報告題目は、研究集会開催前年の10月末までに確定する」(開催要綱)との規定からみて、報告者・報告題目が1月になったことは、今後の改善点ではないか。〇参加団体構成員のもっと多くの参加を得るための改善点、幅広い市民層の参加を得るための内容・運営の工夫や改善点は何か、などを柱に話が展開されます。次回の実行委員会は5月30日と決まりました。
終えて協立病院へ走ります。4時半過ぎに母親と面会です。食べてリハビリをちゃんとすることが大事なんですよ、と話します。
帰り道、ちょっと遠回りしてサン・マルクへ。珈琲とパンひとつで休憩。気になる書類に目を通します。新事務所に帰ります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年04月2日 |中島 |

2014/ 4/ 2 10:03
4月1日、火曜日。あちこちの犬が一斉に鳴きだしたようなけたたましい鳴き声で目が覚めます。4時半でした。久しぶりの6時間ほどぐっすりの睡眠。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。翌日の、ななくさとだんだんの合同花見会の準備などあれこれと聞かせてもらいます。
頭の整理をしようと、昨年の京都の部落問題研究所主催の連続学習会、その資料をまとめているファイルを探しますが、出てきません。焦ります。
県立図書館へ。2階の社会問題のコーナーから、日頃あまり読んでいない出版元の本や雑誌をとりだし目を通します。数冊借りてきます。喫茶室の前で、元県議会議員のTさんとばったり。writer,editorの肩書の名刺を持たれる女性を紹介してくれました。
協立病院へ走ります。母親に面会です。5分粥程度の食事が美味しくないと言いますが、食べないと退院がなかなかできないよ、と励まします。ナースステーションに立ち寄り、「手術して1週間余り経過しているけれど、まだ何らの経過説明がないんです」と話します。民医連の仲間の病院だし、クレーマーだと思われたくない気持ちと、一般的に考えても手が抜けているのでは、まして医療生協の協立病院ですよ、という思いで話します。
新事務所に帰って、こちらが希望した医師との面会時間帯、予定が入っていたことに気が付いたので、ナースステーションに電話。立ち話した方を呼んでもらいます。相手は師長さんでした。注文を付けたことの真意なども改めて話します。母親の病院での経過なども聞かせてもらったので、それならば医師との面談も今すぐ求めなくても結構です、という話になりました。
地域と人権・岡山版の記事、伊原木県知事の政治資金規正法違反問題について、1000字ほどにまとめていきます。7時半ごろ、民主会館へ送信です。
翌日の、岡山県地域人権問題研究集会実行委員会についての書類、小畑実行委員長より送信されてきたものですが、パソコン上で目を通しておきます。
8時前帰宅。NHKのウタコンで、森山直太朗がうたう、さくら、が。いい歌、いい歌詞だよねと独り言ち。春が来るときのどきどき感に満ちた、青春時代がちょっと懐かしくなります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年04月1日 |中島 |

2014/ 4/ 2 10:01
3月31日、月曜日。早くから目が覚めて、1時間ほど寝床で読書。4時半起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。正規職員さんたちの給与額の再確認をしなくては、と。義理の叔父さんのお通夜に行かれたことなども聞かせてもらいます。
連れ合いの高校時代の教師のおひとり、年金者組合で役員をされていたTさん、来所。この月の10日ごろ来所されたときは確定申告用の書類が足らなかったので、書類を再発行してもらい持参です。還付請求の申告書になります。西税務署まで愛車で送ります。申告書をTさんが提出です。しかしなかなか車に戻ってきません。気になって当方も出向いてみます。Tさん、相談窓口に行っておられて時間待ちをされています。提出窓口にいけばよいのよ、と話します。その会話を聞いた相談窓口の職員が、私が受け取ります、と言って預かってくれました。ちょっとした声掛けをやってくれていたら、と思うのです。Tさんを自宅まで送ります。
津島郵便局に出向いて、収入印紙800円、切手110円を購入。岡山大学構内の南北道路を走って法界院の踏切をこえて裁判所方面へ。ちょっと遠回りでした。岡山家裁に後見人制度で保佐していた女性、Mさんの最終報告書を提出です。裁判所は相変わらず持ち物検査を経てから入館です。こちらもだんだんならされてきた感じ、いやー。
新事務所に帰ります。みんなの家だんだんの佐々木さんと正規職員の方たちの労働条件についてまとめます。
お昼はコンビニでおにぎりなどで済ませます。JAおかやまのはなやか店で買い物。千葉産のハマグリ、4つで650円ほどのお値段。お吸い物でもと思いながら買っておきます。シチュー、ハヤシライス用の牛肉も。
協立病院へ走ります。駐車場で津山在住の大先輩との電話。3月中に出向きたいと言っていたことが実現できなくて恐縮しながらの会話です。活動した時代の重なりが深くて長いほど懐かしい思いもしてきます。早めの再会をと、話します。
母親の居る病室へ。連れ合いが孫の手などを持ってきてくれていました。酸素吸入は取り外していました。母親が言うには、医師が回診の時に、もう1週間もしなくて退院できると言っていた、と。良かったね、退院したら何が食べたいかななどと話します。
新事務所に帰ります。県人権連総会の案内文などのことで少し事務局とやり取り。思わず「やーれまー」とひとり言。
ちょっと頭の切り替え、暗くなってから散歩。西の空に、皿のような月が。民主会館経由で帰ってきます。
新事務所に戻り学習資料を探しますが見つかりません。ウーム。
8時過ぎて帰宅。ハマグリは酒蒸しにしてもらいます。出汁が美味しいのです。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年04月1日 |中島 |
30日、日曜日。4時半起床。早朝の配りものを済ませます。朝風呂で身支度。この日のEテレの水句番組は夏木いつきさん。学校での俳句の取り組みです。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。彼女の連れ合い、しんちゃんの叔父さん、公務員で文化の造詣が深い方でしたが、亡くなられたことなど聞かせてもらいます。
地域と人権・岡山版の記事ひとつ整理して民主会館へ送信です。岡山県地域人権問題研究集会の小畑実行委員長から電話。事前に実行委員会事務局に送られてきていた4月2日の実行委員会議案に、当方から総括内容のことで意見を上げていたことについての話に。体調のことも。みんなの家かるがもの管理者さんからの電話。4月からの新年度、その労働条件通知書・契約書にかかわっての話になります。
岩井2丁目の福祉交流プラザ三友に向かいます。玄関前のハクモクレンはおおかた散っています。4年間館長の任についておられたTさんが移動になることで、新年度からの館長さんと引継ぎをされていました。ちょっとあいさつ、自己紹介でした。
午後、協立病院へ走ります。桜の花のシーズン、走る道も行楽で混まない道をと考えて走りますが、どこも外出する人も多いのでしょう、新京橋は長い渋滞です。母親に面会。目薬と孫の手が欲しい、と言います。まだ酸素の吸引をしているので、いつまでなのか少し気になります。
夕方、新事務所に帰ります。この1.2年の雑誌や、かつて自らがまとめた資料・記録などに目を通します。この時間、すぐすぎてしまう感じです。
8時前に帰宅。テレビは大河ドラマ、入り口がなかなか目を離せないテンポ。この2.3週しか見てないけれど、今回はじっくりと。言葉もなかなか気遣ってのことだろう、と。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »