|25年11月8日 |中島 |

2015/11/ 8 8:39
7日、金曜日。1時半過ぎに目覚めてしまい、明かりをともして本を読んだりして2度寝。5時ごろ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。事務所を8時半に出発、岡山市内の西川沿いのセントラルホテルへ。京都の部落問題研究所から来られた、石倉さん、井手さん、河野さん、3人の研究者の方たちを愛車に。一路、津山方面へ走ります。津山市内に入った場所にある「つるやさん」でお弁当を購入。津山市在住のFさん宅に出向いて先導してもらいます。目的地には、民主諸運動の先輩、Mさんが。この数日、何回も連絡を取り合っての再会となりました。大規模な圃場整備をしてきたことを顕彰する碑や地域全体を示す看板図を見ながら、地域のあらましをMさんから聞かせてもらいます。公会堂をお借りして、6人で懇談です。地域の取組と住民の構成などを改めて詳しく話されます。行政上対応してきたことなど、地域住民運動のとりくみなど市民的に合意を大切にしてきたことなども。2時間ほど対応してくれました。津山のお二人にお礼を述べて、岡山へむけて国道53号線を走ります。
久米南の道の駅でひと休憩。日差しが温かくソフトクリームが美味しい陽気でした。岡山駅西口へ到着したのが4時15分頃。お世話になった3人の方たちにお礼を述べてお別れ。新事務所へ帰ります。ほっと一息です。気になっていた母親の様子をうかがいに、みんなの家ななくさに顔をのどかせてみますが、母親はベッドで休んでいるとのこと。起こさないで、とスタッフHさんに。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年11月7日 |中島 |

2015/11/11 6:42
6日、木曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。建物の屋上の防水工事スタッフの代表の方が今から始めます、とあいさつに来られます。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。食べる量が少なくなった当方の母親、この日に協立病院で受診するという話を。93歳と半年を過ぎた終末期段階だけにあれこれと考えます。
民主県政をつくるみんなの会の事務局長に電話。前日みんなの会の任について会話した3人の方たちの反応などを伝えます。県人権連の吉岡事務局長に電話。こちらに来てくれることに。11月18日の地域人権ネットの運営委員会の議案内容、民主県政をつくるみんなの会の人権連に関連する次期役員構想と事務局での話し合いの設定をよろしくと。
岡山市役所へ。長崎ちゃんぽんのお店で昼ご飯。長崎皿そば、たっぷりの野菜が食べやすくおいしいのです。店主さん、83歳で元気です。お店を初めて60年と言われていました。
岡山市役所へ。京都から来られた部落問題研究所の石倉理事長さんをはじめ3人の研究者さんと人権岡山の代表、事務局長、そこに同席させてもらい、岡山市の人権課、住宅課の皆さんと懇談です。市民協働局長さんがあいさつをしていただき、担当の方から資料に基づき報告。 事前にお願いしていた、「旧・同和目的の公営住宅」や旧「改良住宅」の一般公募、建て替えもしくは払い下げの方針、公営住宅等の「長寿命化計画」、公共施設(隣保館、保育所、集会所等)の一般市民向けの利用、住宅新築資金等貸付事業の償還状況、などについて話し合いです。
終えて、3人の方たちを宿舎まで送ります。
新事務所に帰ります。みんなの家だんだんの佐々木さんから、県の高齢者紹介窓口からの連絡でスタッフさんとしての対象者さんと面接をしたい、という話。みんなの家ななくさの住宅さん、当方の母親の受診したその結果を知らせてくれます。
京都から来られた3人の方たちとの夕食に岡山駅前に。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年11月6日 |中島 |

2013/11/ 7 8:41
5日、水曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日に10月分の介護報酬請求を事務局の安田さんとやります、という話。安田さんとは事務所運営について話し合いです。
みんなの家かるがもの事務長に電話。中期的な人的展望の話、なかなか大変です。
オンラインで県平和委員会の学習会に参加です。
防衛省が安保3文書に基づく弾薬庫の新設を巡り、2026年度予算案の概算要求に、8道府県の計17施設で新設費を盛り込んだことが、赤旗の取材で明らかになりました。保管する弾薬の種類は明らかにしていませんが、大半は違憲の敵基地攻撃能力につながる長射程ミサイルです。同省は26年3月までに健軍駐屯地(熊本市)に射程約1000キロの12式地対艦誘導弾能力向上型を配備する計画。以後、各種長射程ミサイルの配備を加速させる狙いです。今回新たに航空自衛隊那覇基地(那覇市)、陸上自衛隊三軒屋駐屯地(岡山市)に、新設が可能かどうかを検討する調査を行います。那覇基地は那覇空港に隣接し、三軒屋駐屯地は住宅や大学の近くに位置しています。
政府は、長射程ミサイルの大量取得に伴って、32年度までに大型弾薬庫130棟を新設する方針。大湊や大分、祝園などで着工が進んでいます。しかし、もともと狭い国土の日本で弾薬庫を建設するための用地が絶対的に不足しています。さらに、各地で弾薬庫建設に反対する市民団体が立ち上がっています。こうした運動を広げることが建設を食い止める力になります。
こういう情報自体が岡山市民にあまり知られていない、また密集地に弾薬庫の矛盾、そして保安距離・国際条約の制約からして三軒屋に長距離ミサイルは問題あり、という立場で対応しなければならないのではないか、岡山市民の安全を守るうえで岡山市がどういう立ち位置なのか、などの話しに。結局は駐屯地が存在すること自体の問題にも。
夕方、民主会館へ。民主県政をつくるみんなの会の来年1月の総会にむけて、世代継承をきちんとするための準備。3人の方たちと個別に話し合います。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年11月5日 |中島 |

2013/11/ 5 7:48
4日、火曜日。4時過ぎ起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。母親の様子などを聞かせてもらいます。
民主会館へ。岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の今年度第7回事務局会議。欠席者が数人、7人会議となります。前回の事務局会議は当方は欠席でした。事務局会議の人事について、「地域人権研究会2026」・企画書、研究集会2026・プログラムについて、が小畑実行委員長から提案され、論議。来年2月7日の集会を迎えるうえで、当方の役割について少し不安も覚えます。
終えて、革新懇の事務所で国民救援会の竹原さんを交えて懇談。三戸さんには電話で連絡をとり、久しぶりに「立花会」を行うことに。
パンとカボチャスープで昼ご飯。少し歩きます。
新事務所に帰ります。7日に津山市へ向かうために、少し探し物。ついでに書類の整理も。
みんなの家かるがもの管理者さんから連絡が届きます。段取り、順番がちょっと違うのではと思うこともありますが、経営について、利用者さんの確保などの報告を受けたり。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年11月4日 |中島 |
11月3日、文化の日、月曜日。ぐっすり5時間の睡眠、5時過ぎ目が覚め、さらに一時間ほど2度寝。6時半起床。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務。民主会館でともに働いていた少し年上の女性、Yさんから電話あり。急な電話で面食らいます。
みんなの家かるがもの事務長からの連絡。事業所のお米の確保、相場がどうなるのか、今から一年分を確保してもよいものかどうかという話も。
午後、勤労者福祉センターへ。憲法公布記念のつどい、です。中冨岡山大学名誉教授の開会あいさつ、岡山合唱団の歌声、山口裕之徳島大学総合学科教授の「教育を受ける権利と授業料」と題しての記念講演が。「4年生大学進学は日本は50%、世界基準から遅れている。大学入試制度と学費の問題。高等教育を受けることは基本的人権です。少子高齢化の課題を国家からの都合で言わないで。少子高齢化も個人として憲法13条の権利からとらえてみることが大切。」など。
終えてから、岡山合唱団の石原さんに、2026年7月の「法人25年・みんなの家20年記念集会」で歌ってもらいたい旨話します。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年11月3日 |中島 |
11月2日、日曜日。4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。Eテレの俳句番組を楽しみます。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。個別利用者さんへの対応の話を聞かせてもらい、母親のことにもつながる一人暮らしの高齢者の精神的な安定はどういうものか、という話にも。21日開催の「介護なんでも聞かせてください懇談会」への参加呼びかけ、その準備していることも聞かせてもらいます。
スーパー・ニシナに歩いて買い物。ガスボンベ3缶と鍋用の袋入りの出汁750ml.を3つ、白菜や豆腐など買ってきます。車で来ればよかったというほど重いのです。筋肉退化防止でよいわ、と考え直して歩いて事務所に帰りますが、高齢者の買い物、この重さだけでも大変だ、と実感です。
午後、ななくさに顔を覘けて母親の様子を伺います。ベッドで眠っていました。ちょうどその時間、ワールドシリーズでドジャーズが勝った、とスタッフさんたちが喜んでいます。この日も母親は泊り利用で対応してくれます。理事の三戸さんから電話。生前贈与、離れた土地の管理などやはり一人暮らしの高齢方から相談をうけたという内容。話の間に入っているSさんにこちらから電話。かつてお世話になった司法書士さんを紹介します。
午後4時には玉野市の日出海岸へ。釣りクラブの11月例会です。黄色い渡船で直島の宮浦沖の積浦の波止へ釣り仲間のFさんと一緒にあがります。この日はウキソ2尾での重量で競います。7人が例会に参加して、誰一人ウキソの顔を見ることがないこの日。最長老のTさんの職場の例会、前日12人が参加して一匹も釣れなかったという話と合わせて、海水温が例年より高いのだろうけれどそれにしてもあまりにひどい、瀬戸内の海にも異常現象が起きているという感想、みんなが話していました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »