みんなの会 岡山市北区下伊福西町1-53 ● みんなの家ななくさ 岡山市北区西崎本町1-7 ● みんなの家かるがも  岡山市南区浦安本町158

先の準備、日頃の連絡

|25年09月7日 |中島 |

2013/ 9/ 5 7:34

6日、土曜日。3時過ぎに目覚めます。二度寝で5時前起床。朝風呂で身支度。木村のパン屋さん経由で運動公園へ。犬をつれた散歩の人たちがあちこち。こちらもそんな犬の様子を楽しみながら30分足らずの散歩です。

新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。入院している3人のななくさ利用者さん、その体調や精神面、ADL(activity OF daily living 日常生活動作)の低下を心配しています。3人がそろって退院して帰ってこられた時の介護、生活支援も、頭のなかではすでに準備している様子。今の段階でのホーム利用者さんたちの日常も総合的にとらえながらの運営も含め、さすがですねと感じます。

大学時代の卓球部同期会を準備してくれている女性からの連絡。岡山協立病院で医師をしてから数年後、地元の千葉県に帰って親族で病院経営にあたっていたはずのIさんが2023年に亡くなっていた、という。長らく連絡もとらなかったこと、悔やまれます。2浪して医学部に入学、二つ年上だけれど坊ちゃんタイプの優しい人でした。合掌。

県立図書館へ出向いて、返却。少し居眠りもしながら読書。3冊借りてきます。

食料を買って新事務所へ。しばし、探し物。出てこなくて思案です。母親に食料を届けます。新事務所に帰って雑務。書類に目を通します。

7時半過ぎ帰宅。土曜は寅さん、真ん中あたりから。吉岡秀隆、後藤久美子のふたりが眩しい。あと数編がこの二人が中心。それが楽しい。

夜10時前、高松の友人に、卓球部の同期、Iさんが亡くなっていたこと、伝えます。わびしさも共振です。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

国交省、厚労省との交渉

|25年09月6日 |中島 |

2015/ 9/ 5 6:57

5日、金曜日。東京、御茶ノ水のホテル、3時過ぎに目が覚める。本を読んでみたりしてちょっと睡眠という形。5時半に外へ出てみるが雨。散歩は取りやめ。ホテルが無料で配布している読売新聞を読んで、7時過ぎにバイキング会場へ。

9時にロビーに集まり、早めにタクシーで経産省の別館へ。たいきして、10時半から、国土交通省との交渉です。

公営住宅政策の抜本的強化と地域づくりビジョンの明示
●補助制度の実効性向上 /・建て替え・耐震化に対する国庫補助率・補助単価の「大幅な引き上げ」を要求する。/・「補助率の引き上げは困難」との回答に対し、地方自治体の財政状況や家賃回収実態を踏まえた柔軟な補助制度の再設計を求める。
●入居者のニーズを反映した住環境整備 /・高齢者・障害者・単身者・多世帯に対応した「バリアフリー設計」や「面積確保」など住環境の質的向上に対して、国による住宅政策指針の明確化を求める。・建て替えに伴う「住民追い出し」や「民間開発優先」を回避し、地域内再居住やコミュニティ維持を前提とした住環境再生モデルを国として示すこと。
●地域共生・融合型住宅政策の具体化 /・公営・改良住宅に関し、「地域住民との融合を明確に示した地域づくりビジョン」の策定・提示を国として行うこと。/・老朽・空き家住宅の再整備や、建て替え後の入居方針などについて、実例に基づくモデル政策を示し、自治体の政策策定を支援すること。

愛知県の組織や岡山市の人権岡山などからJRへの要請も。担当者へ改めて提示することに。人権岡山からの要請は、国道180号線の拡幅にかかわって、JR吉備線・関西高校前踏切で渋滞している現状を解決しないと拡幅してもより問題が大きくなるだけ、きちんとJRに対処をという内容です。

弁護士会館の地下で昼食。

午後からは、厚生労働省へ。

労働・雇用関係では、1. 自衛隊による就職活動に関する是正指導の徹底 /2. 就職差別に関する実態と分析結果の公表と指導の強化 /3. 隣保館経由の雇用保険受給日数上乗せ制度の廃止 /4. ILO 第177号条約(家内労働条約)の批准促進 /5. 国連人権条約や国内人権教育政策との整合性強化 /6. 外国人労働者の人権保障と環境改善

介護関係では、1. 介護報酬制度の抜本的見直しと引き上げ /2. 赤字事業所への支援と小規模事業所支援制度の創設 /3. 小規模多機能の再利用準備加算の新設と柔軟な支援体制 /4. 訪問サービスの評価強化と人員配置の柔軟化 /5. ケアマネジャー確保と資格制度の見直し /6. 看取り介護への報酬充実と支援 /7. サテライト設置支援の拡充 /8. 介護保険・生活保護制度の改善

終えて、傘をさして妹尾青年と日比谷公園を歩きます。雨に濡れた大きな木々の間歩くのは気持ちよいものです。JR有楽町前で妹尾青年と別れます。山手線で東京駅へ。台風の影響で新幹線改札口は大混乱。大勢の人が行列も。指定席を取っている5時過ぎの新幹線ひかり、走りますかね、と駅員さんに問いかけます。走りますが遅れますという返事。丸の内北口に出て、少し風にあたって休憩です。1時間ほど遅れて発車でしたが、京都から大阪駅の間でまた1時間ほど遅れになります。岡山には11時ごろ到着。連れ合いに迎えに来てもらい、みんなの家だんだんまで送ってもらって我が愛車で帰宅。さすがに疲れました。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

東京へ、全国人権連定期大会

|25年09月6日 |中島 |

2014/ 9/ 2 11:09

4日、木曜日。新事務所へ。

ます備前三門駅から岡山駅へ。新幹線ひかりで東京へ。4時間かかります。しかし空いていて、お昼の弁当もゆったりといただける利点も。12時42分に到着。山手線のプラットホームで兵庫の前田、村上のお二人とばったり。神田駅で降りて、全国人権連第11回定期大会の会場へ。

丹波代表委員が開会あいさつ。排外主義を闘ってきた運動の歴史を今の時代に生かしていこう、と強調。新井事務局長からの方針提案・・・

●第11回全国大会開催にあたって

1.内外情勢の特徴と本大会の主要な課題  /2.本大会の任務

●「地域人権運動」に確信を
1.2004 年、全国人権連へ「発展的転換」を図った立場 /2. 地域人権運動の課題と羅針盤「地域人権憲章」の位置づけ /3.「基本方向」の観点とインターネット上の「部落情報」 /4.いわゆる「包括的差別禁止法」をめぐって

●「地域人権憲章」実践の課題
1.「自力」の向上で期待される組織に /2.新しい差別主義の課題克服 /3.「権利憲章」運動の具体化

● 運動課題に見合う組織への前進

討論が10人。包括的差別禁止法制定にむけての諸団体の動向にたいして基本的な態度は、と論議も。各地の人権連運動なども発言が続きます。当方が閉会あいさつでした。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

県革新懇、人権連全国大会参加の準備

|25年09月6日 |中島 |

2014/ 9/ 2 6:35

3日、水曜日。

新事務所へ。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。新規利用者さんとの契約についてのこと聞かせてもらいます。

翌日の全国人権連大会や政府交渉、その書類などを整理しておきます。おもわずどうしてこうなるのかと思いつつ、民主会館事務局の二人に届いていないという大会関係書類を送信です。

夕方、民主会館へ。県革新懇の事務局会議です。5人会議でした。

● 岡山県革新懇第43回総会のまとめ、〇渡辺治講演は、どう受け止められたか  総会で議論し、共通認識にしたい事(1.革新懇と賛同団体の運動と組織の現状と役割の重要性。2.岐路にある世界と日本の進路を「3つの共同目標」の方向へ前進させるために革新懇運動の力を大きくすること。)
● 全国革新懇、中国四国ブロック地域革新懇交流会の岡山県での開催について/中国四国ブロック交流会を来年総会(2026年5月)までに、岡山で開きたい。

●共同行動  ◇憲法共同センター(総がかり行動) 9/19に昼デモ企画

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

研究会・準備会と法人理事会

|25年09月4日 |中島 |

2013/ 9/ 5 7:32

9月2日、火曜日。3時起床。朝風呂で身支度。5時に新事務所へ。

前日の夕方まで準備した、この日の地域人権研究会・準備会の第3回目のあつまりで報告するレジメ、最終的にまとめていきます。すべてを網羅できなくて、しかしまあ大事なところは示しているから、といろいろと言い訳気味に。

みんなの家ななくさの住宅さん、来所。9月のいろんな準備について話し合います。

民主会館へ。用意した資料を2階の会議室へ。12名の参加。当方から第5次岡山県人権政策推進指針に対する疑問や意見、いわゆるパブリックコメント的な内容を報告です。

例えば、指針の第1章・背景そのなかの1指針策定の趣旨に対して、「日本国憲法の条文、11条、13条、14条を示して「人権」を説明していますが、国民が主権者であり、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果、などと示している前文や97条も人権をとらえる点では極めて大切だと思います。憲法を最高法規として位置付け、基本的人権は人類の自由獲得の成果と明記している条文をなぜ省くのですか。」

「憲法の保障規定のあとにつづいて「人権教育・啓発に関する基本計画」の「人権尊重の理念」の内容を抜粋して紹介しています。これは人権を「国民相互」の問題として位置付けられているものです。先述している憲法の規定との関連性が示されず、それゆえ文章間は断絶しています。県民に示したい「基本的人権」とは何かを示してください。」などと。

続いて、元高校教諭の菅木さんから、指針の中の「指針の策定にあたって」、「共生社会」、「人権概念」、「人権意識と人権感覚」などにかかわって記載されている内容に対して疑問と意見を報告。自治体問題研究所の花田事務局長、高教組の村田委員長からも口頭で問題点などを提起。

小畑実行委員長から、報告に対してのコメント。つづいて参加者からの意見交換。小畑実行委員長から、「「政策」を考えるためのキー概念」という文書が配布され、゛特に政策過程についての説明も。次回は9月16日、改めて憲法学習と今回の提案を受けてもういちど当方から報告、ということに。

お昼を買ってきてもらったほっかぺんで。午後1時半から、朝の研究会・準備会と同じ会場で、NPO法人地域人権みんなの会の第2回理事会を開催です。14人のうち12人(ズームは3人)が出席です。

【第1号議案】2025年度総会と第1回理事会

【第2号議案】介護事業所の運営・経営状況について

〇2025年4月から2025年7月末までの経営状況

〇各事業所の運営・経営について

〇賃金改定について  岡山県最低賃金 1047円/h?? 12月1日より みんなの会  10月1日から適用、11月給与より

〇職場環境整備とスタッフさんの健康対策 ・健康診断の定期的実施と健診内容について/コロナ感染対策の徹底/労災申請など

〇次年度の各事業所体制について

〇ななくさ・だんだんの「介護・福祉なんでも相談会」企画      案・11月21日(金)介護福祉なんでも懇談会 午後1時から4時  三門学区を対象

〇法人結成25年・ななくさ開設20年記念集会について ・記念集会  第1案 7月5日(日) 70から100名規模  午前11時から午後1時半 「一人ひとりをとらえて小規模多機能を語る」

【第3号議案】2025年度あなたとともに考える人権学習集会

テーマ・・人権をキーワードに医療・介護、福祉の充実を

日程12月13日(土)午後1時30分から4時まで

勤労者福祉センター・5階 体育集会室/講演 高橋淳 先生(岡山医療生協・理事長) 「今改めて医療・介護・福祉を人権の視点で(仮称)」

【第4号議案】その他

  • 地域人権ネットワークのとりくみ  第18回地域人権問題全国研究集会 10月9日(木)、10日(日)//人権視察研修企画 1月18日 長島愛生園
  • 2026年岡山県地域人権問題研究集会  2026年2月7日(土) 13:00から16:30/岡山市勤労者福祉センター

 

 

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

まとめるために

|25年09月3日 |中島 |

2015/ 9/ 3 14:58

9月1日、月曜日。5時前起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。

雑務。翌日のNPO法人地域人権みんなの会の2025年度第2回理事会の議案と資料、整理して民主会館の事務局メンバーに送信です。

やはり2日開催の「2025年度岡山県地域人権研究会・第3回準備会」の報告にかかわって、資料をあれこれと探して、2001年に策定された岡山県人権政策推進指針から現在の第5次指針にいたるまでの私たちが出してきたパブリックコメントなどに目を通していきます。2021年3月に策定された第5次指針、これが2026年3月発表の第6次指針のもとになることを想定して、パブリックコメントを準備していく、それも県の考え方を明瞭にさせていくうえで、質問形式にしていこうと前日から少し書き始めています。

その前段階に「具体的な意見の前に、1.県当局が県民の置かれている人権状況を正しく把握し、県民からの願いや要求を最大限尊重することが根幹であること、2.見直し策定される「岡山県人権政策推進指針」やそれにもとづく行政のあり方に対しての意見、批判にも率直に耳を傾け、的確に行政施策に反映させるという姿勢が求められていること、3.行政は決して個人の自由を侵すものであってはならないということ、4.推進体制のなかに、人権課題に日頃から取り組んでいる県民や県民で構成する諸団体直接聴取する機会を設ける、あるいは日常的に意見交換を行うこと、5.「岡山県人権政策推進指針」が県民に果たしてきたことの総括をされること、これらを答申に盛り込んでいただくことをお願いします。」を挿入です。

お昼は、お好み焼き。大野辻のコープで食料を買ってきます。母親に食料とアイスも届けます。4.5日と東京に出張だからね、と伝えます。

新事務所に帰って、しばし休憩。外の暑さに少しばてたかな、という感じ。夕方になって少し午前中の続きをごそごそ。ズーム会議、介護にかかわることとしか思い出せず。

8時過ぎに帰宅。ブドウを送ったら、ブドウをお返しに送ってきてくれた昔の友人と長電話。携帯電話を持たない人だけに、昔型の時間をゆったりと過ごしている様子。うらやましいね、と。

記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »

« 前 次 »

QRコード/カウンタ

ご訪問番目

サイト内検索

最近の投稿

カテゴリー

リンク

提携機関

リンク2

記事カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

RSS みんなの家ななくさ

RSS みんなの家かるがも

メタ情報