|24年12月9日 |中島 |

2
8日、日曜日。5時出発で早朝の配りもの、連れ合いと彼女の車で済ませて、わが愛車をとりに新事務所まで。自宅に戻って朝風呂で身支度。Eテレの俳句番組を楽しみます。長崎の礼拝堂でオルガン奏者をされている方がゲスト、原爆忌がテーマにもなっていました。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の学習集会のことが話題。コスタリカの軍隊を持たずに教育費にまわしていることが、人権としての教育・人権についての教育の具体的なものに結び付いているという感想、みえさんちの家の看取りの事例のこと、福浜デイの地域住民にアプローチしていく姿勢など、大いに学習になった、この地域でどう生かすかな、と話し合います。
一階のみんなの家だんだんに。管理者の佐々木さんに前日学習集会の報告の労をねぎらいます。やはり、事業所で看取りまでされたみえさんちの家の報告が気になっていたようです。選択肢として事業所でも看取りができるということ、利用者さん本人の意思、意向が基本。病院、自宅、施設などそれぞれ選んでいけることが大切。スタッフさんたちともそんな話ができることが大切、などと話し合います。利用者の浅田さんにも急な問いかけでごめんね、と話しかけます。さいごまで安心して住み続けられる住処を作ってよ、と言われました。
13日支給の一時金の計算を一応仕上げます。前年度支給表との比較もしたり、検算もしてみて再度整理していきます。県人権連の役員さんたちに電話連絡。10日に開催される岡山県地域人権問題研究集会実行委員会にかかわって報告と相談です。
お昼は、前日と同じもの。冷凍ご飯をチンして、固形卵スープと一緒に煮込んだ雑炊的なお粥さん。軽めのお昼ご飯に丁度よいのです。
平和の波・実行委員会が主催する映画観賞会へ走ります。会場は、医療生協コムコムでも別館の方でした。総会が先にあって、そのあと上映という日程でした。参加資格があるのかないのか、とりあえず総会に参加。戦争遺跡巡りや商店街に折り鶴を、の運動をつなげていっておられる様子が見て取れます。終えて、はだしのゲン・実写版の上映です。三國連太郎、左幸子の俳優さんたちが懐かしい。3時過ぎて、中途退席。大野辻のコープで食料などを買いだして新事務所に帰ります。
しばし休憩。資料などに目を通します。
豚汁を作ります。豚肉、大根、こんにゃく、ニンジン、玉ねぎ、ゴボウ、ジャガイモ、サツマイモ、それに豆腐という多彩な具材です。美味しい味噌を溶かして出来上がり。
夕方、母親に食料を届けて自宅にも豚汁を少し持ち帰って夕食でした。
この日、もと卓球部の女性の同級生から電話。連れ合いさんも同級生でしたが、今年の7月に亡くなって、そのお悔みのお花が届いた、ありがとうとの電話でした。だんだん寂しくなります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月8日 |中島 |

2
7日、土曜日。早くから目が覚めて朝風呂。木村のパン屋さんへ出向いてから散歩。この日はファジアーノのプレイオフが運動公園内であるので、敬遠。後楽園近くの川沿いを短時間歩きます。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。この日の学習集会の打ち合わせもしておきます。
13日支給の冬の一時金の計算に。半分ほど終えて、昼ご飯。冷凍ご飯をチン、それを固形の卵スープと水を入れてお粥風に炊いてた簡単雑炊です。
12時過ぎ、助手席に住宅さんに乗ってもらい勤労者福祉センターへ。2024年度あなたとともに考える学習集会です。会場づくりから始まります。
開会あいさつを司会の住宅さん、主催者あいさつは当方、メインの講演は「コスタリカで学んだ人権認識を育む教育」と題して木村高清さん(社会福祉法人にじのこ福祉会理事長、岡山医療生協元理事長)でした。参加者からは、コスタリカの人権を基調にした国造りと比較して、人権意識調査をやっている岡山市や日本は「人権意識」「差別意識」として固定的に見ていて、大きなギャップを感じる、という意見もありました。
現場からの報告として、みんなの家だんだんの管理者・佐々木子さん、みえさんちの家のケアマネ・荻野さん、コープデイサービス福浜の管理者・小椋さん、みんなの家ななくさの介護福祉士・木村さんが報告してくれました。皆さん、パワーポイントを使って、わかりやすく伝える工夫をしてくれていました。小規模多機能ホームいほりの管理者さん、中央福祉会の理事長さん、医療生協介護部責任者の方たちからも意見交流がなされました。
理事の大西さんが、誰もが受ける介護保障を発展させようとと閉会挨拶でした。
新事務所に帰ってから、駅西口へ。ファジアーノが勝ったので、通りは大変な混雑。みえさんちの家の塩見さんたちと交流、この日の学習会のおさらいでした。7時半過ぎに連れ合いに迎えに来てもらいました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月8日 |中島 |

2
6日、金曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。事務局の安田さんと打ち合わせ。金融機関の窓口で法人の通帳から現金を引き出し、ATMではいくつかの通帳記載も。岡山県庁へ走ります。県議会の傍聴、森脇県議の質問です。少子化対策、医療機関等への支援、生活保護基準引き下げ訴訟、自衛隊のイベント等への参加、政治資金について、などが柱でした。政治資金問題で自らの認識を問われた知事の発言は、依然として反省にはなっていません。
終えて、県立図書館へ。民主文学12月号から、全国商工団体連合会の会長、太田さんの連載・半生記が始まっていました。
午後、民主会館へ。県革新懇の事務局会議です。新しい政治プロセス、革新懇の全国ニュース11月号のインタビュー記事、元毎日新聞政治部副部長の尾中香尚里さんの、令和の政治の対立軸、自己責任社会か支え合いの社会か、の論議も。新日本出版社から「米軍機の低空飛行を止める 高度に事実で迫る手引き」を出版した大野智久さん、県革新懇の世話人でもあり、話題に。
終えて新事務所へ。母親に食料を届けます。
何かとの準備あり、8時前帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月6日 |中島 |
12月5日、視覚障害者友の会の岡崎さんからのたより、です。
岡崎茂明です。
人権週間ということで、4時台のインタビューを2本録音しました。
いずれもアドレス末尾の「0」を「1」に変更し、アクセスすると、データを保存できます。
JOAK_ラジオ深夜便▽人権インタビュー「想像できますか、袴田巌さんの“58年”を」 出演 元裁判官・弁護士…村山浩昭_20241204_0405_0500.m4a
https://www.dropbox.com/scl/fi/re9fqtwap7hc1j49llofc/JOAK_-_20241204_0405_0500.m4a?rlkey=24q4hmmxv3dpr9qlfz46z8f8w&dl=0
JOAK_ラジオ深夜便▽人権インタビュー▽「えん罪の夫を支え続けて 布川事件を語り継ぐ」 出演】桜井恵子_20241205_0405_0500.m4a
https://www.dropbox.com/scl/fi/771dl3k2f69ztyg4epmgn/JOAK_-_20241205_0405_0500.m4a?rlkey=dvnzwmf1d3qx7pf2uhj9aglx4&dl=0
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月6日 |中島 |

2
5日、木曜日。いつものように新事務所へ。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。7日の人権学習集会、彼女が司会担当に。その進行について打ち合わせ。
妹尾青年から、当日の冊子に組み立てた版下、ラインで送られてきます。何回かのやり取りで印刷にかけてもらいます。
ハレノワ劇場に。市民劇場、俺たちは天使じゃない、の公演です。日程上、いつも行く西大寺公民会館には行けなかって、岡山市での公演はこの日が最終日でした。ミュージカルです。手拍子も楽しく、気分がほぐれます。役者さんたちと握手までしました。
帰りに食料を買っておきます。
新事務所に帰ってきます。視覚障害者友の会の岡崎さんから電話、JOAKラジオ深夜便の人権週間としてのインタビュー、録音しているよ、と。袴田巌さんの事件では元裁判官が、布川事件では桜井昌司さんの連れ合いさんが、それぞれインタビューに答えています。
翌日の革新懇事務局会議のレジメがラインで送られてきます。人権連の機関紙、「地域と人権・岡山版」の版下も。県のパブリックコメントに対応するため、第4次・生き活きプランに目を通してみたり。
夕方、7時半ころ帰宅です。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|24年12月5日 |中島 |

2
3日、火曜日。
いつものように新事務所へ。7日開催の学習集会の当日配布する冊子の内容などを整理。表紙を妹尾青年にお願いです。主催者あいさつ文を思案。長めに書いておいて、当日は簡単にしよう、ときめて取り掛かります。
午後、アジア国際センターのUさんと面談、元気そうな顔色を見て、またまた来るからと早めに退室。法人理事の三戸さん宅にも訪問でした。
夕方、ズームで会議に参加。8時半すぎて帰宅でした。
4日、水曜日。今年の人権週間の初日です。
韓国の戒厳令のこと、夜中に発令・施行し明け方に解除した、という話にびっくり。前日にあったUさんたちはどんな思いなのか、と。1980年に戒厳令で多数の市民が犠牲になった光州市へ、2005年に三戸さんや大森久雄先生たち有志といったこと、思い出します。
いつものように新事務所へ。みんなの家ななくさの住宅さんと、地域づくりの視点で事業所運営をという話、真剣に話します。気分は少し追いかけられているかなと、自分自身でも感じ取れます。
カメラのキタムラに。先般津山に出向いた時の写真を現像しておきます。
朝炊いた豆ごはんを母親に届けます。
午後、民主会館へ。7日の学習集会の冊子用のデータ、妹尾青年に手渡します。
岡山県地域人権問題研究集会実行委員会の2024年度第4回事務局会議。11人のメンバーのうち7人が参加。10日開催の今年度第3回実行委員会会議の提案内容などが主題。具体的要求運動と憲法との関連について、現場では有機的に連動していくための視点と理論的整理が必要なのではという立場で論議が交わされます。要求運動から政策提案、そして憲法を生かす政治へという発展が求められている、という視点でもあります。そこまで到達するためには何が必要なのか、要求運動自体がそんなに活性化されていない、共同して取り組むという運動量自体が低迷しているのではないか、これらに対応して苦慮している組織運営に当たっているいろんな組織の現状が頭をよぎります。そういう状況だからこそ、研究集会の内容をきちんと一つ一つ積み上げていく大切さを強調されることも理解はできます。
終えて、岡山駅西口へ。短時間、喫茶店で休憩。頭を冷やします。この日は47回目の結婚記念日。連れ合いにお寿司でもと頼まれていたので、サンステの吾妻寿司でテイクアウト。
新事務所にいったん戻って雑務。7時半ころ帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »