|25年03月28日 |中島 |

2015/ 3/26 6:36
26日、水曜日。4時半起床。朝風呂で身支度。新事務所へ。この日は、腹部のエコー検査、朝の食事はダメですよ、と言われています。
雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。年度末対応のこと少し話し合います。
9時予約のクリニックへ。腹部エコーは、脂肪肝です、脂がべっとりですね、他に特に悪いものはないようです、といわれます。そのあと、血液採取。肝臓機能の数値が急に高くなっていること、その原因の一つかもとこの1か月間、一つの薬を取りやめた結果を調べます。薬局で1か月間の服薬の処方を。
終えて、民主会館へ。一人留守番の妹尾青年に県人権連への募金を届けます。
奉還町商店街へ。めざしたお店は定休日。結局は、人権学習会会場となったお店を思い出します。レコードを流してくれているお店です。ハヤシライスの昼ご飯。宿泊できる設備もあるようで、途中、外国からの一人旅の若い女性がつづけて二人、チェックイン。対応するこちらの女性も若い方。言葉の壁はないような感じ。若い人たちの起業のようです。もうこの年齢では、高齢者対象の小さな飲食店の開店は無理かなと、ちょっと時代遅れの夢追い人になってみたり。
新事務所に戻ります。前日、タイムアウトで中断した「介護サービス事業者の経営報告」、事務局の安田さんと取り掛かります。前日の入力したもの、検索をかけたら登録されていたので、少し元気が出てきます。私は常勤換算数、安田さんは職種別の支払い賃金額などを計算です。
5時過ぎ、協立病院へ走ります。前日までいた母親の部屋、入り口の表示名にありません。近くにおられた看護師さんに聞いてみると、隣の4人部屋に移動していました。うーむ。母親と短時間の会話。顔を見たから安心したでしょ、と言って退室です。
新事務所に戻ります。職種別の賃金総額の計算はまだまだ時間がかかります。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年03月26日 |中島 |

2017/ 3/23 14:03
25日、火曜日。4時過ぎに起床。大きなヘリの音、振動が伝わってくるようです。子どものころ、明治生まれの育ての親が空の音に驚いて、また戦争か、と声を出していたことを思い出します。スマホで南区の山火事のこと見てみます。いくらかおさまった感じに受け止めました。
朝風呂で身支度。新事務所へ。ゴミステーションへ黄色のごみ袋を。雑務。成年後見制度の裁判所への最終報告がなかなかすすまず、ちょっと焦り気味。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前日の協立病院で母親と面会できたこと、その時看護師さんが当方をご主人だと言って連絡していたこと、息子ですよと言ったらとても恐縮していたことなど話します。大笑いです。
税理士事務所のK先生、来所。2月末までの3つのみんなの家の会計チェックをしてくれます。2月は少し収入が100万円ほど減りましたね、と。利用者さんの入院が続きまして、と話します。3月末の決算、税額なども推計、その金額も大きくて、社会福祉法人と比較してみたり、NPO法人としてのメリットは何なの、とまた頭がよぎります。
終えて、天満屋アリス前へ。県社会保障推進会議(社保協)の25日の昼宣伝です。8人の参加。「軍事費の拡大ではなく社会保障の拡充を求める」請願署名にとりくみました。
県庁近くの、王様のラーメン、で中華そば。ここのチャーシューが昔懐かしの味、おいしいのです。 ついでに、近所で総菜を買っておきます。
協立病院へ走ります。途中、HCU室から病棟に2時前に戻りますよ、と看護師さんから電話が届きます。しばし、駐車場で待機。2時ごろ病室に。互いに顔を見て、ほっでした。
新事務所に帰ります。賞与一覧表を印刷して事務局の安田さんに。安田さんと、31日までが期限の「介護サービス事業者の経営情報の報告」に取り掛かります。最後の段階でタイムアウト。中途保存したはずが、どうもできていない、と。
5時半から、みんなの家だんだんの総括会議。退職されるBさんも参加してくれています。ほぼ9年勤めてくれた方です。亡くなられた利用者さんたちのことも思い出します。スタッフの皆さんにとっていろんな思いがあって取り組まれてきたことよくわかります。まずはスタッフさん自身の体調のことを考えないといけない年齢の人たちから、比較的若いスタッフさんたちへの感謝の思いも言葉として出されます。コロナ感染対策上の課題、お正月の餅を楽しむことなどについて意見もあり、真剣に利用者さんと事業所とのこと考えてくれていることが改めてわかりました。よりよくするための意見を交えて方向性を決めていくこと、ケアの現場ではより重要なのだということが共有された会議でした。
8時前に帰宅。山口県の仲間から連絡が届きます。近況も聞かせてもらいながら、要請に応えていきます。だんだんの会議でいただいたお弁当で夕食でした。テレビ報道では、山火事はさらに広がっていました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年03月26日 |中島 |

2014/ 3/27 6:26
24日、月曜日。4時すきに目覚めます。スマホで赤磐市市議選挙の結果をみます。二期目の同級生が当選していない・・。山陽新聞でその結果を確認です。いつものように朝風呂で身支度。新事務所へ。
雑務。赤磐市のFさんに電話。Fさんパートナーの後継新人の当選はよかったけれど、・・・と話します。
事務局の安田さんと打ち合わせ。
協立病院にまず出向いて、母親の手術のための腹帯を看護師さんに手渡します。歩いて岡山大学付属中学の前あたりの、「ハンの木」へ。昼ご飯です。ふっくらしたハンバーグが美味しいのです。丁度居合わせたEさんとあれこれ。Eさんの母親さんがみんなの家だんだん利用者さんとなって元気になったという話も。
協立病院へもどります。1時から母親の手術、12時45分には来てください、という話でした。看護師さん、30分延びますと談話室に伝えにこられます。当方の連れ合いもそのあときてくれて一緒に待機です。母親が手術室に向かうのを付き添います。
しばしデイルームで待機していましたが、連れ合いに任せて新事務所に。ズームで会議に参加です。社会福祉法人・結い、の評議員会です。弁当の喜楽は、配達先の方の中に、土・日分として2食、土曜日にふたつ買ってくれる方もおられるので、当面は日曜日対策として冷凍で届けられるシステムを新年度から取り入れていくことに。冷凍庫、冷凍車なども必要となります。ちなみに、2024年度の結いの、「喜楽(弁当)」の月額平均工賃は55,024円で岡山市内の「就労継続支援B型事業所」の90か所の中で3位、同じく結いの「ワークハウス・わくわく(クリーニング)」は39,808円で6位だそうです。スタッフの皆さんがとても喜んでおられました。
会議の途中、連れ合いからのラインで、母親の手術が無事終えたことを知ります。5時に会議を終えて、再び協立病院へ。ナースステーションで面会をお願い。ほんの1分だけ、顔を見てきました。麻酔からも覚めたようで何かしゃべっていました。
帰り道、大野辻のコープに立ち寄り食料を買って新事務所へ。何人かの方に連絡をいれてから帰宅でした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年03月24日 |中島 |

2015/ 3/24 6:50
23日、日曜日。4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。歩いて新事務所へ。おいてある愛車を取り出して早朝の配りものです。いったん自宅に戻り、すぐに新事務所へ。
雑務。近くのコンビニまで歩きます。漬物と食パンを買ってきます。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。彼岸だから、朝早くからお寺さんが来られて仏さまを拝んできた、などと。岡山市へ提出するアンケートについて内容も見せてもらい確認も。
朝のうちに事務仕事を、とパソコンを相手にあれこれ。成年後見制度の最後の対象、Mさんの岡山家裁宛の最終報告に手をかけようとしますが、そこまでなかなかいきません。お昼は、残りご飯を温めて卵掛けご飯。
午後、おかやまいっぽんの「共通政策」連続学習会にズーム参加。第1回として「格差と貧困を是正し、希望のもてる社会をめざす」を津山のIさんが報告です。手元に資料がなくて、今回は珍しく音声もクリアーでなくて聞き取りにくいのでした。オンラインから中途退席して、母親のいる協立病院へ走ります。ベッドに座っていました。翌日が手術、まだ点滴をしています。数分間で病室をあとにします。
また新事務所に帰ってきます。「包括的差別禁止法問題」を考える材料、その一つの推進勢力となっているかつての民主党時代の幹部の方たちの、「人権救済機関設置法」を成立させ「人権救済機関」の設立を目指す、その問題点などを整理しておきます。
テレビは大相撲。画面の大の里に、これから何回もチャンスがあるのだから・・・、とひとり言。高安がまたも決定戦で優勝を逃してしまった。夕方7時半ころ帰宅。さすがに眠くて、食事のあと、テレビを見ながらうたたねでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年03月23日 |中島 |
22日、土曜日。4時過ぎに起床。朝風呂で身支度。木村のパン屋さん経由で運動公園へ。30分足らずの散歩です。
新事務所へ。雑務。みんなの家ななくさの住宅さん、来所。前夜の、ななくさ総括会議のことが話題。ちょっと長かったね、と話しながら、内容的にはとてもよかったのでは、と話します。同時に、自己評価で自らのことを否定ばかりすることは全体を正確にとらえていないのではないか、自己の性格を固定的に自己流でとらえてみんなに宣言するときはやはり言い訳が優先しているのかな、などと自らの課題として話し合います。利用者さんに寄り添うことを悩みもしながら具体的に対応してきたことは、必ずそのスタッフさんの人柄や人格形成にいきてきているね、などと。
民主会館へ。県人権連の会議です。19人対象で12人の参加です。4月20日の総会に向けた論議です。「包括的差別禁止法」への動きが強まっていくなかで、本質的なこと、制定への背景と問題など、「地域人権ネットワーク」か人権連かが主催して学習会を開こうと話します。
終えて、津山から来てくれたFさんと、この日は中華園で昼ご飯。昼ご飯の定食が1200円。高くなった、と言いながらそれでも美味しくいただきました。
いったん民主会館に戻り、しばし休憩。助け合い共済の運営のことなど妹尾青年と話題に。新事務所に帰ります。
4時前に岡山駅東口のマツキヨ前へ。市民と立憲野党の合同宣伝です。市民連合、おかやまいっぽんの氏平さんが、7月の参院選では、岡山選挙区から自民党の議席を野党に奪い取るための共同をめざそうと訴えていました。
新事務所に戻り、しばし待機。連れ合いが迎えに来てくれて大元神社あたりの飲食店へ。娘夫婦の孫たち、18歳と15歳の男子も入れて7人で会食。それぞれ進学していくことでお祝いでした。当方の18歳の春を思い起こし、いしだあゆみという歌手が歌ってたブルーライトヨコハマが流行ってたんよ、と話しますが、知らん、の一言で話は打ち切られるのでした。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »
|25年03月23日 |中島 |

2014/ 3/27 6:27
21日、金曜日。朝早くから目覚めます。本を読んで二度寝。5時に起床。朝風呂で身支度。
新事務所へ。雑務。事務局の安田さんに、まずは計算すましたひとつの事業所の賞与表を互いに見ながら、個人の額の算出の基準や係数など話します。この日は続いて後二つの事業所の計算もほぼ完成です。
お米を炊いたつもりがスイッチをオンにしていなかったようでお昼御飯に間に合いません。冷凍の長崎ちゃんぽん麺でとりあえずのお腹を満たします。
協立病院へ。母親の手術担当医さんと面談です。約束の時間より15分ほど過ぎて男性看護師さんが呼びに来られます。医師は早く来ていたのに連携がよくなくて待たせてしまったと断りを。相談室に母親も連れてこられて手術内容の話に。同意書は当方がサインです。月曜日の午後と決められていきます。当方は午後3時過ぎから予定があり、手術時間帯と重なるけれど家族で対応します、と話します。
帰り道、ちょっと休憩でサンマルクへ。珈琲とパン一つで1時間ほど一人でいてもよろしいよ、という雰囲気が少しぐらいざわつきがあっても心地よいのです。東川原のコープで食料を買って新事務所に帰ります。
夕方、ななくさの総括会議に参加。当方から最初に一年間のご苦労に感謝のあいさつです。ななくさは今年開設して19年、来年は20周年を考える時期を迎えています。会議は、まとまったレジメ・資料をもとに、年間での利用者さんの動向と経営などを振り返ります。また事故案件やヒヤリハットなどの反省し銘記することも詳しく振り返り全員のものとします。お二人の利用者さんを自宅で看取ったこと、そのことで家族の方たちの親に対する愛情と死生観なども想像でき、寄り添うことの大切さを新たにできたこともあったようです。それは、ここで骨をうめるつもりで働きますという宣言を発した若いスタッフさんが拍手で包まれるなど、新たな目標に向けて参加したスタッフさんたち一人ひとりの想いを込めた決意の発言につながりました。3時間の充実した会議でした。
お弁当をいただいて自宅へ。遅い夕食となりました。
記事分類 NPO人権みんなの会記録 | コメント 0 »